ニーナ、ゼロロクムド、ロクゴ、鮫などを芥川橋梁で撮る

 皆さん、こんばんは、4月7日(土)の北大阪は、曇天に薄日のほか、時折小雨が降る天気で、気温は14℃程度までしか上がりませんでした。今年の夏は、地球温暖化の影響で暑くなるのでしょうか?適度に四季が無いと、衣料品を始めとした電化製品など季節商品が売れなくなります。極端に暑い、寒いは、困りものです。


 本日は、7日(土)が休みの為、朝の吹田工場や正雀工場の状況報告は有りません。


 今日は、去る3月24日(土)の午後に、芥川橋梁で撮った列車をUPします。


 4023M、特急サンダーバード23号、大阪発金沢行、クロ683-4503外9連+3連、芥川築堤、



 1161B、普通高槻発新三田行、クハ206-1060外3連更新車編成+4連、芥川橋梁、


 この後、6551レがEF510-513+空コキ3両で通過しましたが、上り高槻止め各駅停車に被られ、全く駄目でした。


 57D、特急Sはくと7号、京都発智頭急行線経由鳥取、倉吉行、HOT7014外6連、



 769T、快速野洲発網干行、クハ221-4外6連+4連、



 154B、普通須磨発高槻行、クハ207-2外4連更新車編成+3連、



 EF66-125牽引の5074レ、コキ24両編成で、空コキ2両でした。



 4018M、特急サンダーバード18号、クモハ683-3525外3連+9連、全車更新車編成でした。



 EF210-168牽引の5085レ、ムドEF66-30+コキ21両でした。



 同上、EF66-30釜のUPです。故障でなく単なる回送だったようです。
 


 EF210-173牽引の1052レ、コキ26両編成で、全車積載有でした。



 回3013M、特急こうのとり13号、新大阪発城崎温泉行、クロ288-2011外4連+3連、残り少ない全室グリーン車です。



 EF510-21牽引の4071レ、コキ20両編成で、空コキ5両でした。



 EF65-2094牽引の5087レ、コキ20両編成で、空コキ1両でした。



 EF66-27牽引の5070レ、コキ19両編成で、全車積載有でした。連日ニーナの昼行です。



 同上、後追い、芥川橋梁、



 撮影日の24日(土)は、朝から良い天気の一日でした。我が家では、21日(水)のお彼岸の中日に、墓参予定でしたが、激しい雨で延期しましたので、24日の午前中は、墓所巡りで半日取られました。ご先祖様にお参りして、少しでも敬う気持ちを持ちたいものです。


 ゼロロクニーナが、24日(土)と25日(日)に昼行で、往復してくれたので、沿線は、大勢の撮り鉄で賑わいました。筆者も25日(日)は、島本・高槻間の梶原カーブ狙いましたた。撮り鉄は、場所柄バイク組とチャリ組が多く、10名を超えていました。5087レが通過後に、自然解散になりました。筆者は阪急のスヌーピーHM付編成を順光の下りで撮り逃がしましたので、天下茶屋からの戻りを約1時間40分程度待ちました。上りでの通過でしたので、後追いしかものになりませんでした。 後日UPしますので、引き続き拙ブログをご覧いただければ、幸いです。





 最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 
 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント