サロンカーなにわ、117系団臨、銀、青ゴトー、鮫などの貨物をメインに撮る
皆さん、こんばんは、11月24日(土)の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で気温は、前日より少し暖かい14℃程度までしか上がりませんでした。今日25日(日)は、三連休の最終日です。この休暇中には、ご家族で健康志向のハイキングや綺麗な紅葉見物などに出掛けられた方々も、多くおいでだったのではと思います。
11月24日の早朝に、2025年大阪万博の開催がパリで決定されました。2020年の東京オリンピックに続いて、世界規模のイベントの開催です。期間も約半年間で長期ですので、経済的な効果は、約2兆円と試算されていますが、事前の建設工事や、国内外からの来客輸送などで、運輸業界も好況になるでしょうし、日本の建設業が、オリンピックに引き続き、大型プロジェクトなので、活気が出るでしょう。閉会後は、各パビリオンの解体工事も有るので、土建業界は、今後十年余り好調になるでしょう。
今日は、11月11日(日)に撮った、サロンカーなにわ、117系団臨、銀、青ゴトー、鮫などをメインにUPします。
同上、後追い、踏切の障害検知器が邪魔ですね!
下り列車も撮れる芥川橋梁へ移動です。
回1D、特急はまかぜ1号、キハ189-6外3連+3連、後追い、上りのはるか6号を撮影中に背後から現れました。余りエンジン音がせず、その割に100㎞/h以上の速度が出ての惰行通過だったので、全く気付きませんでした。芥川築堤、
EF66-117牽引の1081レ、コキ26両編成で、空コキ7両でした。
団臨9954M、山陽線大久保から敦賀までの利用だったようです。クハ117-1外6連、先月から117系の修学旅行利用なのでしょうか?団臨が、頻繁に運転されています。東京方面も同時期に新製された185系が、団臨や臨時快速に運用されています。ただ、185系は座席が当初の転換シートから、リクライニングシートに改造されています。
撮影日の11月11日(日)は、朝から晴れの良い天気で、撮影日和でした。また、各撮影地には多くの撮り鉄が出て賑やかでした。筆者は、3092レを撮って撮影は終了しましたが、しばし撮り鉄の方と懐かしい昔のお話をして、結構な時間まで芥川橋梁に居ました。午後は5087レなどが遅れていたことも有って、買い物アッシーでした。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- PFロンチキ、PFムド、赤、青ゴトー、鮫など貨物列車をメインに撮る (2018/11/27)
- 京都丹後鉄道と加悦SL広場などを撮る (2018/11/26)
- サロンカーなにわ、117系団臨、銀、青ゴトー、鮫などの貨物をメインに撮る (2018/11/25)
- 播但線と加古川線の103系をメインに神戸電鉄、福知山線などを撮る (2018/11/24)
- ニーナ、twilight瑞風、赤青ゴトー、227系1000番台新車試運転、117系などをUPします、 (2018/11/23)
スポンサーサイト
コメント