DD51+キハ120回送、メトロ13000系甲種輸送、原色ロクゴの5087レ、ロクヨンなどを芥川で撮る
皆さん、こんばんは、29日(月)の北大阪は晴れ時々曇りの天気で、気温は21℃程度まで上がりました。近くの山々では漸く紅葉が見られるようになりました。来月には、阪急も恒例のもみじHM付の他、嵐山臨が運転されるでしょう。
29日(月)の阪急正雀工場は、3363が外板修理場に居たのと、アルナで製造した都電8800型?オレンジ色が検査入場?のようでした。
JR吹田工場は、@U-tech3連のみが東海道線側に居ただけでした。留置線には103系4連と205系モハユニット4連が置かれていました。建屋の奥には、103系3連?と4連が居ました。
今日は、去る10月13日(土)に撮った列車をUPします。
4018M、特急サンダーバード18号、クハ683-8701外3連(しらさぎ色)+9連、芥川橋梁、
EF210-160牽引の5085レ、ムドEF210-141+コキ22両編成で、空コキ3両でした。
EF210-158牽引の9056レ、福山レールEX.コキ15両編成で、全車積載有でした。
3265M、新快速、野洲発姫路行、クモハ224-103外8連+223系4連、
EF510-503牽引の4071レ、コキ21両編成で、空コキ6両と少し寂しい列車でした。
EF65-2091牽引の5087レ、コキ20両編成で、空コキ3両でした。京都貨物で荷降ろしが有ったのでしょう。
DD51-1193牽引の配8732レ、キハ12-304出場回送、
同上、後追い、
EF66-129代走牽引の1881レ、空チキ2両でした。
EF510-4牽引の3095レ、コキ20両編成で、空コキ1両でした。
EF66-114代走牽引の2059レ、コキ20両編成で、全車積載有でした。西濃専用便、
59D、特急Sはくと9号、京都発智頭急行線経由鳥取・倉吉行、HOT7015外6連、
EF64-1039単機の8865レ、
EF65-2090牽引の9866レ、東京メトロ13000系7連、甲種輸送、
同上、後追い、メトロ車の車番は、13125と読めました。芥川橋梁、
撮影日は、午後からネタの多い一日でした。5085レのムド、5087レの原色ロクゴ、DD51によるキハ120の亀山回送、鮫代走の2059レ西濃専用便、ロクヨン単機、ロクゴによる東京メトロ13000系甲種輸送など、どれをとっても話題性の高い列車ばかりでした。撮影も逆光になりましたが、天候には恵まれどうにか撮れました。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 銀、赤、青ゴトー、DE10ムド、原色ロクゴなど貨物をメインに撮る (2018/11/01)
- 通常ダイヤに戻った貨物をメインに、117系回送、201系などを新大阪、高槻、環状線で撮る (2018/10/31)
- DD51+キハ120回送、メトロ13000系甲種輸送、原色ロクゴの5087レ、ロクヨンなどを芥川で撮る (2018/10/30)
- DD51,DF200の貨物列車とDC特急南紀、快速みえなどを四日市で撮る (2018/10/29)
- ロクゴ、鮫、赤、ゴトーなどの貨物をメインにUPします (2018/10/28)
スポンサーサイト
コメント