DD51+12系客車網干訓練をメインに貨物などを撮る
皆さん、こんばんは、1月28日(月)の北大阪は、曇天に薄日の天気で、気温は8℃程度までしか上がりませんでした。寒い日が続いています。流行のインフルエンザに罹患しないよう、うがい、手洗い、マスクの着用で、予防しましょう。
1月28日(月)の阪急正雀工場は、東海道線側には、何も置かれていませんでした。外板修理場は、寒さ対策なのか防音シートで覆蓋され、昨年末から見えなくなっています。
JR吹田工場は、東海道線側の留置線に201系オレンジ色4連2本が置かれたままでした。建屋の奥には323系の新車が置かれていました。
今日は、1月21日(月)に再開された、DD51+12系5連の網干訓練をメインに、午後の貨物などをUPします。
EF66-27、山陽線普通電車内から撮影、
この後、下り2081レ、EF200-18牽引の2081レを撮るべく、新長田駅へ向いましたが、到着直前に通過してしまい、釜の前部のみ撮影でした。もう1本後か、前の普通電車に乗車すべきでした。反省です!
高槻へ戻りましたが、時間的に5087レは、撮影が出来ず諦め、次の5070レから撮影でした。
撮影日の1月21日(月)は、比較的良い天気でした。特に須磨では、雲もかからず冬の割に綺麗な写真が撮れました。その後鷹取駅へ戻ったところ、雲がかかり始めました。余計に帰路を急いでしまい、EF200牽引の2081レを撮り損ねました。残念です!現地へ臨む前には、ある程度行程を考えて出かけるのですが、現実には、忘れてしまいました。情けない事です。高槻の芥川では、ほぼ曇天で、極稀に太陽が出ました。その分、上り列車の撮影は、楽でした。
年齢と共に、多くの事柄を、頭にだけ入れて行動しようとすること自体が、無理なのかもしれません!
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 山崎で、朝の赤ゴトー、鮫などの貨物とハローキテイはるかを撮る (2019/01/31)
- 近鉄でお伊勢詣りなどと京都駅での103系も (2019/01/30)
- DD51+12系客車網干訓練をメインに貨物などを撮る (2019/01/29)
- 赤、青ゴトー、鮫、桃の遅れ貨物などを撮る (2019/01/28)
- サロンカーなにわと朝の貨物列車をUPします (2019/01/27)
スポンサーサイト
コメント