茶屋町のD51と能勢電などを撮る
皆さん、こんばんは、21日の北大阪は、比較的晴れ間の多い良い天気で、気温は26℃まで上がりました。今年は酷暑になるのでしょうか?
今日は、梅田駅北側にあります、茶屋的アプローズやMBSの中で、鉄道フェアが開催されましたので、見物してきました。段ボール製の原寸大D51蒸気機関車や阪急元北野線の34型36号路面電車が、製作展示されていました。
阪急の茶屋町アプローズの案内板、
段ボール製の阪急34型36号車、
阪急の元北野線と展示車の説明、運行当時の写真など。
MBSのちゃやまちプラザ、らいよんくんとちちんプイプイのシンボルなどが、入口に居ました。この中にD51が展示されています。
D51型蒸気機関車の原寸大段ボール製模型、本物の1162号機は、新造後、暫く国鉄で使用され、1946年に、台湾へ輸出されて、活躍しました。
キャブと従台車、コンプレッサーや発電機なども製作されています。
MBSらいよん号と一緒に歩く子供たち。
能勢電です。
1758外4連、能勢電里山ラッピング車、妙見口行、滝山、
5139外4連、川西能勢口行、オールドルーキー車です。
3120外4連、川西能勢口行、若葉輝くHM付、
3120の車内、阪急系では珍しく、内装が茶色の木目模様でない車両で、シートもブルーになっています。近鉄のような白っぽい化粧板張りです。
このイベントは、5月16・17の土日だけ開催のようだったので、この記事を、ご覧いただいた時点で、段ボール製の原寸大模型は、解体されていると思われます。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント