遅れ貨物と特急をJR総持寺と新大阪で、夜の天王寺駅を撮る
皆さん、こんばんは、10月22日(月)の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、気温は23℃程度まで上がりました。朝夕の冷え込みは、結構なものです。風邪など召されないよう御注意なさってください。
22日(月)の阪急正雀工場は、一般公開後でそのままでしたが、昼には、関電の黒部峡谷鉄道車両が、検査の為なのか、置かれていました。JR吹田工場は、19日(金)の夕刻から変化なしでした。
今日は10月7日にJR総持寺と新大阪で撮った貨物列車をメインにUPします。
4011M、特急サンダーバード11号、大阪発金沢行、後部は、しらさぎ色クハ683-8701外3両です。後追い、
52D、特急Sはくと2号、倉吉発鳥取、智頭急行線経由京都行、HOT7012外6連、後追い、普通電車が停車中で正面から撮れませんでした。
EF510-501牽引の3090レ、コキ13両編成で、空コキ11両と大変寂しい列車でした。約5時間55分遅れて通過しました。
新大阪へ移動しました。
EF65-2057牽引の72レ、コキ20両編成で、空コキ6両でした。北方貨物線横関踏切、
撮影日の10月7日は、北陸系と山陽系の貨物が大幅に遅延でした。何が来るか興味が湧くところも有りますが、時間の制限が有り、これしか撮れませんでした。
撮影日の午後は、家事従事でしたので、撮り鉄はできませんでした。
10月21日(日)に天王寺へ出かける用件が有りましたので、帰路の天王寺駅周辺と阪和線電車をUPします。
普通、熊取行、クモハ223-0番台車外4連、
普通天王寺行で到着です。この後、普通日根野行になりました。クモハ225-5123外6連、
快速和歌山行、天王寺駅到着で前照灯が消されましたが、テールlightは未点灯です。クモハ225-5028外4連+4連、
103系、205系が居なくなって、まだ僅かですが、3扉車で統一され、すっかり天王寺駅高架ホームに馴染んできました。223系0番台車、225系5000番台車、同5100番台車が撮れました。できれば、223系2500番台車も来れば良かったのですが、この時間帯に、高架ホームへは来ませんでした。残念!
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
2018-10-23 00:11 龍姫 URL 編集
No title
和田岬線の103系ですが、貴重な存在ですね。暫くは運行されると思います。どこか車両が不調になれば207系が応援に入るようです。
JR奈良線も、103系4連は残り2本になりました。残るは、加古川線、播但線、和田岬線だけになります。103系改造の105系は、桜井線と和歌山線で活躍中です。何れにしても後数年で廃車になるでしょう。
拙ブログを引き続きご覧いただければ幸いです。
2018-10-23 00:33 トレインマニア2 URL 編集