四国へミニトリップへ出かけてきました3、琴電・栗林公園など
皆さん、こんばんは、20日(金)の北大阪は、晴れ時々曇りの良い天気で、気温は23℃程度まで上がり、初夏の気候でした。
20日(金)のJR吹田工場は、普段と変わりなく、201系8両が置かれたまま、と683系5両がクロなしで置かれたままでした。吹田機関区では、鮫が空コキ数両を牽いて、出発待ち中でした。
阪急正雀工場は、番号不明の中間車1両がパテを塗られて、外板修理場所で置かれていました。
今日は、四国ミニトリップ3で琴電と栗林公園をUPします。このシリーズは、今回で終了します。
この辺りは、元栗林動物園の後で、廃園の後、県へ移管され栗林公園として管理されるようになりました。
元は、松平家の藩邸で狩り場になっていたようです。
紫雲山と招月亭、池の水面に紫雲山と美しい庭です。
招月亭のUPです。池を見ながら、おうすをいただくのも、気分が落ち着くでしょう。確か700円を払えば、お抹茶とお乾菓子をいただけます。
最も背景の紫雲山から、宇高連絡船の名前になり、昭和30年(1955年)5月11日に、濃霧が発生して、宇野港から高松港へ向かっていた第三宇高丸と、高松港を出航した紫雲丸は、高松港のすぐ外で衝突して沈没しました。修学旅行生など730人の乗客の内、168名が死亡した大惨事となりました。お亡くなりになられた方々に、お悔やみ申し上げます。
この後、紫雲は死運につながるということで、連絡船の名称からは、消えました。また、航送の車両内に乗車させたままの輸送は、この事故以後、避難が困難で遅れることから禁止され、乗客は必ずお客用のフロアへ乗船させるようになりました。最も現在JRの連絡船は、宮島航路だけになりました。
同上1083外2連、何故かワンマンでなく車掌が乗務しています。途中駅は大部分が無人駅のため、料金収受が確実にできることによります。
高松築港駅で並んだ1256外2連,長尾行と1083外2連、一宮行、
琴電も一時期赤字経営で、廃止の話が出ましたが、最近は経営も安定したのでしょう。四国では、松山の伊予鉄道、高知の土佐電鉄と並んで、数少ない民鉄です。地域に合った経営で、住民の足としての使命を、今後も継続していただきたいものです。
長尾線も18m級の大型車が入るようになったのですね。志度線は、瓦町が終点なので、高松築港へは来ません。やはり、全線共通規格で、車両の融通がきくようになれば、初期投資は必要ですが、経費的な合理化も進むでしょう。大手民鉄の払い下げ車輛が、地方民鉄の合理化策として、共通して採用されています。自社発注などは、高く付いて、無理なのでしょう!
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 阪神線で神戸高速開業50周年、灘五郷、山陽台湾交流などHM付を撮る (2018/04/23)
- ニーナ、ロクゴ、赤、青ゴトー、鮫、桃901などを芥川で撮る (2018/04/22)
- 四国へミニトリップへ出かけてきました3、琴電・栗林公園など (2018/04/21)
- twilight瑞風、銀、赤ゴトー、鮫、桃などの貨物をメインにJR総持寺で撮る (2018/04/20)
- 四国へミニトリップに出掛けてきました。2 鬼が島など (2018/04/19)
スポンサーサイト
コメント