ロクゴ、鮫、赤、ゴトーなどの貨物をメインにUPします
皆さん、こんばんは、10月27日(土)の北大阪は、雨から曇天に、更に晴れの天気で、気温は23℃位まで上がりましたが、すっかり秋の気候になりました。朝夕は冷え込みますので、体調管理にご注意なさってください。
10月 27日の阪急正雀工場は、外板修理場に3363のみで変化なしです。
JR吹田工場は、26日の夜に227系3連+3連は、広島へ回送されたのか、居ませんでした。留置線は103系4連、205系モハユニット4連だけでした。建屋の奥側には、103系が2本留置されていました。
今日は、10月12日に撮ったロクゴ、鮫、ゴトーなどの貨物列車をメインにUPします。
回1D、特急はまかぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1003外3連、JR総持寺、
EF66-131牽引の1081レ、コキ26両編成で、空コキ1両でした。
52D、特急Sはくと2号、倉吉発鳥取、智頭急行線経由京都行、HOT7021?外5連、
EF510-14牽引の3096レ、コキ19両編成で全車積載有でした。
EF210-17牽引の1055レ、コキ23両編成で、空コキ9両と大変寂しい列車でした。
撮影日の12日は、早朝の福知山線で、乗客と電車が接触した影響で、新三田発の電車が大幅に遅延していました。表示は85分遅れでしたが、実際には約1時間30分遅れの10:20頃到着でした。JR総持寺、
当日の阪急宝塚線も人身事故で5:40頃から7:30頃まで止まっており、JR福知山線と阪急宝塚線沿線の通勤通学客は、大変だったでしょう。宝塚からは阪急今津線で西宮北口へ出られたので、そのルートを利用した乗客も多かったようです。
4015M、特急サンダーバード15号、大阪発金沢・和倉温泉行、クロ683-5外6連+3連全車更新車編成でした。
午後の部です。
次の列車まで時間があったので、島本・高槻間の梶原築堤へ移動しました。
撮影日の12日は、曇天でしたので、影が余り出来ずに撮れました。最後の2059レは、変化を求めて島本・高槻間梶原築堤まで移動しました。午後は、流石に釜しか日が当たりませんでしたが、曇天でコンテナにも余り影が出ませんでした。新幹線はめったに撮りませんが、1枚だけUPします。ここは高い建物が無いので、下からでも編成の半分位なら防音壁が無く撮れます。ただ、後追いしか撮れないので、困ります。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント