阪急もみじHM付、阪急三番街開業50周年HM付、メトロ相互直通50周年HM付をUPします。

 皆さん、こんばんは、11月3日(日)の北大阪は、曇天に薄日から午後には時折小雨模様の天気で、気温は20℃程度までしか上がりませんでした。秋本番で、周辺の山々の紅葉も進んで来ました。


 今日は、阪急電車恒例のもみじHM付、阪急三番街開業50周年HM付と京都線のみ大阪メトロ堺筋線相互直通50周年HM付を、UPします。撮影は11月3日(日)です。

神戸線から
DSC_1055 (640x433)
 1107外8連、普通、梅田発神戸三宮行、もみじHM付、園田、


DSC_1061 (640x432)
 8003外8連、特急、新開地発大阪梅田行、方向幕は梅田のままです。もみじHM付、塚口・園田間、


DSC_1077 (640x432)
 7013外8連、普通神戸三宮発大阪梅田行、もみじHM付、方向幕は幕車なのでそのままです。


DSC_1052 (640x432)
 9104外8連、特急、大阪梅田発新開地行、阪急三番街50周年HM付、園田、

 ※神戸線のもみじHM付の残り1編成は未確認です。又阪急三番街50周年HM付は、各線2編成なのでしょうか?


宝塚線です
DSC_1080 (640x432)
 9003外8連ン、急行、宝塚発大阪梅田行、阪急三番街50周年HM付、ホーム移動が間に合わず、柵が入って没写真です。豊中、
 

DSC_1095 (640x427)
 7015外8連、普通、雲雀丘花屋敷行、阪急三番街50周年HM付、豊中、宝塚線は、2本運行されていました。


DSC_1083 (640x427)
 9103に取り付けられた阪急三番街50周年HM、


DSC_1086 (640x419)
 9009外8連、急行、宝塚発大阪梅田行、もみじHM付、


DSC_1101 (640x433)
 9007外8連、普通、雲雀丘花屋敷行、もみじHM付、


 ※宝塚線のもみじHM付編成の残り2本は未確認です。阪急三番街50周年HMは2本UPの通りです。


京都線です
DSC_1105 (640x433)
 9309外8連、特急、大阪梅田発京都河原町行、もみじHM付、この編成は行先が新しく変更されていました。淡路、


DSC_1125 (640x427)
 9308外8連、特急、京都河原町発大阪梅田行、もみじHM付、行先表示が変更されていません。淡路、

 本年のもみじHMは、相互乗り入れ50周年HMが付くので、全て9300系で、他に9302、9306編成についています。
 三番街50周年HMは、京都線では1300編成のみ確認しております。
 メトロ堺筋線相互直通50周年HMです。メトロ車はリニューアル車をメインに、未更新車も含め8編成にシールが貼られています。京都線は、3323編成と1301編成は確認済ですが、他の3編成は未確認です。

DSC_1121 (640x420)
 1301外8連、普通北千里発大阪梅田行、堺筋線相互直通50周年HM付、淡路、


DSC_1108 (640x432)
 3323外8連、普通、北千里発天下茶屋行、相互直通50周年HM付、淡路、


DSC_1119 (640x427)
 メトロ66605外8連、普通、高槻市発天下茶屋行、相互直通50周年HMシール付、淡路、
 

DSC_1113 (640x427)
 3363に取り付けられた相互直通50周年のHM、メトロ車は全てシールです。


DSC_0984 (640x432)
1300外8連、準急、大阪梅田発京都河原町行、阪急三番街50周年HM付、後追い、大山崎・西山天王山間、
 

 撮影日の11月3日(日)は文化の日でした。文化に関係する講演も各所で行われました。又文化勲章の伝達式も行われたようです。最近、中学校、高等学校、大学の文化祭は、低調なのか余り学生も関心が無いようです。元々、資源が無い国なので、文化と科学研究で成り立って行けるよう、これからの日本を支える人たちは、頑張っていただきたいものです。


 阪急電車の、もみじHM、阪急三番街50周年HM、メトロ堺筋線相互直通50周年HMは、全編成が判明次第、ブログUPの予定です。引き続き拙ブログをご覧いただければ幸いです。




  最後まで、ご覧いただき有り難うございました。

 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村
 










関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

多くの車両にHMガ付いているのですね

JR東ではたまに記念HMガ付きますが、1編成が多いですね

HM付

  taroppe55さん、おはようございます。ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 阪急、京阪、近鉄、南海、山陽、能勢電の順でしょうか?色々なPR効果を狙っているようです。
 JR西も、以前は快速や普通にHMが付いていましたが、福知山線尼崎事故以降は、付けなくなりました。

 今後とも宜しくお願いいたします。