阪急7008試運転、DC特急、ひだ、はまかぜ、Sはくとと、白帯・黄帯キャラ桃、赤・青ゴトーの貨物をUPします

 皆さん、こんばんは、9月22(木)の北大阪は、雨後曇りの天気で、気温は25℃℃程度迄上がり、明け方が20℃程度で、比較的涼しい朝に戻りました。気温差が5℃の昼間は、台風15号の影響で湿気が多い夏日でした。
 今日23日は、秋分の日の祝日です。昼と夜の時間が同じになるそうで、これ以後は、夜が長くなります。お墓詣りなどで、ご先祖様を敬いお祀りしましょう。


 
 9月22日公表のコロナ感染者数は、木曜日としては、これまでより減少していますが、高止まり状況は変わりません。全国で77,383人、空港検疫で12人、新規感染者は、ほぼ全都道府県で高原状態になっています。北海道3,341人、青森580人、岩手643人、秋田784人、宮城1,035人、福島1,120人、山形644人、東京8,850人、神奈川3,500人、埼玉5,369人、群馬1,042人、栃木962人、茨城1,808人、千葉3,209人、静岡2,495人、山梨327人、長野1,120人、新潟1,495人、富山589人、石川897人、福井515人、愛知4,589人、岐阜1,003人、三重1,799人、滋賀1,045人、奈良1,075人、京都1,622人、大阪5,867人、兵庫3,462人、和歌山699人、岡山1,457人、広島2,371人、鳥取251人、島根299人、山口725人、香川640人、徳島420人、愛媛705人、高知487人、福岡2,852人、佐賀433人、長崎672人、熊本1,351人、大分551人、宮崎953人、鹿児島1,048人、沖縄670人などとなっています。

 オミクロン株の変異株により更なる流行が予測されています。くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。 



 ※速報、9月21日の午後に、阪急7008編成の全検終了試運転がおこなわれましたので、一日遅れでUPします。

DSC_2733_20220922230113cb4.jpg
 7108外8連、全検終了試運転、高槻市、この編成は、7007編成、7320編成と共に、1000系・1300系のmodelとして、事前に更新改造されました。そのため、制御系は界磁チョッパーのままですが、窓はパワーウインドウに、行先表示、車内案内もLCDとなっています。他の7000系、7300系は、VVVF化工事が行われ、車内灯はLED化されましたが、方向幕は幕式で、パワーウインドウも省略されています。
 


 今日は、9月13日の午前に久しぶりに、DC特急ひだを撮りに、元高槻電車区付近へ出掛けました。その後は、山崎のサントリーカーブで撮影した、いつも通りの白帯・黄帯のキャラ桃、赤・青ゴトーの貨物をメインに、サンダーバード、Sはくと、はるかなどをUPします。


DSC_1741_2022091320055177a.jpg
 725M、快速、柘植発草津線経由大阪行、クモハ224-113外4連+8連、快速は京都・大阪間です。


DSC_1745_20220913200803849.jpg
 714T、普通、姫路発野洲行、クモハ221-50外6連+クモハ221-57外6連、


DSC_1756_202209132009064c7.jpg
 2025D、特急、ひだ25号、大阪発高山行、キハ85-1115+84-4+85-7の三連でした。


山崎のサントリーカーブへ移動しました。

DSC_1767.jpg
 回1D、特急、はまかぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1004外3連、


DSC_1770.jpg
 EF210-3牽引の1059レ、コキ25両編成で、空コキ4両でした。白帯キャラ桃です。


DSC_1830_2022091320132251f.jpg
 EF210-140牽引の1081レ、コキ24両編成で、空コキ2両でした。


DSC_1796_20220913201517a27.jpg
 4011M、特急、サンダーバード11号、大阪発金沢行、クロ683-4外6連+3連、


DSC_1806.jpg
 EF510-20牽引の3092レ、コキ21両編成で、空コキ2両でした。


DSC_1809.jpg
 52D、特急、Sはくと2号、倉吉発鳥取・智頭急行線経由、京都行、HOT7004外5連、


DSC_1815_20220913201821fe0.jpg
 1015M、特急、はるか15号、京都発関西空港行、クモハ271-5外3連+クハ281-2外6連、 
 hello kitty 扇子第五編成+かんざし第一編成、


DSC_1822_20220913203029b28.jpg
 回2058M、特急、くろしお8号、白浜発新大阪行、クモハ287-23外6連、
panda wrapping車では有りませんでした。残念です!


DSC_1824.jpg
 EF210-144牽引の1055レ、コキ26両編成で、空コキ4両でした。
 先行新快速の遅延で、約5分暮れて通過しました。


DSC_1843_202209132021023f6.jpg
 EF510-504牽引の3096レ、コキ21両編成で、空コキ1両でした。約5分遅れて通過しました。


DSC_1850_2022091320215058f.jpg
 EF210-313牽引の56レ、福山rail express福岡タ発稲沢タ行、
 コキ18両編成で、全車積載でした。黄帯キャラ桃です。


DSC_1852_20220913202322c25.jpg
 745T、普通、米原発網干行、クモハ224-110外8連、約8分遅れて通過しました。





 撮影日の9月13日は、台風12号の影響も有って、朝から蒸し暑い天気で、動くと汗が出ました。日影が無いので、盛夏では余り出掛けなかった元高槻電車区跡で、久しぶりに、85系特急ひだ、221系12連普通野洲行、柘植発草津線経由大阪行快速などを撮り、山崎のサントリーカーブへ出かけました。特に試運転等も無く、平常通りの貨物列車でした。景気の回復が不十分なのと、中国のコロナによるロックダウンなどが有って、貨物列車の荷は、全般的に少なめです。一日も早くコロナ感染が終息し、ロシアのウクライナ侵攻も早期停戦が出来るよう望みます。

 当日午後には、神戸の川崎車輛からEF210-346号機が甲種輸送されました。次回の拙ブログへUPしますので、引き続きご覧い
ただければ、幸いです。




 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。 
 
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブロ グ村

トレインマニア2 - にほんブログ村

PVアクセス ランキング にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

定点観測はやはりサメが無くなり寂しいですね

そろそろ居合を入れてサメの撮影をしなくては行けませんね

鮫の撮影

taroppe55さん、おはようございます。ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 鮫の定期列車は、早朝の2063レしかなく、芥川橋梁を5:35の通過なので、撮影は困難になりました。後は、週2回の8865レが所定鮫です。稀に5085レに代走で入ることが有ります。

 何れにしろ、貴重な存在になりました。何時も有り難うございます。