播但線と加古川線の103系をメインに神戸電鉄、福知山線などを撮る
皆さん、こんばんは、23日(金祝)の北大阪は、曇天に薄日の天気で気温は13℃程度までしか上がりませんでした。日の出時刻は遅くなり、日没時刻が早くなり、撮り鉄には撮影可能時間帯が少なくなって、活動しにくい時期になりました。
また、昼間の気温も今秋季一番の冷え込みでした。その為、夜露が降りますので、屋外の車などは、白い水滴で覆われていました。近々それも霜に代るでしょう。
今日は11月10日(土)に、103系を求めて、播但線と加古川線へ出かけましたので、UPします。
5626M、普通寺前発姫路行、クモハ102-3503外2連、平日は4連ですが、土曜休日は2連になります。甘地・福崎間、103系3500番台車は、片町線の松井山手などで編成の切り離しをするため、改造されていたクモハ103の2500番台車を種車に、相方のモハ102にも運転台を新設して、車体はかつて大阪環状線や阪和線に居た体質改善車と同様のボデイに合わせて改造されました。
同上、後追い、キハ189-1001外3連+3連、
加古川線です、
1336S、普通西脇市発加古川行、クモハ125-12単行、河合西・粟生間、
同上、後追い、クモハ102-3552外2連、全部で2連8編成が有ります。当初からラッシュ対策の為、貫通路付で改造されています。播但線用103系のように、2連+2連は運用上不便なため、貫通路が設けられましたが、最近は利用客が少なく、朝のラッシュに少し利用されているだけのようです。
神戸電鉄粟生線です。
準急、粟生発新開地行、5016外4連、大村・三木間、有馬温泉のHM付、
福知山線です
2758M、丹波路快速、篠山口発大阪行、クモハ225-6016外6連、南矢代・古市間、
撮影日の11月10日(土)は、終日良い天気で、昼間は暑いくらいでした。ただ、撮影日が土曜日だったので、平日であれば4連の播但線普通が、全て2連だったのは残念です。特急はまかぜ1号が、カニシーズンに入り6連に増結されていたので、良としましょう。福崎町周辺で道路が渋滞して混雑してしまい、臨時特急かにカニはまかぜが撮れなかったので残念です。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 京都丹後鉄道と加悦SL広場などを撮る (2018/11/26)
- サロンカーなにわ、117系団臨、銀、青ゴトー、鮫などの貨物をメインに撮る (2018/11/25)
- 播但線と加古川線の103系をメインに神戸電鉄、福知山線などを撮る (2018/11/24)
- ニーナ、twilight瑞風、赤青ゴトー、227系1000番台新車試運転、117系などをUPします、 (2018/11/23)
- 阪急梅田駅平日の23時半を撮る (2018/11/22)
スポンサーサイト
コメント