117系銀河と阪急恒例、秋の嵐山臨などHMつきを撮る
皆さん、こんばんは、11月25日(月)の北大阪は、未明の小雨模様は極僅かで、晴れ時々曇りの天気で、気温は16℃程度までしか上がりませんでした。日増しに寒さが厳しくなってきます。体調管理には十分ご注意なさって下さい。
11月25日(月)の阪急正雀工場は、外板修理場に9865が置かれたままで変化なしでした。
JR吹田工場は、東海道線側に105系の他に、改造中のresort寝台特急銀河の6号車クロ117-7018が置かれていました。
※117系銀河は、本ブログの最後に速報でUPしています。
吹田機関区は、普段通りで、外から見える範囲にニーナはいませんでした。
配1881レ鯨ムドの牽引に、ニーナ充当のガセネタが流され、大勢の撮り鉄が
沿線に居ました。
今日は阪急電車恒例の嵐山臨をメインにUPします。

快速特急、大阪梅田発嵐山行、8412外6連、一本目です。南茨木、
背後から大阪梅田行特急が迫っており、遠方でシャッターを切って、
トリミングしています。

快速特急に付けられた「さがの」HMです、写真は8312です。南茨木、

8410外6連、快速特急、大阪梅田発嵐山行、二本目です。南茨木、

8413外6連、快速特急、大阪梅田発嵐山行、三本目です。南茨木、

6454外6連、快速特急A、大阪梅田発京都河原町行、京とれいんA、
梶原上三番踏切、

7106外6連、快速特急、京トレイン雅楽、この編成は、紅葉の期間中の平日に、
西宮北口から嵐山へ直通特急として運行されてきましたが、残る運転日は、
11月26日、27日になります。
その他、京都線のHM付列車をUPします。

9309外8連、特急、京都河原町発大阪梅田行、もみじHM付、この編成は、
9300系の中で早くLEDの行先表示変更がされました。
もみじHMは、9309他、9302、9304、9308の4本についています。

メトロ堺筋線、相互直通50周年HM付、上り準急京都河原町行は、3331外8連、
下り準急天下茶屋行は、3323外8連、共に更新車編成です。梶原上三番踏切、

1401外8連、準急、天下茶屋発京都河原町行、 相互直通50周年HM付、
南茨木、

66916外8連、普通、天下茶屋発高槻市行、相互直通50周年シール付、メトロ車は、
HM掛け金具が無いので、8編成にシールが貼られています。

66917外8連、普通、天下茶屋発高槻市行、相互直通50周年シール付、

1306外8連、特急、大阪梅田発京都河原町行、阪急三番街開業50周年HM付、十三、

1400外8連、特急、大阪梅田発京都河原町行、阪急三番街開業50周年HM付、十三、

1306に付けられた阪急三番街開業50周年HMのUPです。

1407外8連、普通、天下茶屋発高槻市行、SDGsトレイン、

1305外8連、準急天下茶屋発京都河原町行、ジャッキー号HM付、梶原上三番踏切、
阪急電車は、現在HM付が多く運転されています。もみじHMは、12月1日まで、阪急、メトロ相互直通50周年HMは、12月下旬頃まで、阪急三番街開業50周年HMは、11月末まで付く予定です。12月下旬には、新年の干支ねずみHMと七福神HMが付きます。
本日UPの写真の撮影日は、11月9日(土)11月16日(土)です。
11月25日(月)にJR吹田工場で撮影のresort寝台特急銀河です。

クロ117-7018の前寄りです。綺麗なコバルトブルーで、落ち付いた感じの、HM付です。
前照灯類は尾灯も組み込みLEDに交換されている他、運転台上部にもLED灯が増設
されています。運転席窓下には白丸の中にローマ字でGINGAと書かれています。
JRの下り電車内から撮影です。

前寄りドア部分を埋めて、従来の二連窓を、一枚ガラスの大型に変更してあり、
出入口ドアは後部のみで、両開きのままです。
年内に全車両が完成して、試運転を開始するのでしょう。
来年には報道発表もされて、大きな駅で展示が行われるかも!
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
11月25日(月)の阪急正雀工場は、外板修理場に9865が置かれたままで変化なしでした。
JR吹田工場は、東海道線側に105系の他に、改造中のresort寝台特急銀河の6号車クロ117-7018が置かれていました。
※117系銀河は、本ブログの最後に速報でUPしています。
吹田機関区は、普段通りで、外から見える範囲にニーナはいませんでした。
配1881レ鯨ムドの牽引に、ニーナ充当のガセネタが流され、大勢の撮り鉄が
沿線に居ました。
今日は阪急電車恒例の嵐山臨をメインにUPします。

快速特急、大阪梅田発嵐山行、8412外6連、一本目です。南茨木、
背後から大阪梅田行特急が迫っており、遠方でシャッターを切って、
トリミングしています。

快速特急に付けられた「さがの」HMです、写真は8312です。南茨木、

8410外6連、快速特急、大阪梅田発嵐山行、二本目です。南茨木、

8413外6連、快速特急、大阪梅田発嵐山行、三本目です。南茨木、

6454外6連、快速特急A、大阪梅田発京都河原町行、京とれいんA、
梶原上三番踏切、

7106外6連、快速特急、京トレイン雅楽、この編成は、紅葉の期間中の平日に、
西宮北口から嵐山へ直通特急として運行されてきましたが、残る運転日は、
11月26日、27日になります。
その他、京都線のHM付列車をUPします。

9309外8連、特急、京都河原町発大阪梅田行、もみじHM付、この編成は、
9300系の中で早くLEDの行先表示変更がされました。
もみじHMは、9309他、9302、9304、9308の4本についています。

メトロ堺筋線、相互直通50周年HM付、上り準急京都河原町行は、3331外8連、
下り準急天下茶屋行は、3323外8連、共に更新車編成です。梶原上三番踏切、

1401外8連、準急、天下茶屋発京都河原町行、 相互直通50周年HM付、
南茨木、

66916外8連、普通、天下茶屋発高槻市行、相互直通50周年シール付、メトロ車は、
HM掛け金具が無いので、8編成にシールが貼られています。

66917外8連、普通、天下茶屋発高槻市行、相互直通50周年シール付、

1306外8連、特急、大阪梅田発京都河原町行、阪急三番街開業50周年HM付、十三、

1400外8連、特急、大阪梅田発京都河原町行、阪急三番街開業50周年HM付、十三、

1306に付けられた阪急三番街開業50周年HMのUPです。

1407外8連、普通、天下茶屋発高槻市行、SDGsトレイン、

1305外8連、準急天下茶屋発京都河原町行、ジャッキー号HM付、梶原上三番踏切、
阪急電車は、現在HM付が多く運転されています。もみじHMは、12月1日まで、阪急、メトロ相互直通50周年HMは、12月下旬頃まで、阪急三番街開業50周年HMは、11月末まで付く予定です。12月下旬には、新年の干支ねずみHMと七福神HMが付きます。
本日UPの写真の撮影日は、11月9日(土)11月16日(土)です。
11月25日(月)にJR吹田工場で撮影のresort寝台特急銀河です。

クロ117-7018の前寄りです。綺麗なコバルトブルーで、落ち付いた感じの、HM付です。
前照灯類は尾灯も組み込みLEDに交換されている他、運転台上部にもLED灯が増設
されています。運転席窓下には白丸の中にローマ字でGINGAと書かれています。
JRの下り電車内から撮影です。

前寄りドア部分を埋めて、従来の二連窓を、一枚ガラスの大型に変更してあり、
出入口ドアは後部のみで、両開きのままです。
年内に全車両が完成して、試運転を開始するのでしょう。
来年には報道発表もされて、大きな駅で展示が行われるかも!
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
resort寝台特急銀河は初めて聞きましたが、やはりjR西管内の運行ですかね
四季島みたいに、北海道まで行けば面白いのですが
2019-11-26 04:42 taroppe55 URL 編集
117系銀河
数日前に、料金が公式発表されました。来春のダイヤ改正から、京都・大阪・倉敷(伯備線)米子・松江・出雲市間を週に2往復するそうです。twilight瑞風ほど高くない料金で、リッチな旅行を体験できるのがウリです。半年後の冬季には、山陽線で下関まで運転されるようです。夜行運転主体なので、運転回数は少なくなります。
MT54のモーター音が喧しい車両でしたので、夜行運転に適しているか、防音設備の強化や二重窓化が図られているのかによるでしょう。元のクハがクロに変り、電動車4両は、そのまま車体改造になります。
今後とも宜しくお願いいたします。
2019-11-26 06:51 トレインマニアⅡ URL 編集
117系銀河
本日は、急遽、仕事が休みに成りましたので、何時もの、大回り乗車で、撮影に出掛けて来ました。
島本駅へ向う途中、快速電車の車内から、吹田工場を見ようとしたら、普通電車に、被られて、117系銀河を確認する事が出来ませんでした・・・。
銀河の完成が、待ち遠しいです。寝台列車としての、運用ですので、京都-大阪間での撮影は難しいと思います。機会が有れば、試運転で撮りたいです。
料金も、通常料金で乗れるので、瑞風は、恐らく、乗る事が無いと思いますが、銀河は、乗車したいですね。
2019-11-26 17:36 ウォーリー URL 編集
117系銀河
117系銀河を、列車の被りで、見られなかったそうで、残念ですね!
先日JR西から料金が発表されましたが、室料等の設定が、サンライズより高めになっていました。
ダイヤ改正日から、春、夏、秋は、京都発で、東海道線、山陽線、伯備線を経由して、米子、松江、出雲市へ週2往復らしいです。
冬季は乗客が減少するので、暖かい山陽線で、新山口や下関方面へ運行するように、発表されていました。
当初は、JR西系の日本旅行で、セット旅行になるのでしょう。
今後とも宜しくお願いいたします。
2019-11-26 21:05 トレインマニアⅡ URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2019-11-26 21:17 編集
管理人のみ閲覧できます
2019-11-28 07:30 編集