阪急宝塚記念HM付、能勢電鉄110周年HM付などを撮る
皆さん、こんばんは、23日(土)の北大阪は、曇りから雨模様の天気で、昼前後は強い降りになりました。気温は24℃まで上がり蒸し暑い一日でした。昨日見られた梅雨の晴れ間は一日で終わり、本格的な梅雨空に戻ったようです。湿気が多いので食中毒には十分ご注意なさってください。
今日は、阪急宝塚記念HM付、能勢電鉄開業110周年HM付をメインにUPします。宝塚記念は本日(6月24日)にレースが開催されます。
5006外6連、普通宝塚発西宮北口行、宝塚記念HM付編成、今津線には、もう1本HM付が有るそうです。編成は、未確認です。
5057の宝塚記念HMのUPです。
5057外6連、普通西宮北口発、宝塚行、宝塚記念HM付編成、門戸厄神・甲東園間、
5055外6連、普通西宮北口発宝塚行、今津線は、1000系の増備で、5000系メインの路線になりました。後日この編成と5059編成にもHMが付いたようです。
6126外6連、普通西宮北口発仁川行、朝と夕刻は、学生輸送で仁川折返しが運転されます。京トレイン改造の噂のある7001編成は、UPしていませんが、普通電車で運用が有りました。
1111外8連、普通梅田発神戸三宮行、スヌーピーHM付編成、西宮北口、右の架線柱が邪魔ですね!
スヌーピーのステッカーは各車両の戸袋部に貼られています。(写真は1011号車です)
1108外8連、普通梅田発神戸三宮行、神戸高速開業50周年HM付編成、対向電車内から撮影、武庫之荘・西宮北口間、
9104外8連、普通梅田発神戸三宮行、塚口、対向電車内から撮影、
7119外8連、特急梅田発新開地行、宝塚記念HM付編成、園田、対向電車内から撮影。
5050外8連、普通梅田発神戸三宮行、5000系デビュー50周年HM付、神崎川・園田間、対向電車内から撮影。
能勢電鉄開業110周年HM付です。
1703外4連、普通川西能勢口行、能勢電鉄開業110周年HM付、滝山、
1703のHMのUPです、こちら側は、旧60型と1703が描かれています。後ろ側のHMは、開業時の2型と7250が描かれています。掲示は能勢電鉄の広報によると、8月末までの予定です。
1704外4連、川西能勢口行、1703と並んで、古豪も活躍中です。撮影日の時間帯は7250は運用されていませんでした。
撮影日は6月17日(日)でした。今津線は午前中は5006編成のみでした。神戸線の特急に7019編成が運用されていたので助かりました。また宝塚線と能勢電鉄へ行く途中には、神戸線のHM付が集中してすれ違いでしたので、併せてUPしています。筆者は競馬には全く興味がないので、どの馬が描かれているのか判りません。FANの方が見ればすぐに判るそうです。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 近鉄京都線を木津川橋梁で撮る (2018/06/26)
- ロクゴ、鮫、ゴトーの貨物をメインに山崎で撮る。 (2018/06/25)
- 阪急宝塚記念HM付、能勢電鉄110周年HM付などを撮る (2018/06/24)
- ニーナ、SRC、ゴトー、DD51工臨などを朝練で撮る (2018/06/23)
- 阪急京都線を、高槻市と河原町で撮る (2018/06/22)
スポンサーサイト
コメント