通常ダイヤに戻った貨物をメインに、117系回送、201系などを新大阪、高槻、環状線で撮る
皆さん、こんばんは、30日の北大阪は、曇天に薄日の天気で気温は19℃程度まで上がりました。朝夕は冷え込みますので、体調管理には十分ご注意なさってください。
今日で10月神無月もお終いです。明日から11月霜月になります。家々の周辺に霜が降りることから、霜月と言われています。
阪急電車の神戸、宝塚、京都の各線4本に恒例の、もみじHMが11月1日から付くそうです。嵐山臨は未発表ですが、多くの臨時列車に期待しています。
30日 (火)の阪急正雀工場は、外板修理場に3363が居ただけでした。東海道線側の覆蓋のある作業場に何か車輛が居るのでしょうけど、JRの電車からは見えません。
JR吹田工場は変化なく、建屋奥の103系をクモヤ145が入れ替えをしていました。廃車解体場所へ異動なのでしょうか?
今日は、14日(日)の5085レのムド付と15日(月)の新大阪などの貨物列車をメインに大阪環状線201系もUPします。
10月14日(日)撮影分です。
10月15日(月)撮影分です
同上、後追い、新大阪、
EF210-1牽引の1070レ、コキ25両編成で、空コキ1両でした。久しぶりのトップナンバー釜でした。新大阪、
この後、月曜で荷がないEF210-127単機が2077レで通過しました。これで一旦引き揚げました。
15日午後の部です。
EF510-20牽引の4071レ、コキ22両編成で、空コキ2両でした。上手く車番が光ってくれました。高槻、
大阪環状線へ移動しました。目的は117系の検査回送車です。
同上、後追い、遅れ原因は何かあったのでしょうか?
回????M、クハ117-14外4連、吹田工場へ検査入庫?と思われます。野田、
桜島線へ移動しました。
女性車掌による戸閉完了、出発信号指差し確認、きびきびした動作でした。撮影日午後の桜島線は、この2本の201系で運用でした。
安治川口駅では、EF66が3両も出発準備中でした。先程の遅れ1180レがおれば4両もの鮫でした。安治川口駅のホームからは、SRCのMc250は、見えませんでした。
山陽線の復旧により、貨物列車が、ほぼ正常ダイヤで運行されるようになりました。今までの撮影間隔と異なり、次々と北方貨物線にも列車が通過するようになりました。休日の翌日で、まだ少し運休や荷が少ないことなど、完全復旧とは言えませんが、ひとまず正常に近づいたので、経済活動も徐々に回復してくるでしょう。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- サロンカーなにわ、DE10の配給列車、原色ロクゴなどを撮る (2018/11/02)
- 銀、赤、青ゴトー、DE10ムド、原色ロクゴなど貨物をメインに撮る (2018/11/01)
- 通常ダイヤに戻った貨物をメインに、117系回送、201系などを新大阪、高槻、環状線で撮る (2018/10/31)
- DD51+キハ120回送、メトロ13000系甲種輸送、原色ロクゴの5087レ、ロクヨンなどを芥川で撮る (2018/10/30)
- DD51,DF200の貨物列車とDC特急南紀、快速みえなどを四日市で撮る (2018/10/29)
スポンサーサイト
コメント
No title
そろそろ阪急の秋の嵐山臨って発表されてもおかしくありませんよね?
2018-10-31 07:45 チーノ URL 編集