近鉄京都線を向島付近で新旧特急色などを撮る
皆さん、こんばんは、24日(火)の北大阪は、明け方から小雨模様で、夕刻には雨模様になりましたが、気温は21℃程度まで上がりました。梅雨まで、更に暖かくなるのでしょうか?
筆者が中学、高校時代は、6月1日から学校の制服が一斉に夏服になりました。5月の中旬以降は詰襟の学生服が暑くて大変でしたが、6月に梅雨入りすると、半袖シャツでは、寒い位の気温にしかならず、これも困りものでした。今の中学校、高等学校では、移行期間が設けれれており、夏服や冬服のどちらでも着用できる学校が大半のようです。
4月24日(火)朝のJR吹田工場は、前日と変化なく、221系6連が東海道線寄りに置かれていました。201系は変わりなく8両が3カ所に、683系も5両が置かれていました。吹田機関区では鮫が、8両程度の空コキを引いて出発準備中でした。
阪急正雀工場は、外板修理上に番号不明の中間T車がパテを塗られて置かれたままで、変化なしでした。
今日は、久し振りに近鉄京都線をUPします。特急車が丁度塗装変更の途中なので、混色編成も見られます。私のような者には、見慣れた従来の特急色が良いと思いますが、色々な考え方が有って、会社のイメージ一新の方針として塗色変更をされているので、仕方ありませんね。
1274外2連+4連、急行橿原神宮前発京都行、
22000系4連、特急京都発橿原神宮前行、旧塗装車、
8919外4連、普通京都発大和西大寺行、
12414外4連、特急橿原神宮前発京都行、新塗装車、
8618外4連、普通橿原神宮前発京都行、
22000系2連+22600系2連、特急京都発奈良行、新旧塗装混結車編成です。 露出Overで失敗作ですが、混結編成なのでUPしました。
1813外6連。急行奈良発京都市交国際会館行、京都市交車、
1106外6連、普通国際会館発新田辺行、京都市交車、
8915外4連、普通京都発大和西大寺行、
1238外2連+4連、急行橿原神宮発京都行、
8353外4連、普通大和西大寺発京都行、
12336外4連、特急京都発大和西大寺行、旧塗装車編成、大和西大寺行特急は知りませんでした。需要は有るのでしょうか?入庫車の回送営業でしょうか?
12233外4連、特急橿原神宮発京都行、旧塗装車編成、
8104外4連+2連、急行京都発天理行、
撮影日の4月15日(日)の午後は、天気が回復して、夕刻になるほど良くなってきました。JR東海道線のゼロロクニーナなどの撮影後、北陸線の敦賀までサロンカーなにわを撮りに向かわれた方も有りました。筆者は、無理せず近鉄京都線を久しぶりに撮り鉄で訪ねました。ついつい103系のJR奈良線に通うのですが、近鉄までは時間的に余裕が無く撮れていませんでした。この後JR奈良線の103系、205系、221系などをUPしますので、引き続きご覧いただければ幸いです。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント