201系を大阪駅、関西線・おおさか東線久宝寺などで関西線開業130年HM付を撮る

 皆さん、こんばんは、5月29日(水)の北大阪は、夜半に強い雨が上がり、朝から晴れの天気で、気温は26℃程度まで上がりましたが、蒸し暑さを余り感じない夏日でした。



 今日は5月18日(土)の午後に関西線、おおさか東線と夜の大阪環状線201系などをUPします。当日は午後4時から天王寺で講演を頼まれ出掛けてきました。
 往路で、新大阪からおおさか東線で久宝寺へ出て、関西線と併せて201系を撮りますが、八尾市施政70周年のHM付は、通過してくれましたが、関西線開通130年HM付は、通過しませんでした。こちらは再度挑戦します。
※5月22日(水)に漸く撮れましたので、最後にUPしています。


 1792K、関西線、普通、JR難波発王寺行、クハ200-142外6連、久宝寺、



 3400E、関西線快速、天王寺発大阪環状線経由奈良行、クハ221-24外6連、久宝寺、



 2464S、普通、新大阪発おおさか東線経由久宝寺行、クハ200-139外6連、八尾市施政70周年HM付、



 各車両の戸袋にこのようなシールが貼られています。



 1404T、快速、JR難波発高田行、クハ220-2外4連、


 

 夜の大阪駅1番・2番乗り場です。行先表示器に、21:07発環状外回り天王寺行に、4扉車の○印が出ていましたので、それまで待つことに!


 大和路快速から普通に変わり行先も大阪環状線から天王寺になります。クモハ221-51外4連+4連、



 関空・紀州路快速・大阪環状線から普通・天王寺行に変ります。クモハ223-2518外4連+4連、



 環状内回り、クモハ323-11外8連、大阪駅到着です。323系に大部分の列車が、交替しました。



 環状内回りからユニバーサルシティ・桜島行、クモハ322-5外8連、大阪、



 環状線外回り、桜島発天王寺行、クハ201-140外8連、ハリーポッターラッピング編成、筆者が一眼を構えている前にスマホで割込み撮影です。何の断りも、お詫びも無し!一般客なのでしょう。

 今後、201系の終焉が近くなってくるので、撮り鉄以外もこのような人が増えるでしょうね!マナーを守りお互い気持ち良く撮りたいものです。たまたま、天王寺から大阪へ戻り、案内表示を見ると○印の4扉表示が有ったので、約15分位待って、撮りました。


 5月20日(月)にも、関西線開通130周年HM付201系を撮りに久宝寺へ出かけました。時間帯が良くなかったのか、約1時間半居ましたが、目的の201系HM付列車は、通過しませんでした。
 往路は、新大阪から、おおさか東線で久宝寺へ、撮影後は大和路快速で西九条へ、更に桜島線で安治川口駅へ回りました。往路は電車管内大回りの為、安治川口で一旦改札を出て再入場です。これでも、乗車距離からすれば、920円が460円と半額で、安く済んでいます。

 クハ201-90外8連、天王寺発桜島行、USJラッピング車編成、安治川口、後追い、



 クハ201-94外8連、普通、桜島発西九条行、安治川口駅、



 EF210-18牽引の93レ?コキ11両編成で空コキ3両でした。安治川口駅


 関西線開業130周年HM付を撮るべしで、5月18日、20日と久宝寺駅へ出かけました。二度とも撮れずに終りま
した。近々三度目に挑戦しますが、上手く撮れるでしょうか?中々運用が分らないので、大変です。


 最初に述べましたが、201系の関西線開業130周年HM付を、5月22日(水)に、漸く撮れましたので、UPします。

 クハ200-135外6連、関西線開業130周年HM付、おおさか東線新大阪発久宝寺行、撮影日は終日おおさか東線運用でした。東淀川、こちら側は、中央に103系、201系が描かれています。



 クハ201-135に付けられたHMです。編成の前後でHMのデザインが異なっています。こちら側は、メインに221系と113系(朱色ライン)両端に103系と201系が描かれています。東淀川、

 どうにか関西線開業130周年HM付編成が撮れました。できれば河内堅上・三郷付近の大和川橋梁や渓谷美の中で撮りたいですね。




 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 
 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

関西圏の旧車両も置き換え間近になってしまいましたね!

No title

tar*ppe*5さん、おはようございます。ナイスをいただき有り難うございます。

古い車両を大切に使うJR西日本ですから、まだまだ残って居ますが、稼ぎ頭の路線から新型車に置き換えているようです。

103系はJR奈良線で4連2本が活躍中です。103系改造105系は、桜井線、和歌山線で今夏まで運用されます。こちらはJR東のアタックスを導入して、地上信号を無くするために新型の227系1000番台車投入です。

今後共宜しくお願いいたします。

No title

JR西日本は古い車両を大切にされているのですね。とても、良いことだと思いました。
USJのラッピング車両、カラフルで楽しそうですね。

No title

今朝、早朝出撃でしたので遅くなりました。
ナイスです。

No title

ナイスです。

今晩は。始めまて。
先日は、当方のブログに、コメントを頂き、有り難う御座いました。
私も、その後、「関西線開業130周年記念」HM付を、狙いましたが、生憎、運用して居らず撮れませんでした。
次の休日に、再度、挑戦する予定ですが・・・?

No title

二人旅さん、おはようございます。
ナイスをいただき有り難うございます。
いつも綺麗な風景写真戸近くでも知らないところが多く、新しい発見が多くて楽しみです。
今後共宜しくお願いいたします。

No title

加島の国さん、おはようございます。
ナイスをいただき有り難うございます。
昨日は帰宅が遅くなり今朝になりました。
今後共、宜しくお願いいたします。

No title

ウォーリーさん、おはようございます。

ナイスをいただき有り難うございます。
関西線130周年のHM付は、おおさか東線にも入るので、やはり久宝寺駅が一番効率が良いのかも知れません。たまたま、鉄友さんからおおさか東線運用の情報を得ましたので、近場の東淀川で撮れました。
今後共宜しくおお願いいたします。