DD51工臨、原色ロクゴ、鮫、青ゴトー、117系試運転などをUPします

 皆さん、こんばんは、25日(木)の北大阪は晴れ時々曇りの天気で気温は23℃程度まで上がりました。本格的な秋の天気です。朝夕はかなり冷え込みますので、風邪など十分ご注意なさってください。


 25日の阪急正雀工場は、3363が外板修理場に居ただけで、変化は有りませんでした。
JR吹田工場は、東海道線側に@U-tech3連と227系3連+3連が居ました。留置線には、205系4両、103系4両でした。建屋の奥には103系4連と201系2連が居ました。



 今日は10月10日に吹田西貨物駅やJR総持寺駅で撮った列車と、11日に芥川橋梁で撮った列車をUPします。

 回2053M、特急くろしお3号、新大阪発白浜行、クロハ288-2002外6連、東淀川、
 


 EF210-308牽引の8073レ、コキ15両編成で、空コキ2両でした。吹田西駅、上り電車内から撮影。



 1006M、特急、はるか6号、関西空港発京都行、クモハ281-3外3連+6連、JR総持寺、平行する普通電車内から撮影、後追い、



 回1D、特急はまかぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1004外3連、JR総持寺、



 52D、特急Sはくと2号、倉吉発鳥取・智頭急行線経由京都行、HOT7012(鳥取方)外6連、高槻行普通電車が停車中の為、後追いです。



EF66-114牽引の1081レ、コキ26両編成で、空コキ3両でした。



 試6780M、クハ117-305外6連、この編成の大阪方モハユニットは、100番台車で、6連編成では、唯一です。


 
 一旦帰宅して、夕刻に芥川橋梁へ出掛けました。

 799T、快速、米原発網干行(快速は高槻・明石間)クハ221-6外6連+6連、



 工9392レ、DD51-1183+空チキ2両でした。鷹取工臨の戻りのようでした。



同上、後追い、


 10日は、午前に用事が有り早くに大阪へ出掛けていました。帰路に東淀川で回2053Mを撮り、吹田西駅でEF210-300番台釜を撮って、JR総持寺へ向かいました。1006Mはるか6号と茨木から並びましたが、普通電車がJR総持寺に停車の為、ブレーキを掛け前後差が付きました。最近のJR西の電車は、運転席のガラスに黒フィルムが貼られ、かなり減光されています。またフィルムの為focusが合焦しにくくなっていて、撮り鉄泣かせです。

 夕刻に、221系12連の快速とDD51の工臨が撮れたので良としましょう。


10月11日撮影分です

 4025M、特急サンダーバード25号、大阪発金沢行、後部はクハ683-8701外3連しらさぎ色車です。後追い、芥川橋梁、



 EF510-504牽引の4071レ、コキ21両編成で、空コキ6両と寂しい列車でした。



 EF65-2065牽引の5087レ、コキ20両編成で、空コキ1両でした。



 EF210-166牽引の配1881レ、空チキ8両でした。



 EF510-511牽引の3095レ、コキ20両編成で全車積載有でした。

 
 10月11日は、雑用が多く午後しか撮り鉄できませんでしたので、この程度です。
天気が今一つで、曇天の為、写真が暗くなっています。




 最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 
 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


 


関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント