原色ロクゴ、青ゴトー、HD300、特急などと、夜の環状線201系を撮る
皆さん、こんばんは、24日(水)の北大阪は、前夜から小雨模様の天気で、9時前に曇天になりました。気温は23℃程度まで上がりましたが、漸く本格的な秋の周期的な気候になったようです。朝夕は冷え込みますので、風邪などに十分ご注意なさってください。
10月24日(水)の阪急正雀工場は、3816が居なくなり3363のみ外板修理場に置かれていました。
JR吹田工場は東海道線側に@U-tech3連と227系3連+3連が居ました。留置線は103系4連と205系モハユニット4連が居ました。 試運転線では、クロ280-8外6連はるか編成が、構内試運転でした。
今日は、10月9日(火)の午前にJR総持寺と新大阪で撮ったロクゴ、鮫、ゴトーの貨物、特急などと、21日(日)夜の環状線201系を大阪駅で撮るをUPします。
1006M、特急はるか6号、関西空港発京都行、クロ280-2外6連+3連、9:16の通過ですが、ホーム上屋の影が上り外側線にも、かなり落ちてきました。JR総持寺、
回1D、特急はまかぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1006外3連、
4011M、特急サンダーバード11号、大阪発金沢行、クロ683-4509外9連+クハ681-206外3連、後部が681系の更新車なので、後追い分をUPしています。
EF210-144代走牽引の1081レ、コキ14両編成で、空コキ2両でした。
52D、特急、Sはくと2号、倉吉発鳥取・智頭急行線経由京都行、HOT701?外5連、早くて車体番号を読めませんでした。普通京都行が停車中の為、後追いしか撮れませんでした。
3096レが定時に来ないので、新大阪へ移動です。
EF65-2101牽引の72レ、コキ20両編成で、空コキ無く全車積載有でした。北方貨物線横関踏切、
同上、少し引いています。
2057M、特急くろしお7号、新大阪発白浜行、クモロハ286-8外6連、新大阪、
HD300-16で乗務員訓練でしょうか?何度も試運転線を往復していました。上り電車内から撮影。背景は阪急正雀工場とメトロ66系第7編成更新車です。岸部付近、
EF510-511牽引の4090レ、吹田西駅へ向け、吹田東駅付近をラストスパートです。コキ21両編成で全車積載有でした。概ね3092レの筋で運行の様子で、約6時間20分遅れでした。上り電車内からの撮影です。
EF65-2066が吹田東駅付近で入替え作業中でした。上り電車内からの撮影で、電柱や建物を避けると、この位置しか撮れませんでした。
撮影日には、207系更新車編成の西明石・新三田向きが通過せず、京都向きばかりでした。新快速・快速も225系100番台車は、上り電車の姫路方に付いていたりで、225系の新快速・快速は、撮れませんでした。次回に期待して、これで引き揚げました。
夜の大阪駅で環状線201系を撮る
環状線内回り、天王寺発桜島行、クハ200-65外8連、大阪駅1番ホーム、
環状線外回り、桜島発天王寺行、クハ201-62外8連、大阪駅2番ホーム、
環状線内回り、天王寺発桜島行、クハ200-63外8連、大酒器1番ホーム、
同上、後部です。休日、19:30頃の撮影です。
10月21日(日)の夕刻に天王寺で会議が有り出掛けました。その帰路に、前回にUPした天王寺駅の阪和線に続いてのUPです。土曜休日はUSJの利用客も多く、桜島・天王寺間の普通が結構混雑していました。休日の夜でしたが、約30分の間に201系が3本撮れました。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 阪急京都線で7324編成更新車の試運転を狙うも外れました (2018/10/27)
- DD51工臨、原色ロクゴ、鮫、青ゴトー、117系試運転などをUPします (2018/10/26)
- 原色ロクゴ、青ゴトー、HD300、特急などと、夜の環状線201系を撮る (2018/10/25)
- 三岐鉄道のタキ列車と近鉄足湯電車つどいなどを撮る (2018/10/24)
- 遅れ貨物と特急をJR総持寺と新大阪で、夜の天王寺駅を撮る (2018/10/23)
スポンサーサイト
コメント