ニーナ、銀、赤、青ゴトー、原色ロクゴなどの貨物と323系試運転などを撮る

  皆さん、こんばんは、10月20日(土)の北大阪は、明け方の曇天から午前中は小雨模様になり、昼前に晴れてきましたので、行楽への思いが挫かれ多方々が多かったのではないでしょうか。気温は21℃程度まで上がりましたが、少し雨が降る秋本番の気候になったようです。晴れた日の朝夕は、夜露が降るようになり、屋外の自動車は、水滴に覆われています。  20日(土)の阪急正雀工場は、金曜と変わらず、外板修理場に架線の作業...

207系、323系試運転とゴトー、鮫、桃などの貨物列車、京都駅の103系などをUPします

 皆さん、こんばんは、19日(金)の北大阪は、終日曇り時々晴れの天気で、気温は24℃程度まで上がりました。今年は、酷暑と強い台風の多い年でした。これ以後、秋から冬を迎えますが、厳冬期のようになるのか心配です。徐々に人類の暮らしが厳しくなってきているように思われます。将来に対する備えは、どうすれば良いのか、考える必要が有るようです。 10月19日の阪急正雀工場は、東海道線側には、何も置かれていませんでした...

銀ゴトー、遅れ貨物、特急などをJR総持寺で+高槻市営バス復活色車をUPします

 皆さん、こんばんは、10月18日(木)の北大阪は、終日晴れ時々曇りの天気で、気温は24℃程度まで上がりました。朝夕は、随分冷え込むようになり、屋外の自動車は夜露が付いています。風邪など召されぬよう御注意なさってください。 18日の阪急正雀工場は、外板修理場に7667が居ました。JR吹田工場は、227系3連4+2連が16日の夜に広島へ回送されたようで、居ませんでした。留置線には、103系連と205系4連、201系2連のモハユニッ...

227系試運転、京急甲種輸送、クモヤ443検測、原色ロクゴなどをUPします

  皆さん、こんばんは、10月17日(水)の北大阪は、曇天に薄日の天気で、気温は23℃程度まで上がりました。漸く秋を感じる気候になってきました。朝夕はかなり冷えますので、風邪など召されぬよう御注意なさってください。 17日は病院での定期検診日で、薬をもらうのに時間がかかり、午後の撮り鉄などで、阪急正雀工場とJR吹田工場の見たまま報告は有りません。 今日は去る2日(火)に運転された227系広島色試運転、京浜急行1...

大阪環状線で201系をメインに117系検査回送も撮る

 皆さん、こんばんは、10月16日(火)の北大阪は、曇天に薄日の天気で、気温は23℃程度まで上がりました。10月も半ばまで過ぎましたが、漸く秋の気温になったようです。今冬は寒くなるのでしょうか? 16日(火)の阪急正雀工場は、変化なく東海道線側には、何も置かれていませんでした。JR吹田工場も変化なく、東海道線側には@U-tech3連と227系3連+2連が居ました。留置線も変化なく、103系4連と201系2連、205系4連のモハユニット...

ローカルをメインに特急も夜の博多駅で撮る

 皆さん、こんばんは、15日(月)の北大阪は、曇天に薄日の天気で、気温は23℃程度まで上がりましたが、朝夕は随分気温が下がり、すっかり秋らしい天気になりました。 15日(月)の阪急正雀工場は、東海道線側には、何も置かれてりませんでした。7324の更新と8両貫通編成への改造車は、運用されだしたのでしょうか? JR吹田工場は、先週末から変化なく、東海道線側には、@U-tech3連と、227系広島色3連+2連が居ました。留置線...

ニュートラムと大阪メトロ中央線を撮る

 皆さん、こんばんは、10月14日(日)の北大阪は、曇天に薄日の天気で、気温は25℃程度まで上がりました。そろそろ山沿いの木々に紅葉が、見られるようになってきました。大阪での本格的な紅葉は11月に入ってからでしょう。京阪神は紅葉の名所が多いので、楽しみです。 10月14日(日)の阪急正雀工場は、東海道線側には何も無く、外板修理場に能勢電1736も居ませんでした。JR 吹田工場は金曜と変わり無く、@u-tech3連と227系2連+3連...

323系試運転、DD51、台風24号通過後の少ない貨物列車などを撮る

 皆さん、こんばんは、10月13日(土)の北大阪は、終日曇天に薄日の天候で、気温は23℃程度まで上がりました。漸く本格的な秋の気候になってきました。朝夕は冷えますので、体調管理に十分ご注意なさってください。 13日の阪急正雀工場とJR吹田工場のみたまま報告は、有りません。6月18日に北大阪地域で発生した地震被害の補修工事に、漸く業者が来てくれましたので、午前中は出掛けられませんでした。午後は、原色ロクゴ、キ...

門司港駅、博多駅での列車と天草、世界遺産の崎津教会などを撮る

 皆さん、こんばんは、10月12日(金)の北大阪は、曇天に薄日の天気で気温は22℃程度でした。これから一気に冬に向っていくのでしょう。地球温暖化の影響で、夏は猛暑で冬は厳寒になりつつあります。かつて地球上の恐竜が死滅したような、厳寒期が再来する予兆なのかも!今後の研究に待たなければなりませんが、長期の話で住みにくい環境に変化していくのは、避けられそうにないようです。  10月12日の阪急正雀工場は、メトロ6...

原色ロクゴ、鮫+ムド、赤、青ゴトーなど貨物列車をメインに撮る

 皆さん、こんばんは、10月11日(木)の北大阪は、前夜からの雨が昼前まで降り続き、午後はどんよりした天候で、気温は21℃程度まで上がりました。朝夕は秋の気候で随分下がるようになりましたので、風邪など十分ご注意なさってください。 11日(木)の阪急正雀工場は、メトロ66系第7編成の内、6両が東海道線側へ出されていました。毎日夜は建物内へ取り込んでいるようで、1両づつ引き出されていました。 JR吹田工場は、11日...