近鉄でお伊勢詣りなどと京都駅での103系も
皆さん、こんばんは」、1月29日(火)の北大阪は、終日曇天で時折薄日が射したり小雨が降ったりの天気でした。気温は9℃程度までしか上がらず寒い一日でした。
今日は、1月22日(火)に、再度お伊勢さんへお詣りに出掛けました。前回は撮り鉄仲間と一緒で、牡蠣料理の旅で、そのついてに、伊勢神宮のお詣りでした。今回はあくまで、伊勢神宮参詣と二見が浦の見学が、主目的での行動でした。
JR京都駅で近鉄線へ乗り換えです。途中跨線橋からJR奈良線の103系が見えました。
近鉄京都駅へ着きました。
8613外4連、普通大和西大寺行、1番ホームで出発待ちです。
途中は省略して伊勢市駅です。
伊勢市駅で下車しましたが、共同駅のJRホームに、丁度上下の快速みえが並びました。、どちらもキハ75系2連でした。鳥羽行は当初の車両で、名古屋行は、前照灯が増設された200番台+300番台車のようです。伊勢市、
伊勢市駅から徒歩10分程度で外宮です。
外宮の正宮です。
三重交通バスで内宮へ移動です。
バス停から、大鳥居をくぐり五十鈴川を渡ります。
内宮の正宮です。ここから先は写真撮影禁止です。
内宮のおかげ横丁でも良いのですが、混雑が酷く、伊勢市駅付近へ戻り、昼食を済ませました。
伊勢志摩ライナー名古屋行、23102外6連、伊勢市、
乗車した、名古屋発五十鈴川行急行、5159外4連+2連、僅か5分でしたが、転換クロス車両で快適でした。
この列車で、終点の五十鈴川まで行き、三重交通バスに乗り換え、お定まりの夫婦岩へ向かいました。
1月22日は、曇天に薄日の天気で、時折小雨も降り、風も有って肌寒く感じました。それでも伊勢神宮関係のお詣り客は多く、どこも大勢の人波でした。
続きは次回にUPします。引き続き拙ブログをご覧いただければ幸いです。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント