メトロ12-701甲種輸送、ロクヨン京都鉄博送込み回送をメインにUPします

  皆さん、こんばんは、1月25日(金)の北大阪は、曇天に薄日の天気で気温は8℃程度までしか上がらず、寒い一日でした。インフルエンザが流行のようです。手洗い、うがい、マスクの着用で、予防に努めてください。



 1月26日は、午前にクモヤ443と1081レでニーナが続居て通過だったのですが、雑用があって、撮れませんでした。残念!
 阪急正雀工場は、東海道線側には何も置かれず、検車場所に6116外が、全般検査の様子でした。
JR吹田工場は、東海道線側には何も留置が無く、201系4連2本が、置かれていただけでした。建屋の奥には、新車の323系が置かれていました(編成番号は不明ですが第16編成と思われます)


 今日は1月18日(金)の昼と午後に撮った京都鉄道博物館展示用EF64-1024、コキ2両とコンテナ数種類と、メトロ12-700系甲種輸送をメインにUPします。天候は、午後は陽射しも少なく、撮り鉄日和では有りませんでした。


 EF66-112牽引の配1182レ、ムドEF64-1024+コキ2両、何れも京都博物館で、展示用ですので、綺麗でした。高槻・島本間桧尾川踏切、



 同上、後追い、展示用ですので、最新の20Dが4個、19Dが2個、JOTの19Dが1個、20ftタンクコンテナ1個でした。1月27日(日)まで、京都鉄道博物館で、展示されます。


 撮影場所を芥川橋梁へ移動しました。

 4020M、特急サンダーバード20号、和倉温泉・金沢発大阪行、後部6両はプロトタイプの1001でした。FAN的には良いのですが、現在の車両と格差が、可なり有るように思います。JR西は、何時まで使用するのでしょう?



 EF510-9牽引の4071レ、コキ21両編成で、空コキ7両でした。



 EF65-2087牽引の5087レ、コキ20両編成で、空コキ3両でした。



 EF210-122牽引の5070レ、コキ20両編成で、全車積載有でした。



 EF65-2138牽引の9866レ、ヨ8902+メトロ12-701~708、甲種輸送、



 EF65-2138+ヨ8902+12-701外8連、仮台車でかなり背が高くなっています。



 同上、後追い、周囲が暗く綺麗な発色では有りませんが、小豆色というか赤紫なのか、晴れると綺麗でしょうね!芥川橋梁、



 EF510-6牽引の3095レ、コキ20両編成で、全車積載でした。



 1176C、普通、新三田発高槻行、クハ207-134外4連更新車編成+3連、



 3473M、新快速、野洲発姫路行、クモハ224-103外8連+223系4連、



 EF210-901牽引の5058レ、コキ24両編成で、全車積載有でした。久しぶりの901釜でした。



 59D、特急、Sはくと9号、京都発智頭急行線経由鳥取・倉吉行、HOT7011外6連、



 EF510-3牽引の3099レ、コキ22両編成で、全車積載でした。1月18日午後の北陸系は、3本とも赤釜でした。


 撮影日の1月18日(金)は、曇天で少し小雨が降る天気でしたので、光量不足の写真が多く、申し訳ありません。ただその分、完全逆光は無いので、まだ見られる写真は、有ります。
 この後、鮫の2059レ西濃便、4076レがあったのですが、寒くて引き揚げました。




 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 
 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント