大雪で大幅遅れの、特急ひだ、サンダーバード、等をメインにUPします
皆さん、こんばんは、2月5日(日)の北大阪は、曇り時々晴れの天気で、気温は10℃程度迄上がり、明け方が2℃程度で、かなり冷えた朝になりました。気温差が8℃で、明け方は少し寒く、昼間は漸く10℃程度の気温になり、これまでより少し暖かさを感じる一日でした。
最近は、平年並みより寒い天気になっていますが、節分と立春が過ぎ、徐々に暖かくなってくれるよう願っています。また、日常生活が困難になるような厳寒は、これまでの寒気団で十分です。これ以上の、積雪による混乱は、避けたいものです。また、十分な備えで、乗り切れるよう努めましょう。
2月5日公表のコロナ感染者数は、日曜日で検査数は、少なくなっていますが、高止まり状況は変わりません。全国で32,459人、都道府県別の新規感染者数は、北海道845人、青森137人、岩手255人、秋田156人、宮城511人、山形197人、福島424人、東京2,287人、神奈川1,812人、埼玉1,387人、群馬506人、栃木537人、茨城981人、千葉1,322人、静1,558岡人、山梨272人、長野788人、新潟443人、富山256人、石川263人、福井195人、愛知2,014人、岐阜672人、三重871人、滋賀406人、奈良419人、京都585人、大阪2,142人、兵庫1,808人、和歌山312人、岡山699人、広島1,108人、鳥取235人、島根203人、山口498人、香川378人、徳島349人、愛媛412人、高知188人、福岡1,660人、佐賀237人、長崎329人、熊本446人、大分328人、宮崎256人、鹿児島530人、沖縄247人などとなっています。
オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は僅かに増加傾向です。コロナが、二類から五類へ格下げされますが、終息の見込みがでるまでは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
※昨日の拙ブログで、2月4日にEF510-16の全検終了配給をUPしますと予告しましたが、PC故障でデータが
出せなくなりましたので、UPできません。お詫び申し上げます。
一旦4日に入力しましたが、画面更新を忘れていたようです。PCの不調とSSDの立ち上がり不良には
参りました。皆様も突然襲ってくるPC不調には、十分ご注意なさってください。
今日は1月25日の午前に、高槻市の芥川橋梁で撮った、前夕から大幅遅れの特急ひだ、サンダーバード、普通電車、快速電車などをUPします。当日は、24日の夕刻から降り出した粉雪が積もり、JR東海道線では、夕刻ラッシュ時刻前後からポイント不転換で、山科駅付近で停車してしまい、サンダーバード33号から止まりました。その後も、列車の停止手配が取られず、どんどん団子状態になりました。下りのひだ36号も前日の1933頃通過ですが、1月25日の10:42に約15時間10分遅れて通過、サンダ-バード28号は、16:50頃の通過ですが25日の10:22に通過しました。約17時間30分も停車していました。
NHKのヘリが状況を空から撮影していました。

????C、普通、…発高槻行、クハ207-12外4連+3連、全車更新車編成。大幅遅延で、列車番号不明です。

4028M、特急、サンダーバード28号、昨夕大阪到着の列車ですが、翌日の10:22に高槻を通過しました。
線路沿いで雪煙が上がっています。列車の前面と屋根に雪が乗っています。約17時間30分余の遅れです。

同上、後追い、後部はクロ683-3です。

????C、普通、京都発新三田行、クハ206-1053外3連+4連、

???T、快速、網干行、クハ222-1014外8連、前日夜の列車です。大幅遅延で列車番号不明です。

????C、普通、高槻行、クハ207-102外4連+3連、遅れが酷いので、列車番号不明です。

2036D、特急、ひだ36号、高山発大阪行、昨日の夜19:33頃の通過列車ですが、10:42に通過しました。
キハ85-6+84-5+85-1117の3両です。約15時間9分遅れて通過しました。

同上、少し引いています。雪が可なり載っています。

同上、後追い、後部はキハ85-6です、

???C、普通、高槻発須磨行、クモハ320-10外7連、

4032M、特急、サンダーバード32号、金沢発大阪行、クモハ683-5501外9連、
本来前日の17:45に通過ですが、11:01に通過しました。約17時間16分遅れて通過しました。

同上、後追い、後部はクロ683-4501です。
撮影日の1月25日は、極寒の気候で昼間も4℃程度までしか上がらず、寒さを感じる1日でした。また、21日夜から列車が大幅に遅延し、駅間停車が多く発生しているのに、列車指令が、運休措置を取らず、どんどん走らせて、団子運転にしたことが、余計状況を悪くしたと思われます。保線か駅の仕事なのか今の分業体制は不明ですが、氷点下になる事が天気予報で十分分っているのに、事前に機器類の点検と装着をしなかったのでしょう。かつてはポイントの下に灯油ランプを入れて、ポイント部分を温めて、凍結防止を図っていました。これらの点検がと装着が実施されておれば、このような事象が発生しなかったと思います。
乗客への対応が深夜の2時を過ぎて、吹雪の中、駅まで歩かされ、その後の暖気を取る場所なども全く準備されず、勝手に帰れという対応は、何ら改善されていません。数年前に大雨で、新快速電車が駅間で停車し、深夜2時を過ぎて漸く二重停車により山崎駅で、乗客を降ろした事案が有りました。深夜でTAXIも僅かで、その後の対応が全くなく、待合場所も無い状況でした。このことの反省が何らされていない情けない会社です。未だに乗せてやっているという、国鉄時代の精神だけを引き継いでいるように思えます。もっと、乗客本位にならないと、徐々に乗客は離れていきます。
大都市圏は通勤通学輸送が有るので、勝手に乗客は集まりますが、何れ雇用形態や、勤務状態が変化するので、コロナ感染が終息しても、これまでのような乗客数は期待できません。遠距離に付いては、LCCの台頭で、時間的にも金額的にも、国内では十分実用になります。大阪(神戸・関西・伊丹)・千歳間は、所要2時間で1万円程度ですから、新幹線では全く勝負になりません。
緊急時の対応は、日頃からの訓練が必要ですが、初めから起こらないと決めつけ、何もしていないので、対応が後手後手に回り、このような事象が惹起されるのです。現場も、管理者も、もっと真剣に緊急時対応を、検討されることを望みます。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ





最近は、平年並みより寒い天気になっていますが、節分と立春が過ぎ、徐々に暖かくなってくれるよう願っています。また、日常生活が困難になるような厳寒は、これまでの寒気団で十分です。これ以上の、積雪による混乱は、避けたいものです。また、十分な備えで、乗り切れるよう努めましょう。
2月5日公表のコロナ感染者数は、日曜日で検査数は、少なくなっていますが、高止まり状況は変わりません。全国で32,459人、都道府県別の新規感染者数は、北海道845人、青森137人、岩手255人、秋田156人、宮城511人、山形197人、福島424人、東京2,287人、神奈川1,812人、埼玉1,387人、群馬506人、栃木537人、茨城981人、千葉1,322人、静1,558岡人、山梨272人、長野788人、新潟443人、富山256人、石川263人、福井195人、愛知2,014人、岐阜672人、三重871人、滋賀406人、奈良419人、京都585人、大阪2,142人、兵庫1,808人、和歌山312人、岡山699人、広島1,108人、鳥取235人、島根203人、山口498人、香川378人、徳島349人、愛媛412人、高知188人、福岡1,660人、佐賀237人、長崎329人、熊本446人、大分328人、宮崎256人、鹿児島530人、沖縄247人などとなっています。
オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は僅かに増加傾向です。コロナが、二類から五類へ格下げされますが、終息の見込みがでるまでは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
※昨日の拙ブログで、2月4日にEF510-16の全検終了配給をUPしますと予告しましたが、PC故障でデータが
出せなくなりましたので、UPできません。お詫び申し上げます。
一旦4日に入力しましたが、画面更新を忘れていたようです。PCの不調とSSDの立ち上がり不良には
参りました。皆様も突然襲ってくるPC不調には、十分ご注意なさってください。
今日は1月25日の午前に、高槻市の芥川橋梁で撮った、前夕から大幅遅れの特急ひだ、サンダーバード、普通電車、快速電車などをUPします。当日は、24日の夕刻から降り出した粉雪が積もり、JR東海道線では、夕刻ラッシュ時刻前後からポイント不転換で、山科駅付近で停車してしまい、サンダーバード33号から止まりました。その後も、列車の停止手配が取られず、どんどん団子状態になりました。下りのひだ36号も前日の1933頃通過ですが、1月25日の10:42に約15時間10分遅れて通過、サンダ-バード28号は、16:50頃の通過ですが25日の10:22に通過しました。約17時間30分も停車していました。

NHKのヘリが状況を空から撮影していました。

????C、普通、…発高槻行、クハ207-12外4連+3連、全車更新車編成。大幅遅延で、列車番号不明です。

4028M、特急、サンダーバード28号、昨夕大阪到着の列車ですが、翌日の10:22に高槻を通過しました。
線路沿いで雪煙が上がっています。列車の前面と屋根に雪が乗っています。約17時間30分余の遅れです。

同上、後追い、後部はクロ683-3です。

????C、普通、京都発新三田行、クハ206-1053外3連+4連、

???T、快速、網干行、クハ222-1014外8連、前日夜の列車です。大幅遅延で列車番号不明です。

????C、普通、高槻行、クハ207-102外4連+3連、遅れが酷いので、列車番号不明です。

2036D、特急、ひだ36号、高山発大阪行、昨日の夜19:33頃の通過列車ですが、10:42に通過しました。
キハ85-6+84-5+85-1117の3両です。約15時間9分遅れて通過しました。

同上、少し引いています。雪が可なり載っています。

同上、後追い、後部はキハ85-6です、

???C、普通、高槻発須磨行、クモハ320-10外7連、

4032M、特急、サンダーバード32号、金沢発大阪行、クモハ683-5501外9連、
本来前日の17:45に通過ですが、11:01に通過しました。約17時間16分遅れて通過しました。

同上、後追い、後部はクロ683-4501です。
撮影日の1月25日は、極寒の気候で昼間も4℃程度までしか上がらず、寒さを感じる1日でした。また、21日夜から列車が大幅に遅延し、駅間停車が多く発生しているのに、列車指令が、運休措置を取らず、どんどん走らせて、団子運転にしたことが、余計状況を悪くしたと思われます。保線か駅の仕事なのか今の分業体制は不明ですが、氷点下になる事が天気予報で十分分っているのに、事前に機器類の点検と装着をしなかったのでしょう。かつてはポイントの下に灯油ランプを入れて、ポイント部分を温めて、凍結防止を図っていました。これらの点検がと装着が実施されておれば、このような事象が発生しなかったと思います。
乗客への対応が深夜の2時を過ぎて、吹雪の中、駅まで歩かされ、その後の暖気を取る場所なども全く準備されず、勝手に帰れという対応は、何ら改善されていません。数年前に大雨で、新快速電車が駅間で停車し、深夜2時を過ぎて漸く二重停車により山崎駅で、乗客を降ろした事案が有りました。深夜でTAXIも僅かで、その後の対応が全くなく、待合場所も無い状況でした。このことの反省が何らされていない情けない会社です。未だに乗せてやっているという、国鉄時代の精神だけを引き継いでいるように思えます。もっと、乗客本位にならないと、徐々に乗客は離れていきます。
大都市圏は通勤通学輸送が有るので、勝手に乗客は集まりますが、何れ雇用形態や、勤務状態が変化するので、コロナ感染が終息しても、これまでのような乗客数は期待できません。遠距離に付いては、LCCの台頭で、時間的にも金額的にも、国内では十分実用になります。大阪(神戸・関西・伊丹)・千歳間は、所要2時間で1万円程度ですから、新幹線では全く勝負になりません。
緊急時の対応は、日頃からの訓練が必要ですが、初めから起こらないと決めつけ、何もしていないので、対応が後手後手に回り、このような事象が惹起されるのです。現場も、管理者も、もっと真剣に緊急時対応を、検討されることを望みます。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。





- 関連記事
-
- HC85試運転、1月末の土曜に伊勢神宮を参拝しましたので、神宮と道中の近鉄電車をUPします。 (2023/02/08)
- HC85系試運転、貨物列車は抑止で通過が無く、大幅遅延の特急、快速、普通をUPします。 (2023/02/07)
- 大雪で大幅遅れの、特急ひだ、サンダーバード、等をメインにUPします (2023/02/06)
- DD51+キハ120配給、pandaくろしお、Sはくと、サンダーバードと赤ゴトー、白帯キャラ桃などの貨物をUPします (2023/02/05)
- DF200のタキ列車、キハ85系南紀、キハ75系快速みえ、313系快速、普通、四日市あすなろ鉄道をUPします (2023/02/04)
スポンサーサイト
コメント
No title
この時期は雪の影響で遅延やウヤが多く発生しますね
かつて、北陸新幹線が開業する前に金沢から昼12時発の特急はくたかに乗り大雪の影響で越後湯沢に到着したのが翌朝8時半だったことがありました
車内販売は途中の駅で金沢に戻り、JR西日本からはカロリーメイトとお茶、毛布が支給されました
幸いお土産で買ったお菓子、酒、つまみ等で飢えをしのぎました
それから、旅行で長く電車に乗るときは食べなくてもパン等を持参するようになりました
2023-02-06 05:16 taroppe55 URL 編集
非常食
思わぬ大幅遅延があると、食料には困ります。列車移動と車移動のときは、貴兄と同様に、パンとペットボトルは、必ず持参しています。
鉄道もバス旅行も、備えあって憂いなしです。
2023-02-06 07:10 トレインマニアⅡ URL 編集