ニーナ、SRC、ゴトー、DD51工臨などを朝練で撮る
皆さん、こんばんは、22日(金)の北大阪は、曇天から晴れて、梅雨本番から抜け出したような良い天気でした。気温は31℃程度まで上がり真夏日になりました。気温の割には、湿気が多く蒸し暑い一日でした。体調管理や食中毒には、十分ご注意なさってください。
22日(木)の吹田工場は、東海道線側の建屋横には、大阪側から@U-tech3連、221系6連が止めてあり、留置線には、201系5連と103系6連が居ました。吹田機関区の1473レ出発待ちは観かけませんでした。同日の夕刻には、建屋横に綺麗な113系4連が検査済みなのか、@U-tech3連、221系6連に続いて、置かれていました。
阪急正雀工場は、外板修理場には、7121以外に7021と修理の為番号が外された中間車と計3両が置かれていました。夕刻も同様でした。
22日の出勤時は、ダイヤもほぼ正常に戻り、高槻は2分遅れ程度で運行されていました。摂津富田・JR総持寺間の徐行区間も短縮されたのか、JR総持寺駅の東側に有る赤大路踏切付近に45㎞/hの徐行予告票が有り、JR総持寺駅の京都側に有る府道総持寺駅前線のガード手前に徐行の制限票が建てられ、JR総持寺駅の中間より大阪側に徐行解除標識が建てられていました(下り線基準)。
22日の夕刻は、同区間で線路内に人が入った影響で、上下線とも約10分から15分遅れて、団子運転でした。
サンダーバード32号は、新大阪駅の手前で、続行のtwilight expressは、神崎川橋梁から東淀川付近で足止めでした。
今日は去る6月7日(木)の早朝にニーナが通過するので、SRCの通過より早く芥川橋梁へ出かけましたので、UPします。途中系統式の交通信号とタイミングが合わず、僅か1㎞で8回も停止信号が出て、到着が遅れ、準備中に通過してしまいました。残念!幸いにも釜の次位が空コキだったので、後追いが撮れて、少し救われました。
101C、普通高槻発加古川行、高槻発の下り1番電車です。クハ206-2015外3連+4連、
EF210-147牽引の1064レ、コキ26両編成で、空コキ1両でした。立位置が悪く釜の前がぎりぎりになりました。
EF210-13牽引の5055レ、コキ23両編成で、空コキ1両でした。
クハ207-101外4連更新車編成+3連、当日は、6:15まで居ましたが、207系更新車編成の通過は、これ1本でした。
撮影日の6月7日(木)は、ずっと曇天で、撮影中に朝陽が輝くことは有りませんでした。そのため、全体の写真がはっきりしませんので、お詫びいたします。折角ニーナの通過が4:40だったので、無理をして出かけましたが、間に合わず後追いでした。ただ、時間に余裕を見て、出掛けたのですが、日によって系統式の交通信号管制が異なるので、信号に引っかかる時は、ほぼ全てに捕まります。6:00を過ぎると通常の信号タイミングに切り替わるので、スムーズに流れるようになります。
引き続き、拙ブログをご覧いただければ幸いです。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- ロクゴ、鮫、ゴトーの貨物をメインに山崎で撮る。 (2018/06/25)
- 阪急宝塚記念HM付、能勢電鉄110周年HM付などを撮る (2018/06/24)
- ニーナ、SRC、ゴトー、DD51工臨などを朝練で撮る (2018/06/23)
- 阪急京都線を、高槻市と河原町で撮る (2018/06/22)
- キヤ141、鮫、ゴトーなどの貨物を雨のサントリーカーブで撮る (2018/06/21)
スポンサーサイト
コメント