京都鉄道博物館へ行きました3
皆さん、こんばんは、12月25日(火)の北大阪は、晴れ時々曇りの天気でしたが、気温は11℃までしか上がらず、前日に引き続き寒さを感じる一日でした。お正月も近づいていますので、風邪など召されないよう、十分ご注意なさって下さい。
25日(火)の阪急正雀工場は、外板修理場は前回同様、防寒と防風対策の為か、ビニールシートで覆われ、置かれている車両が見えなくなっていました。外部には車番を外された7000系と思われる中間T車4両が先週と同様に留置されていました。
JR吹田工場は、東海道線側には、何もおらず、留置線にはオレンジ201系4連と、20日(木)に新車納入後、雨中の試運転を行った227系1009~1011までの3編成6連が居ました。建屋の奥にも201系が数両留置のようでした。
今日は京都鉄道博物館へ行きました3のUPです。
子供たちが楽しみのHOゲージレイアウトから
高架線を行くN700系新幹線電車、HO模型も16両編成でした。
ドクターイエローです、実物と同じ7両編成でした。
近鉄特急しまかぜ号、50000系6両編成、
屋外展示場へ
C62-2スワローエンゼル牽引のSLスチーム号です。館内約500m線路を時速4㎞/h程度のゆっくりした速度で、梅小路公園の東端まで往復します。
SLスチーム号の乗車券売り場と左手階段の奥がホームになっています。大人300円です。
撮影日の12月4日は、午前中は良い天気でしたが、午後13時過ぎから天気予報が当たり、かなり強い雨模様になりました。筆者は14時過ぎに博物館を出ました。道中京都駅まで、かなり強い雨に会いました。
続きにC62-2のキャブ内写真や動輪など次回以降にUPします。引き続き、拙ブログをご覧いただければ、幸いです。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント