ニーナ、ロクゴ、ロクヨン、福山railEX.、メトロ甲種輸送、223系更新車などを撮る、
皆さん、こんばんは、29日(金)の北大阪は、朝から雨模様で曇天になったり傘の手放せない天気で、気温は31℃程度まで上がり蒸し暑い真夏日でした。関東地方や甲信越地方は梅雨明け宣言が気象庁から出されましたが、関西は本格的な梅雨の気候ですね。夏は適度に涼しく過ごせれば良いのですが!どうなるのでしょう。
29日(金)のJR吹田工場は、前日と変わらず、東海道線側には@U-tech3連と221系6連が置かれていました。留置線201系5連と103系ブルーが6連のままでした。奥側の建屋奥に103系鶯色と昨夕からいた205系も、見えました。夕刻には、221系は網干へ返却されたようで居ませんでした。205系は建屋の裏側に見えた他は、変化なしでした。
吹田機関区は鮫が数両の空コキを引いて1473レの出発待ちでした。建屋の影で釜番が見えません。
阪急正雀工場は、昨夕と同様7621と番号不明の中間車の2両が外板修理場に置かれていました。夕刻には、7021編成2両はどこかへ移動し、3316、3416と番号不明の京都向き制御車の3両が置かれていました。3330編成の全検なのでしょうか?
今日は、16日(土)に山崎のサントリーカーブなどで撮った列車をUPします。223系0番台更新車編成、福山REX.、ロクヨン+ムドDE10ロクゴ、、ニーナ、桃のrailチキ、メトロ甲種などをUPします。
試6780M、阪和線クモハ223-1外4連、前面の前照灯がLED化されFoglight、taillightと一体化されています。バンパー(アンチクライマー)部分のtaillightの穴がふさがれたのか交換されたのか、綺麗になっています。約1か月の試運転なので、制御系も交換されているのではないでしょうか?車内は確認できていませんが、室内灯のLED化、トイレの車いす対応と自動扉化などが、施工されたものと思われます。
一度引き上げて、再度山崎へ向かう途中に1182レを撮りました。
山崎サントリーカーブへ到着です。
EF66-112牽引の5085レ、コキ22両編成で、空コキ2両でした。当日は、釜のムド回送は有りませんでした。
EF65-2097牽引の5087レ、コキ20両編成で空コキ3両でした。
EF66-131牽引の5070レ、コキ19両編成で、空コキ無く全車積載有でした。最後部はイオンコンテナです。
EF510-3牽引の3099レ、コキ22両編成で、空コキ1両でした。
EF64-1025牽引の8865レ、ムドDE10-1562、
EF65-2127牽引の9866レ、メトロ13000系甲種輸送、メトロ日比谷線用13122外7連、
同上、後追い、
最後にUPした、メトロ13000系の甲種輸送は、ロクゴの辛子扉釜でした。JR貨物のサプライズなのでしょうか?何れにしろファンにとっては、有り難い事です。関東の民鉄やメトロ、JRは、車両の入替え期間が短かく、暫くの間に全て見られなくなるなど、注目していないといけないようです。
新大阪駅の在来線ホーム番号が整理され、今週から運用されています。おおさか東線用1番(使用は来年のダイヤ改正から)、上りはるか・くろしお用2番(使用は7月下旬から)、くろしお、はるか用上下線ホーム3番(元11番)、サンダーバード(下り)lなど東海道線上り優等4番、東海道線上り快速・新快速用5番、上り各停用6番等、順に下り優等用10番まで、改められました。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 阪急電車スヌーピーラッピング車をUPします (2018/07/02)
- DD51工臨と早朝の貨物列車をメインにUPします (2018/07/01)
- ニーナ、ロクゴ、ロクヨン、福山railEX.、メトロ甲種輸送、223系更新車などを撮る、 (2018/06/30)
- 朝の貨物列車をメインに特急ひだ、207系F-1などをサントリーカーブで撮る。 (2018/06/29)
- 朝練でSRC、福山REX.2本、ゴトー、鮫の貨物などを撮る (2018/06/28)
スポンサーサイト
コメント