PFロンチキ、PFムド、赤、青ゴトー、鮫など貨物列車をメインに撮る

 皆さん、こんばんは、11月26日(月)の北大阪は晴れ時々曇りの天気で、気温は18℃程度まで上がりました。寒さは幾分和らいだようですが、季節としては、冬を迎える時期になってきました。風邪など召されぬよう十分ご注意なさってください。


 11月26日(月)の阪急正雀工場は、外板修理場に9893と9803?番号不明のパンタ付中間車がおかれていました。
 JR吹田工場は、東海道線側には、何も居なくて、留置線に201系5連が2本置かれていました。建屋の奥側には、105系2連と201系が数両置かれていました。



 今日は11月15日(木)の午後に撮った、PFロンチキ、PFムド、赤、青ゴトー、鮫などの貨物列車をメインにUPします。


EF210-158牽引の5085レ、ムドEF65-2070原色釜+コキ21両でした。島本・高槻間梶原カーブ、



 同上、ムド釜EF65-2070のUPです。東海道線築堤下側の擁壁は、新名神高速道路の工事用進入路で、土が入れられています。来年には更に延長されて、関西電力の鉄塔まで届き、高圧線鉄塔の解体作業と、新名神高速道路の基礎工事が始まる予定です。この撮影地も工事車両の通行や作業で撮れなくなるのは、時間の問題でしょう。



EF510-5牽引の4071レ、コキの両数と空コキ数は321系高槻行に被られ不明です。芥川築堤、



EF65-2117牽引の5087レ、コキ20両編成で、空コキ1両でした。芥川橋梁、



3469M、新快速、敦賀発姫路行、クモハ224-104外8連+223系4連、



試6783M、クモハ223-6105外4連、連日試運転幕で行われておりましたので、乗務員訓練のようです。



EF210-135牽引の5070レ、コキ24両編成で、全車積載でした。



EF65-1133牽引の9367レ、ロングレールチキ12両、レール積載は、チキの内、主に前部2/3程度でした。



 同上、ロングレールが積まれている車両です。後部数両には、レールは見えませんでした。



EF66-106牽引の配1881レ、空コキ4両でした。芥川橋梁、



EF510-503牽引の3095レ、コキ20両編成で、全車積載でした。



EF210-134牽引の5058レ、コキ26両編成で、空コキ1両でした。321系普通高槻行に被られました。



59D、特急Sはくと9号、京都発智頭急行線経由鳥取・倉吉行、HOT7021外5連、



EF510-11牽引の3099レ、コキ22両編成で、全車積載でした。



 撮影日の11月15日(木)の午後は、晴れ時々曇りの天気でしたが、5085レが通過した時は、雲に覆われ、曇天になりました。その後、芥川橋梁へ移動しましたので、雲がほぼ切れて明るい綺麗な青空状況で撮れました。夕刻の北陸系4076レ銀ゴトーだったのですが、買い物のアッシーだったので、3099レで引き揚げ、2059レ西濃便の鮫も撮れませんでした。PF牽引のロンチキが撮れたので、収穫有でした。





 最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 
 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント