阪急電車恒例のもみじHM付をUPします
皆さん、こんばんは、11月8日(木)の北大阪は、終日曇りで時折日が射したりの天気で、気温は23℃まで上がり、暖かく感じる一日でした。これから日毎に夕暮れが早くなりますので、つるべ落としと言われています。日没による気温が下がるのも早いので、風邪など十分ご注意なさってください。
昨日の阪急電車正雀工場は、屋外の外板修理場に9300系か9000系か番号は読めませんでしたが、中間車2両が置かれていました。
JR吹田工場は、東海道線側に@U-tech3連と、289系こうのとり編成4連が、置かれていました。留置線には205系のモハユニット4連はおらず、201系オレンジが、8両程度置かれていました。323系第15編成が入ったので、玉突きの押し出しでしょうか?おおさか東線用に鶯色への塗り替えも何両かは、出るでしょう。
今日は阪急電車恒例のもみじHMが各線に付きましたので、撮影の出来た編成をUPします。撮影日は、大部分が11月3日(土)です。
神戸線からです。
7022外8連、普通神戸三宮発梅田行、もみじHM付、塚口・園田間、
7122の取り付けられた、本年のもみじHMです。
1005外8連、特急梅田発新開地行、もみじHM付、園田・塚口間、順光になるよう後追いです。
8003外8連、特急新開地発梅田行、塚口・園田間、EXPO2025HM付、
神戸線では、他に1008編成がもみじHM付のようですが、撮影日の3日の午前中には運用されていませんでした。
宝塚線です。
1009外8連、急行宝塚発梅田行、もみじHM付、豊中、
1013外8連、急行宝塚発梅田行、もみじHM付、豊中、
宝塚線は、7018、8004、1009、1013の4編成全て撮影できました。
京都線です
3353外8連、準急梅田発河原町行、もみじHM付、高槻市、
9304外8連、特急河原町発梅田行、もみじHM付、西山天王山・大山崎間、この写真は11月7日の撮影です。
5304外8連、普通高槻市発梅田行、もみじHM付、淡路、
5317外8連、もみじHM付、翌朝まで梅田駅1号線で留置です。(この編成は11月8日夜撮影)梅田
京都線は梅田駅留置の5317編成も含め、4本とも撮れました。本来は、営業中の列車を撮りたかったのですが、かないませんでした。
恒例の嵐山臨は、11月17日(土)~25日(日)までの土日祝に運転されます。また、19日(月)から22日(木)までの平日は、西宮北口から嵐山間で、臨時列車が1往復運転されます(以前より運転区間が短縮されました)。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント