近鉄特急ひのとりを撮りに耳成山付近へ出掛けました

 皆さん、こんばんは、5月7日(木)の北大阪は晴れ時々曇りの天気で、気温は21℃程度までしか上がらず夏日になりませんでした。長いGW期間も終了して、7日から会社が始まったところも、相当数有るようです。どこの会社でも仕事をしないと利益を生まないので、コロナウイルスの拡散される中、通勤が大変です。


 通学は、まだ暫く臨時休校が続くようですので、自宅学習が大変です。普段休みが欲しい子供達も、これだけ長く外出が出来ない日が続き、遊びやクラブ活動もままならないので、かなりストレスが溜まっていることでしょう。文部省は、小学校1年・6年、中学3年について、条件整備のうえで、授業を始めるよう求めています。効果的で、かつ安全な手法で、学校再開も望まれるところです。

 また、学習へのIT取入れを更に進めないと、このような時に対応が困難になります。個人負担と言わず、各学校の備品貸し出し形態でのタブレット利用など積極的に進めなければなりません。




 今日は、4月26日(日)に近鉄の新型特急ひのとりを撮り鉄に、橿原市の耳成山迄出掛けましたのでUPします。到着が少し遅れてしまい、次のISLからの撮影になりました。目的の列車が撮れなかったので、残念な思いで帰宅しました。新型特急ひのとりは、4月30日(木)に改めて撮影しましたので、最後にUPします。


DSC_3181.jpg
 ISL、大阪難波発賢島行、23605外6連、車番は早くて?です。


DSC_3183_20210503202041c58.jpg
 1523外2連+4連、区間準急、榛原発大阪上本町行、


DSC_3185.jpg
 1625外4連+2連、区間準急、大阪上本町発大和朝倉行、


DSC_3186.jpg
 12413外4連、特急、五十鈴川発大阪上本町行、


DSC_3199.jpg
 12338外4連、特急、大阪難波発名古屋行、


DSC_3196.jpg
 12254外2連+22000系2連+12401外4連、賢島発大阪難波行、


DSC_3203.jpg
 9206外4連+2連、区間準急、大阪上本町発榛原行、


DSC_3205_202105032022323a2.jpg
 5361外6連、急行、五十鈴川発大阪上本町行、


DSC_3211_20210503202336c78.jpg
 5752外6連、急行、大阪上本町発五十鈴川行 、
 

DSC_3213_20210503202434dd6.jpg
 1522外2連+4連、区間準急、大和朝倉発大阪上本町行、


DSC_3218.jpg
 22957外2連+2連、特急、大阪上本町発鳥羽行、

 
DSC_3216.jpg
22123外2連+12256外4連、特急、名古屋発大阪難波行、


DSC_3223_20210503202545650.jpg
 2807外4連+2連、普通、大阪上本町発大和朝倉行、



 本日のメイン列車特急ひのとりです、4月30日(木)に改めて撮影、

DSC_3523.jpg
 80000系6連、特急ひのとり、大阪難波発名古屋行、


DSC_3528.jpg
 同上、後追い、車体番号読めず、


  撮影日の4月26日(日)は、曇天に薄日の天気でしたが、耳成山古墳へ到着した時は曇ってきて、少し暗くなりました。耳成山古墳公園は、幼児を連れた家族が次々訪れていて、賑やかでした。しかし、場所が広いので、三密にはなって居ませんでした。小さなお子様がおいでの家庭は、居宅の中だけでは、子供が退屈するし、運動もできないので、人気のない場所での外出は、ある程度仕方ないように思います。一日も早くコロナウイルスの拡散が終息することを願っています。


 特急ひのとりが撮れなかったので、4月30日(木)に追加撮影しました。この日は良い天気で、昼間は25℃程度まで上がり初夏の感じになりました。ただ、朝夕は冷えますので、春の気候に戻ります。




 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。

 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

特急ひのとりは、一度撮影してみたいですね

ひのとり

  taroppe55さん、おはようございます。ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 ひのとりは、他の方のブログでの車内しか知りません。コロナウイルスが落ち着けば、名古屋まで乗車したいものです。

 今後とも宜しくお願いいたします。

近鉄特急

今晩は。ナイスです。

私は、名古屋方面へ行く時は、その時の状況で、行くルートを考えて居ます。
急ぐ時は、勿論、新幹線を利用しますが、青春18きっぷの時期は、18きっぷを利用しています。
近鉄特急も、過去に何回か利用しています。18きっぷで、名古屋方面へ出掛けた帰り、疲れている時は、快適な近鉄特急を利用する事も、多く有ります。

只、自宅が大阪環状線の方が、便利ですので、JR西の新快速を利用する事も多いですね。
そう考えると、新快速が如何に速いか実感します。
近鉄特急ひのとりは、デビュー前から、豪華で快適と評判ですので、是非、乗車して見たいです。

ひのとり

 ウォーリーさん、こんばんは、ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 近鉄のひのとりは、是非乗車したいですね!ただ、近鉄には気の毒ですが、登場した時期が悪すぎます。本年中は、それ以外の特急も運用が大変でしょう。
 
 東海道山陽新幹線ものぞみを減便するようです。新幹線が開通した昭和39年10月は、こだまが毎時30分発で5時間、ひかりが毎時0分発で4時間、全編成12連でした。現在は、ラッシュには5分毎にのぞみが運転されているので、格段に輸送量が増加しました。全国規模の会社では、今後、TV会議が本格化するでしょう。
営業は、やはり対面の駆け引きが重要ですので、出張は必要でしょう。
 本日、サンダーバードも漸く9両編成に縮小されました。
 とりあえず、今年中は、このような状況が続くでしょう。