出掛けた途中に寄り道などでロクゴ原色、ロクヨン+210ムド、103系などを撮る
皆さん、こんばんは、27日(金)の北大阪は、曇り時々晴れの天気で、気温は22℃程度と、この時期にしては、普通でした。朝夕など、一日の気温の変化が大きいので、体調管理には、十分ご注意なさってください。
4月27日(金)朝のJR吹田工場は、前夜と同じく201系が8両3カ所に、683系が5両、東海海道線側の建屋横には、201系鶯色6連が居ました。吹田機関区は鮫が6両程度の空コキを引いて出発待ち中でした。201系6連は夕刻には居なくなっていました。検査終了で奈良区へ戻ったのでしょうか?
阪急正雀工場は、外板修理場には、番号不明のT車1両が置かれたままでしたが、夕刻には居なくなっていました。 GW前で、JR、阪急の工場も休みの態勢に入ったのでしょうか?
※我が街、高槻では、5月3日から5日までの3日間、恒例の高槻ジャズストリートが市内70カ所の会場で開催されます。時間は概ね10時頃から21時頃までです。詳しくは、http://www.0726.info/でご覧になってください。
今日は、4月19日(木)に所用が有り、仕事を休んで大阪法務局などへ、午後に出かけました。その帰路に撮った列車です。もっと早く用件が済めば、JR北の甲種輸送で、733系電車エアポート用6連2本が撮れたのですが、主たる目的の打合せの終了が15時を過ぎていましたので、間に合わす諦めでした。残念!
1041M,特急はるか41号、京都発関西空港行、クハ281-6外6連、東淀川駅、現在この駅は橋上駅化工事が行われており、ホームが狭く仕切られております。また余分な電柱が多く建柱されるなど撮影条件は余り良くありません。
801T、快速野洲発網干行、クハ221-5外6連+6連、吹田・東淀川間、夕刻はビームや架線柱の影落ちに気を付けないといけませんね!下り内側線は比較的綺麗に221系12連を撮れました。
同上、釜の正面に日が当たるところまで引きました。左端にラダーが、入ってしまいました。残念!
京都駅7番ホーム通過中。
EF64-1049牽引の8864レ、ムドEF210-106、高槻駅構内。
同上、広島更新色が綺麗ですね!
同上、後追い、EF210-106もほっぺの赤い可愛い感じで、まんざらでもない様子でした。
みやこ路快速奈良発京都行、クハ221-37外6連、折り返しの京都発は、ラッシュ時になりますので、快速になります。みやこ路快速より停車駅がかなり増加しています。9番ホームへの進入です。中央の架線柱と入れ替え信号機は、仕方ないですが、ステー線や、ホームの転落警報信号発光器などが多く、撮り辛くなりました。
とりあえず、帰宅途中に順番に立ち寄りで少しずつ撮ってきました。京都駅では、一旦改札を出て、再度入り直しました。103系は今夏頃までは走行すると思われます。大阪環状線は昨年の10月3日の午前で運行終了でしたがJR、奈良線は現在、5編成が運用されています。大阪環状線のように103系の惜別セレモニーなどするのでしょうか?
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- ニーナ、パンダくろしお、201系ハリポタ、USJなどを大阪環状線で撮る (2018/04/30)
- ニーナを狙うも被りで惨敗、朝の貨物などをJR総持寺で撮る (2018/04/29)
- 出掛けた途中に寄り道などでロクゴ原色、ロクヨン+210ムド、103系などを撮る (2018/04/28)
- Osaka Metro開業後のHMや車両のシールなど (2018/04/27)
- JR奈良線で103系、205系、221系を撮る (2018/04/26)
スポンサーサイト
コメント