DD51,DF200の貨物列車とDC特急南紀、快速みえなどを四日市で撮る
皆さん、こんばんは、28日の北大阪は、曇天に薄日の天気で気温は20℃程度まで上がりました。朝夕は冷え込みますので、体調管理には十分ご注意なさってください。
28日(日)は、遠方へ出掛ける用事が有り、阪急正雀工場とJR吹田工場の見たまま報告は有りません。
今日は、賞味期限切れ感が強いですが、10月8日(月)に三岐鉄道と近鉄湯の山線を撮った帰路に、四日市の勝鬨橋(末広橋)へ立ち寄りましたのでUPします。信号が多く少し到着が遅れ、撮影場所の末広橋の寸前で踏切が鳴り、途中での撮影になりました。その代り上りの四日市駅行は、うまく撮れました。その後は、四日市駅東方の踏切で少し、旅客列車のDC特急南紀、DC快速みえ、313形電車などを撮って、帰路につきました。
DD51-825牽引の5367レ、タキ16両です。四日市港の太平洋セメント専用線です。
DD51-825牽引の5366レ、今度はタキが半分の8両に減車されています。
末広橋の中央まで来ました。
2916D、快速みえ16号、キハ75-301外2連+2連、三連休で増結されていました。四日市駅構内、
3329G、普通名古屋発四日市行、クモハ313-1319外2連、
3006D、特急南紀6号、紀伊勝浦発名古屋行、キハ85-9外4連、
334G、普通四日市発名古屋行、クハ312-1319外2連、
5313M、快速名古屋発亀山行、クモハ313-1601外3連、セミクロス車でした。
DF200-222牽引の8072レ、タキ16両編成、本年の夏までは、DD51の重連だったのですが、DF200に代りました。
撮影日の8日は、朝から良い天気で、昼間はかなり暑く27℃程度まで上がり、クーラーを仕様していました。三岐鉄道線と、近鉄湯の山線、JR関西線と四日市港線を掛け持ちで撮るには、かなり難しいと感じました。余裕が有るなら、塩浜へも向かいたかったのですが、7月頃と違って、日が落ちるのが早いのと、列車ダイヤの加減で、無理でした。更にナローの四日市あすなろ鉄道、三岐鉄道北勢線も良い撮影モデルになります。余り欲張らず、数多く訪ねるのが、ベストです。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 通常ダイヤに戻った貨物をメインに、117系回送、201系などを新大阪、高槻、環状線で撮る (2018/10/31)
- DD51+キハ120回送、メトロ13000系甲種輸送、原色ロクゴの5087レ、ロクヨンなどを芥川で撮る (2018/10/30)
- DD51,DF200の貨物列車とDC特急南紀、快速みえなどを四日市で撮る (2018/10/29)
- ロクゴ、鮫、赤、ゴトーなどの貨物をメインにUPします (2018/10/28)
- 阪急京都線で7324編成更新車の試運転を狙うも外れました (2018/10/27)
スポンサーサイト
コメント