DD51ロンチキ、原色ロクゴ、12系客車回送、遅れ貨物などをUPします
皆さん、こんばんは、10月21日(日)の北大阪は、晴れ時々曇りの良い天気、気温は24℃程度まで上がりました。朝夕は冷え込みますので、風邪など召されないよう十分ご注意なさってください。
21日(日)の阪急正雀工場は、変化なしで、東海道線側からは、外板修理場に架線点検作業車が居ました。正雀工場の一般公開日でテントが数多く建てられていました。
JR吹田工場は、東海道線側に@U-tech3連、留置線に205系モハユニット4連、210系モハユニット2連、103系4連が置かれていました。
今日は10月6日(土)に新大阪駅で原色ロクゴ、桧尾川踏切でロクゴと12系客車回送、芥川橋梁で撮ったDD51ロンチキ、鮫、福山REX.などをUPします。
57D、特急Sはくと7号、京都発智頭急行線経由鳥取・倉吉行、向日町駅での信号故障により、下りの優等列車は、大部分高槻か茨木まで内側線走行になりました。57Dは、約6分遅れて島本・高槻間桧尾川踏切を通過しました。HOT7012外5連、
1177C、普通高槻発新三田行、クハ206-1016外3連+4連、全車更新車編成、芥川橋梁、
4018M、特急サンダーバード18号、金沢発大阪行、クハ683-8701日か3連(しらさぎ色)+9連、向日町駅の信号故障の為、約15分遅れて通過しました。サンダーバードを含む特急は、京都から内側線で運転、茨木・千里丘間の渡り線で、外側線へ転線でした。
EF210-1牽引の1055レ、コキ23両編成で、空コキ11両と寂しい列車でした。約3時間35分遅れて通過しました。
EF210-14牽引の9056レ、福山REX.コキ15両編成で、全車積載有でした。下りの遅れ1055レと被り、後追いです。
EF210-130牽引の8053レ、コキ26両編成で、全車積載有でした。3・4両目にコキ200が2両連結されて、船舶コンテナが積載されています。約7時間50分遅れて通過しました。
団臨?サンダーバード、後部がクロ681-1001外6連になった逆編成で運転でした。
EF66-120牽引の1081レ、コキ26両編成で、空コキ1両でした。約4時間50分遅れて通過しました。
DD51-1191牽引の工9381レ、ロンチキ12両?
同上、後追い、
EF510-503牽引の3095レ、コキ20両編成で、全車積載有でした。
撮影日の10月6日(土)の天気は、余り良くなく終日曇天でしたので、写真もはっきりしないのが多くなっています。珍しいのは昼間に通過したDD51のロンチキ、681系電車のプロトタイプ6連が、臨時列車で逆向(大阪方クロ681)のまま運用されていたこと、サンダーバードの上り電車や下り特急のSはくとが、向日町駅の信号故障の為、京都・茨木間の内側線走行などが有りました。その他、遅れ貨物が多く見られました。、
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 三岐鉄道のタキ列車と近鉄足湯電車つどいなどを撮る (2018/10/24)
- 遅れ貨物と特急をJR総持寺と新大阪で、夜の天王寺駅を撮る (2018/10/23)
- DD51ロンチキ、原色ロクゴ、12系客車回送、遅れ貨物などをUPします (2018/10/22)
- ニーナ、銀、赤、青ゴトー、原色ロクゴなどの貨物と323系試運転などを撮る (2018/10/21)
- 207系、323系試運転とゴトー、鮫、桃などの貨物列車、京都駅の103系などをUPします (2018/10/20)
スポンサーサイト
コメント