朝練でSRC、福山REX.2本、ゴトー、鮫の貨物などを撮る
皆さん、こんばんは、27日(水)の北大阪は終日曇天に薄日の天気で、気温は33℃程度まで上がり蒸し暑い真夏日でした。最近は少し安定してきたのですが、少し先には、また梅雨本番に戻るようです。気象の変化が大きいので、体調管理と食中毒には十分ご注意なさってください。
27日(水)のJR吹田工場は、前日夕刻と変わらず、@U-tech3連、クモハ221-45編成6連、113系4連が東海道線側の建屋横に居ました。留置線はブルー103系6連とオレンジ201系5連が、留置されたままです。奥の建屋の更に奥側には鶯色103系数両が見えました。 夕刻には、クモヤ145の2連が建屋奥に置かれていました。113系4連は、向日町へ回送されたのか、夕刻には見えませんでした。
吹田機関区は、鮫が空コキ数両を引いて、1473レの出発待ち中でした。
阪急正雀工場は、前日変わらず7021,7121、番号不明中間車の3両でしたが、夕刻には7121がどこかへ移動して見えず、外板修理場は、2両になっていました。
今日は、C57の回送が早朝に通過するとのことで、14日(木)の朝に、芥川橋梁へ来ました。早朝はいつも通りの撮影でしたが、仕事が有るので、5:40の工臨通過を撮って一旦引き揚げ、朝食と着替えを済ませて、再度6:20までに芥川橋梁へ戻りました。そこで撮り鉄の方から、C57-1は鷹取で抑止が掛かったようですとの情報をいただきました。残念!仕事の準備を済まして来たので、7:00まで現地で撮影でした。
EF66-116牽引の5052レ、コキ24両編成で、全車積載有でした。芥川築堤、
EF66-112牽引の1089レ、コキ26両編成で、全車積載有でした。芥川橋梁、
EF210-3牽引の1064レ、コキ26両編成で、空コキ1両でした。
51M、特貨電、Sagawa super rail cargo SRC、Mc250-5+Mc250-3、16両編成、
同上Mc250-3外16連、
EF510-503牽引の3097レ、コキ21両編成で空コキ2両でした。
103C、普通高槻発加古川行、クハ206-1023外3連、更新車編成+4連、下り二番電車です。一番電車は321系でしたので、UPしていません。
EF66-125牽引の1085レ、コキ26両編成で、全車積載有でした。
EF210-154牽引の53レ、吹田行、福山rail express.、コキ20両編成で全車積載有でした。撮影日の牽引機は2本とも桃でした。
EF210-12牽引の8052レコキ26両編成で、空コキ2両でした。釜の前面に架線ビームの影が落ちました。この付近で撮ると、晴れた場合、全てに架線ビームの影が落ちます。
回4007M、特急サンダーバード7号、クロ683-2外6連+3連、架線柱の影が落ちています。
EF210-13牽引の55レ、福山rail express、東福山行、コキ20両編成で、全車積載有でした。
4001M、特急サンダーバード1号、大阪発金沢行、クロ683-4502外9連+3連、かろうじて架線ビームの影を逃げました。
3400M、新快速大阪発長浜行、上り一番の新快速です。クモハ223-2060外4連+8連、
EF510-12牽引の4058レ、コキ22両編成で、全車積載有でした。
撮影日の14日(木)は早朝にC57-1がムドで通過予定だったので、2日連続した早起きをして芥川へ来ました。しかも途中食事と仕事の準備で一旦引き揚げ、6:20に再度芥川橋梁へ着きました。暫くして、お友達の撮り鉄様から、C57-1は鷹取で抑止との情報をいただきました。出勤時間まで、最近撮っていない、サンダーバード1号や、はるか3号など久しぶりに撮りました。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント