Osaka Metro開業後のHMや車両のシールなど 

 皆さん、こんばんは、4月26日の北大阪は、終日晴れ時々曇りで気温は22℃程度まで上がりました。これで平年並みなのでしょう。気温の変化が大きいので体調管理には、十分ご注意なさってください。

 
 4月26日(木)朝のJR吹田工場は、前夜に建屋横の東海道線寄りに留置のオーシャンアロー6連がどこかへ移動して居ませんでした。日根野へ戻ったのかも!201系4両、1両、3両と683系5両は、従来通りの位置に居ました。夕刻には奈良の201系6連が東海道線寄りに置かれていました。
 吹田機関区では、朝には鮫が空コキ8両程度を牽いて出発待ち中でした。
 阪急正雀工場は変化なく、番号不明の中間車1両がパテ塗のまま外板修理場へ置いて有りました。



 今日はOsaka Metroのその後をUpします。駅の案内も徐々に大阪市交通局からOsaka Metroに変えられてきています。電車の方は、毎日利用する御堂筋線ですが、最新型の31系もまだMetroのシールに半数以上がなっていません。19日現在。21系の方は、かなり、と言っても10%程度ですが、出入り口にMetroのシールが貼ってあります。
10系は、1113がシール貼り編成のようです。19日(金)の夕刻に見かけましたのでUPしておきます。


 久し振りに大阪法務局へ出かける用件が有り、2号線(谷町線)にも乗車しました。見た車両は22系ばかりで、32系は、多い筈ですが、お目にかかれずでした。22系電車には、出入り口付近にはMetroシールの貼った編成が何本かありました。別件で4号線(中央線)九条まで、立ち寄る用件が有りましたので、夕刻に少し撮りましたが、旧24系?には、かなりの車両にMetroシールが貼ってありました。


 大阪駅東口からMetroへの乗り換え口の案内板です。



 御堂筋線梅田駅で一番古い阪神百貨店前の出入口案内看板です。



 東梅田駅で停車中の22系電車Metroシールです。



 2907外6連、コスモスクエア発近鉄生駒行、弁天町・九条間、急勾配を登ってきます。



 7110外6連、近鉄生駒発コスモスクエア行、相互乗り入れの近鉄車で。すこちらも急勾配を登ってきます。阿波座・九条間、




 2936外6連、コスモスクエア行、乗降ドア横にMetroシールが貼ってあります。九条、
 


 こちらは、3号線(四ツ橋筋線)のMetroシールです。電車は23系更新車です。大国町駅、



 31系第2編成Osaka Metro開業Hm付、大国町駅です。



 1113外10連に貼られたOsaka Metroのシールです。 西中島南方、



 21系第7編成の出入口Metroシールです。千里中央発なかもず行、新大阪、



 31系第7編成に貼られたMetroシールです。西中島南方、



北大阪急行9902外10連、千里中央発なかもず行、こちらはEXPO2025HM付です、新大阪・西中島南方間、



 9904外10連、千里中央発なかもず行、EXPO2025HM付編成、本町、上の9902と比較されると、感じが全く違って見えるでしょ!ステンレス車ですが、全塗装車編成です。何故か最近見る北急9000系は、第2編成と第4編成ばかりです。



 4号線(中央線)本町駅で、千日前線の25系電車4連が、回送で通過しました。推測ですが、点検などで森ノ宮車庫へ回送されるのでしょう>



 御堂筋線の建設中や開業時の写真が、梅田駅ホーム上の通路に展示してあります。興味のある方は是非ご覧いただければと思います。


 筆者居住地の高槻市で、堺筋線の66系を狙っていますが、HM付編成はおろか、Metroシールの貼った編成も見たことが有りません。皆さん結構撮られていて、写真をUPされていますので、各線とも走行しているのでしょうけど、筆者には巡り合いません!むしろ昔の○コマークを撮っておくほうが、消えていくので、価値が有るのかも知れません。

 とりあえず、Osaka Metroの開業関係の写真を残しておきたいので、時間を見つけて撮りに出かけたいと思っています。





 最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 
 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント