原色ロクゴ、鮫、黄帯・白帯桃などの貨物とDC特急をUPします

皆さん、こんばんは、5月24日(日)の北大阪は、終日薄日から曇りの天気で、気温は27℃程度まで上がりました。

 コロナウイルスの拡散は減少はしていますが、まだ感染者は増加しています。政府の39県の緊急事態宣言は取り止められ、大阪圏の2府1県も解除されました。東京圏と北海道が、外出自粛要請を継続中ですが、25日の夕刻には解除されるようです。大阪府が独自判断も含め23日から解除を実施しました。街に人が増加し、飲食業やパチンコ店などは営業を始めました。これは、感染防止対策をそれなりに実施して、営業しているようです。一日も早く終息することを願っています。



 今日は、5月17日(日)に山崎のサントリーカーブで撮ったロクゴ、鮫、赤・青ゴトー、黄帯桃など通常より多くの写真をUPしています。

DSC_4654_2021052412595543f.jpg
 回1D、特急、はまかぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1007外3連、
島本・高槻間、萩之庄築堤


DSC_4664_2021052413004219e.jpg
 EF210-13牽引の1059レ、コキ15両編成で、空コキ13両でした。
背景の高架は、国道171号線から新名神高槻ICへの接続道路です。


DSC_4679.jpg
 EF66-126牽引の1081レ、コキ25両編成で、空コキ8両でした。


 山崎の百山踏切へ移動しました。
DSC_4682.jpg
 EF510-9牽引の3092レ、コキ21両編成で、空コキ3両でした。



 続いて山崎のサントリーカーブへ移動です
DSC_4690.jpg
 52D、特急、Sはくと2号、倉吉発鳥取・智頭急行線経由京都行、
HOT7014外5連、


DSC_4697.jpg
 EF210-4牽引の1055レ、コキ26両編成で、空コキ20両と
大変寂しい列車でした。
 

DSC_4699.jpg
 EF510-5牽引の3096レ、コキ20両編成で、全車積載でした。


DSC_4702_20210524130149014.jpg
 3434A、新快速、姫路発野洲行、クモハ223-1007外4連+8連、
前から4両目の青帯車がAシート車です。
運行時間が土休日は、約1時間遅くなります。



 午後の部です。百山踏切からスタートです

DSC_4707_2021052413031070a.jpg
 EF210-160牽引の5071レ、コキ22両編成で、空コキ2両でした。
約1時間半遅れて通過しました。


 山﨑のサントリーカーブへ移動しました。
DSC_4714.jpg
 EF210-309牽引の5070レ、コキ22両編成で、空コキ8両でした。
黄帯桃です。


DSC_4719.jpg
 EF66-101牽引の配1881レ、空チキ4両でした。


DSC_4730_20210524130421291.jpg
 EF510-18牽引の3095レ、コキ22両編成で、空コキ7両でした。


DSC_4742.jpg
 EF510-5牽引の3099レ、コキ22両編成で、空コキ5両でした。


DSC_4744.jpg
 EF210-307牽引の5085レ、コキ22両編成で、空コキ5両でした。
黄帯桃で、約1時間45分遅れて通過しました。


DSC_4748.jpg
 EF66-129牽引の2059レ、コキ20両編成で、空コキ4両でした。
西濃便、この列車は定時通過でした。背後から上り電車が迫っており、
ここまでしか引けませんでした。


DSC_4762.jpg
 EF210-2牽引の5064レ、コキ24両編成で、空コキ17両でした。
約35分遅れて通過しました。白帯釜です。


DSC_4772.jpg
 EF65-2091牽引の5087レ、コキ19両編成で、空コキ3両でした。
約1時間55分遅れて通過しました。本日のメイン貨物です。


 撮影日の5月17日(日)は、午前中は曇天気味でしたが、午後は良い天気になりました。気温は、余り上がらず26℃程度で、一応夏日になりました。久しぶりに、高校生の撮り鉄が3名サントリーカーブへ来ていました。この他、、サントリー前の西谷踏切には撮り鉄が数人でした。学校が休みだし、暇潰しだったのでしょう。

 近くの児童公園は、幼児を連れた、お年寄りが、孫さんたちを遊ばせていました。幼児も運動不足ですと、発育に良くないので適度の運動は健全な成長に必要です。


 本日の夕刻に緊急事態宣言は、政府から廃止発表がされるようです。、全国的に規制は無くなります。ただ、これで、今まで通りの暮らしに戻る訳ではなく、各人がうがい、手洗い、マスクの着用の他、手指の消毒などは、今まで以上に注意して、感染しないよう注意しましょう。また、店舗の種別により、営業が許されていない業種も残っています。根本的には、一日も早いコロナウイルスの拡散が終息することと、ワクチンと効果のある治療薬の開発です。早期に終息するようよう願っています。




 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。

 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村


 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

規制がなくなっても油断大敵ですね

知り合いからラインで、2か月ぶりに撮り鉄すると連絡がありました
蘇我駅の撮り鉄ガTVで取り上げられたそうですが、密に気をつけなくてはいけませんね

萩之庄築堤

高速道路や幹線道路の整備により、数年前から景観がガラリと変わりますね。

ここの築堤も以前は線路端まで入れたので、午前中の上りもよく撮りました。
京都寄りの緩いカーブもいいポイントで、アウトから首を振ったカマものとか
記録が残っています。

緊急事態宣言解除

 taroppe55さん、こんにちは、ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 本日夕刻に、東京圏も緊急事態宣言が解除され、外出自粛要請が無くなるようです。業種により、未だ営業できない業種も残っていますが、ほぼ制限付きで、営業が始まりました。急激に人の動きが活発化すると、再び第二波で、緊急事態宣言が出されることになります。くれぐれも慎重な行動が求められます。感染に注意され頑張ってください。

 今後とも宜しくお願いいたします。

 

 

萩之庄築堤

 サロンカー西海さん、こんにちは、コメントをいただき有り難うございます。

 萩之庄と梶原築堤は、周囲の風景が大幅に変わりました。梶原築堤のカーブを、高さ約40Ⅿ位の位置に新名神高速道路が6車線で新幹線、阪急、JRを越えて数年後に新設されます。25年位前迄、築堤に登れたので、線路際撮影が容易でした。この梶原カーブで、死者が出ました。そのためフェンスが急遽張られ登れなくなりました。
 現在、新名神高速道路の工事が進んでいますが、東海道線添いの山側工事用道路に協力しない人が居るため、当初の予定に無かった、東海道線の南東側の新設道路から、新規にtunnelを掘る工事が計画されました。困ったことですが、国家事業なので、着々と進められています。

No title

こんにちは。ナイスです。

緊急非常事態宣言が解除されましたので、昨日は、久し振りに、大回り乗車で撮影に出かけて来ました。
しかし、「はるか」「サンダーバード」も一部の列車に運休が有って、寂しい撮影でした。
京都駅へ移動中、向日町駅では、撮り鉄さんが多く居ましたので、何かネタが有ると思い、桂川駅で降りると、直ぐに、トワ色のパーイチが通過して行き、間一髪の所で撮る事が出来ました。もっと、情報収集力を高めないといけないと、改めて感じました。

京都駅では、5085レは、みやこ路快速と被るか、ギリギリの所ですが、6両編成に成った為、略、99パーセントの確率で被る様に成りましたので、ネタの釜や、ムドが付いた時等は、島本駅でないと駄目になって終いました・・・。

間だ間だ、感染リスクが有りますが、充分に気を付けて、撮影したいと思います。

非常事態宣言解除

 ウォーリーさん、こんばんは、ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 本日もDD51によるDE10の配給が有りました。丁度山﨑に居る時間でしたので、問題なく撮れました。島本駅大阪方で数人、サントリーカーブで10名程度が分散して撮り鉄でした。したがって密にはなっていません。

 京都駅の8番ホームからの撮影は可なり苦しくなっているようですね!次回のダイヤ改正で、複線化が進めば、JR奈良線もダイヤが変わると思われます。それまでは、難しいでしょう。島本駅で長時間頑張ってもらうしかなさそうです。ご苦労様です。