銀、赤ゴトー、ロクゴ、鮫などの貨物と、天空の城ラッピングキハ40送込みなどをUPします

 皆さん、こんばんは、12月29日(土)の北大阪は、曇天に薄日の天気でしたが、気温は7℃までしか上がらず寒い一日でした。明け方は、大阪でも山間部は、0℃程度まで下がりましたので、各家庭の水道凍結の他、路面凍結などの事故も起きているようです。車や単車、自転車の方々は、十分ご注意なさって下さい。



 今日は、12月21日(金)の午後と、22日(土)に撮った列車をUPします。


 4020M、特急サンダーバード20号、和倉温泉・金沢発大阪行、クハ683-701外3連+6連、芥川橋梁、



 EF510-510牽引の4071レ、コキ22両編成で、空コキ4両でした。芥川築堤、



 同上、後追い、順光なので、冬季の日本海での汚れが目立ちます。元カシオペア専用機なので、少し手入れをしてやれば良いと思いますが、無理なのでしょうか?



 EF66-109牽引の65レ、コキ24両編成で、全車積載でした。約9時間遅れて通過しました。芥川橋梁、



 EF65-2093牽引の5087レ、コキ20両編成で、空コキ4両でした。



 同上、少し引いています。この列車は定時通過でした。



 EF210-142牽引の5071レ、コキ24両編成で、空コキ5両でした。約1時間50分遅れて通過しました。



 EF66-123牽引の1881レ、空チキ6両でした。



 EF510-1牽引の3095レ、コキ20両編成で、全車積載でした。一番写りが良いのを選ぶと、カツカツの写真になってしまいました。



 12月22日(土)の早朝撮影分です。


 回1007M、はるか7号、京都駅へ向けて回送です。雨模様で暗いため編成が切れました。デジカメで補正して写っていますが、肉眼では、更に見辛い状況でした。向日町



 回1803M、クハ111-7757外4連+4連、近江今津発京都行、向日町へ入庫です。少し明るくなってきました。



 9714レ、DD51-1193+キハ40-2007、天空の城、竹田城跡ラッピング車、6:59でかろうじて明るくなりました。向日町、



 同上、後追い、小雨模様の中、京都鉄道博物館へ展示の為、向かいました。



 臨8091D、特急、かにカニはまかぜ号、キハ189-1005外3連+3連、小雨が降り続いています。高槻


 12月21日(金)は、早朝に霧が発生し、列車が30分程度、貨物は3時間程度遅れていました。午後の電車は、ほぼ定時運転に戻りました。
 12月22日(土)は、前夜から小雨模様で、向日町駅は空いていると思って出掛けました。約50名の撮り鉄で、ホームは満員でした。小雨なので、屋根の無い下りホームの大阪側で撮る方々は10名程度で、皆さんホーム屋根下で撮影でした。ここでも駅員2名がホームの整理にあたっていました。




 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 
 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


 


関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント