赤、青ゴトー、鮫、桃の遅れ貨物などを撮る
皆さん、こんばんは、1月27日(日)の北大阪は晴れ時々曇りの天気でしたが、気温は7℃程度までしか上がらず暖かくなりませんでした。まだ来月の節分まで寒い日が続きます。体調管理には十分ご注意なさって下さい。
今日は1月19日(土)の午後に撮った貨物列車をメインにUPします。撮影日は、下り貨物が大幅に遅れており、線路際に居ても何が来るか見当がつかない状況でした。
761T、普通、野洲発網干行(快速は高槻・明石間)、クモハ224-103外8連、島本・高槻間梶原築堤、上牧では有りません。
遅れの貨物が、何時に通過するのか不明の為、上り貨物が撮れる芥川橋梁へ移動しました。
EF510-22牽引の4071レ、コキ21両編成で、空コキ5両でした。芥川築堤、
59D、特急、Sはくと9号、京都発、智頭急行線経由鳥取・倉吉行、HOT7015外5連、
下りの貨物は、配1881レと6時間以上の遅れた69レだけが通過しました。上りの貨物は、ほぼ時刻通りの運行でした。陽射しは徐々に暖かくなってきましたが、風はまだ冷たく、早々に引き揚げました。
撮影日の1月19日(土)は、13:50から15:20分まで芥川橋梁に居ましたが、下り貨物は、配1881レのみでした。
1081レが5087レ筋で運行との情報も有りましたが、通過しませんでした。
1月25日(金)の午前に撮影分です。
吹田東駅で入れ換え中のEF65-2094号機、岸辺・千里丘間、
EF210-13牽引の8056レ、コキ24両編成で、全車積載でした。高槻、
1月25日(金)の午前は雑用が有って、吹田まで出かけましたので、その帰路に撮った列車をUPしました。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント