朝の貨物列車をメインに特急ひだ、207系F-1などをサントリーカーブで撮る。
皆さん、こんばんは、6月28日(木)の北大阪は、曇天に薄日と小雨模様で、気温は33℃程度まで上がり、夏日になりましたが、典型的な梅雨の空模様でした。今年の梅雨はいつまで続くのでしょう?
28日のJR吹田工場は、東海道線側には@U-tech3連と、クモハ221-45外6連が置かれていました。夕刻も同じです。留置線も変わらず201系5連と103系6連が置かれていました。奥側には103系鶯色が数両と205系が見えました。
吹田機関区は、鮫が出発準備でした。
阪急正雀工場は、7021,7121、番号不明の中間車が置かれたままでしたが、夕刻には、中間電動車7621パンタ付と外にもう1両の2両が置かれていました。
今日は、去る6月16日(土)の午前に撮った列車をUPします。
早朝のDD51重連ロングレールチキ編成は、良い天気だったのですが、一週間の疲れがどっとたまり、目は覚めましたが起きられず、諦めました。その代りtwilight 瑞風のキイテ87-1外4連の展示回送が有るので、それに合わせて自宅を出ました。雑用がって早く出られず、到着直前に通過していきました。残念!
再度自宅へ引き返し、雑用を処理して、桧尾川踏切へ特急ひだを撮りに出かけました。
サントリーカーブへ移動しました。
116B、普通西明石発、京都行、クハ207-1外7連、久し振りのF-1トップナンバー編成でした。
EF210-129牽引の1059レ、コキ26両編成で空コキ有りと、普通西明石行クハ207-1外7連、被りましたので、後追いです。
EF510-3牽引の3096レ、コキ21両編成で、全車積載有でした。
EF210-101牽引の1055レ、コキ26両編成で、空コキ1両でした。
撮影日の16日(土)は、良い天気で、下り列車は逆光でしたが、どうにか撮れました。この後は、223系0番台更新車(阪和線用)大規模更新車、レール積載チキ1182レ、EF510の6551レ、遅れニーナの1081レなどをUPします。引き続き、拙ブログをご覧いただければ、幸いです。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- DD51工臨と早朝の貨物列車をメインにUPします (2018/07/01)
- ニーナ、ロクゴ、ロクヨン、福山railEX.、メトロ甲種輸送、223系更新車などを撮る、 (2018/06/30)
- 朝の貨物列車をメインに特急ひだ、207系F-1などをサントリーカーブで撮る。 (2018/06/29)
- 朝練でSRC、福山REX.2本、ゴトー、鮫の貨物などを撮る (2018/06/28)
- DE10P.P嵯峨野トロッコ回送、DD51工臨、SRC、鮫の福山railEX.などを朝練で撮る (2018/06/27)
スポンサーサイト
コメント