阪急電車の新しくなった爽風、宝夢、古都ラッピング編成をUPします
皆さん、こんばんは、11月29日(木)の北大阪は、昨夜からの雨が上がり曇天から晴れ時々曇りの天気でした。ただ、気温は16℃程度までしか上がらなくなり少し寒さを感じました。明日から12月で師走になり、真冬が目前です。良い年が迎えられるよう、年末の1か月を乗り切ってください。
11月29日の阪急正雀工場は、5106と5656が、外板修理場に置かれていました。朝には3両居ましたが、昼には2両になっていました。トラバーサーで、簡単に移動できるようです。
JR吹田工場は、東海道線側には何もおらず、留置線に201系オレンジ色5連2本が置かれていました。建屋の奥側には201系オレンジ色が数両置かれていました。105系2連(三扉車)が、日根野・新在家派出所へ回送準備中でした。
今日は11月17日(土)から、各本線のイメージ列車、爽風、宝夢、古都のラッピングデザインとHMが、変更されましたので、各線のラッピング車とHMをUPします。
神戸線爽風から
1007外8連、特急新開地発梅田行、爽風HM付、園田、HMは男性(男の子)です。
1107外8連、特急梅田発新開地行、爽風HM付編成、ここまで引かないと編成が入りません。HM前後のデザインが異なり、1107号車は女性(女の子)です。十三、
1107号車のラッピングです、テーマは宵の神戸で、六甲山牧場、展望台などです。十三、
1607号車のラッピングのテーマは、後刻の神戸で、ポートタワー、海洋博物館が描かれています。
宝塚線宝夢です
1004外8連、普通雲雀丘花屋敷発梅田行、宝夢HM付編成、豊中、
1104の宝夢HMです。宝塚歌劇の男役のような感じですね!HMの男女が編成の前後で、左右入れ替わっています。
1604号車、池田市です。五月山、新猪名川大橋が描かれています。
1554号車のラッピングです。箕面明治の森公園、服部緑地が描かれています。
京都線ラッピング編成古都です
1401外8連、特急梅田発河原町行、古都ラッピング編成、HMはもみじに天女などがデザインされています。総持寺・富田間、
1301外8連、特急梅田発河原町行、古都ラッピング編成、後追い、京都向きで右側は、以前と同じデザインで変化は有りません。HMは、秋桜、向日葵、妖精が描かれています。
1401号車のラッピングです。冬がテーマです。雪だるまと水仙が描かれています。芥川橋梁、
1301号車のラッピングです。春をテーマに、花と妖精が描かれています。
各線のラッピングが、お分かりいただけましたでしょうか?何せ各線1本の運用で、撮影時に運用についている日なのか半信半疑でした。幸先よく、神戸線で先に園田においでだった、埼玉からの撮り鉄さんに、爽風の運行を教えていただき、通過まで待てました。
宝塚線は、その後の移動で、運よく豊中駅で遭遇できました。UPしていませんが、能勢電車へも足を延ばし、もみじHM付は撮りましたが、その他、能勢電独自のHM付は撮れませんでした。
京都線は、地元ながら中々撮りにくい路線ですので、帰路に淡路で30分程度待ちましたが、通過せずでした。
その後、高槻市で出発の下り1301編成と行き違いでした。帰路に富田・総持寺間の踏切で上り特急を撮影しました。更に、側面のラッピングが左右で異なっていたので、芥川橋梁へ再度出掛けました。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 久しぶりに京阪本線を樟葉付近で撮る (2018/12/02)
- 小田急とメトロの甲種輸送、ロクヨン、ロクゴ、鮫、赤、青ゴトーなどの貨物をメインに撮る (2018/12/01)
- 阪急電車の新しくなった爽風、宝夢、古都ラッピング編成をUPします (2018/11/30)
- キヤ141、twilight瑞風、鮫、赤、青ゴトーなどの貨物列車をメインにUPします (2018/11/29)
- 京都丹後鉄道のローカルと113系、特急はしだて、まいづるなどをUPします。 (2018/11/28)
スポンサーサイト
コメント