ロクゴ辛子扉釜、赤、青ゴトー等の貨物をメインに、長野電鉄も少しUPします、
皆さん、こんばんは、12月24日(月)クリスマスイブの天気は、曇天に薄日でしたが、気温は11℃程度までしか上がらず、寒さが戻ってきました。インフルエンザも流行の兆しです。手洗い、うがい、マスクの着用で、罹患しないようご注意なさって下さい。
今日は、12月17日(月)島本町の百山踏切とサントリーカーブで撮ったロクゴの辛子扉釜など貨物列車をメインにUPします。又、スキーの研修会で今月の15日、16日は、前夜から長野県志賀高原へ出掛けていましたので、帰路に夜間瀬付近で撮った長野電鉄も併せてUPします。
EF65-2127牽引の5087レ、コキ20両編成で、歯抜けは有りましたが、空コキ無しでした。百山踏切、この写真は12月17日(月)に撮影しましたが、12月23日(日)に同じ5087レで来阪しています。
サントリーカーブへ移動しました。
EF510-514牽引の4071レ、コキ21両編成で、空コキ5両でした。
EF210-150牽引の5070レ、コキ20両編成で、全車積載でした。
長野電鉄線です。撮影は12月16日(日)です。
普通、湯田中発、信州中野行、3532外2連、ワンマン車、
同上、少し引いています。元メトロ車で非冷房の編成です。急勾配の対応で発電ブレーキの抵抗器増設など改造をされているので、東急8500系の増備と、急勾配対応の改造がされるまでは、安泰でしょう。写真の区間は33.3‰で、この路線の最急勾配は40‰です。
丸2年間の空白後に、久しぶりのスキーでした。15日(土)の明け方から約20cmの積雪が有り、人工降雪のリフトだけでなくケーブルも乗車できました。久しぶりの2日間連続運動だったので、足腰に身が入りました。日頃の鍛錬が必要です!ただ、年齢別の班編成で、ついに栄光の1班に入ってしまいました。体調が良い時は、年齢相応に雪と戯れたいと思っています。志賀高原焼額山スキー場において、参加者約400人の実技研修会でした。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 名神陸橋で朝の貨物列車などを久しぶりに撮る (2018/12/27)
- 京都鉄道博物館へ行きました3 (2018/12/26)
- ロクゴ辛子扉釜、赤、青ゴトー等の貨物をメインに、長野電鉄も少しUPします、 (2018/12/25)
- 北海道へ復興割引旅行2、釧路湿原の丹頂鶴、阿寒湖、摩周湖、硫黄山など (2018/12/24)
- 桃108+ロクゴムド、ロクゴ、赤、青ゴトー、鮫の西濃便、キヤ141などを撮る (2018/12/23)
スポンサーサイト
コメント