ロクゴ更新色、鮫、赤・青ゴトー、白帯・黄帯桃などの貨物列車をメインにUPします

 皆さん、こんばんは、5月30日(土)の北大阪は晴れ時々曇りの天気で、気温は28℃程度まで上がり夏日になりました。


 コロナウイルスに関する緊急事態宣言による外出自粛要請は全国で解除され、一応自由になりましたが、都道府県を越えない範囲での移動などの他、飲食店、居酒屋などの営業制限時間は残り、映画館、劇場、プール、なども制限付き営業になりました。徐々にコロナウイルスの感染に注意する指標なども制定されています。北九州市は第二波が来ているようです。我々一般市民は、当分の間、感染に注意して、暮らすしかないようです。

 学校も制限付きですが、6月から大半の学校で、漸く登校になるようです。学力低下が激しいので、一日も早い通常の学校生活ができるよう願っています。9月新学期説は、色々言われていますが、時間をかけた準備が無いと、卒業生が誰も居ない学年が出来たり、会社や官庁などの新採が一年間飛んでしまうので、混乱が生じます。慎重な議論が求められています。



 今日は5月21日(木)の午後に大山崎の名神陸橋、山崎のサントリーカーブなどで撮った列車をUPします。

DSC_5154.jpg
 EF65-2050牽引の5087レ、コキ19両編成で、空コキ6両でした。
名神陸橋、


 サントリーカーブへ移動しました。

DSC_5158_20210531121113be8.jpg
 EF210-109牽引の配1881レ、空チキ6両でした。上り1182レはrail積載でした。白帯桃、


DSC_5161.jpg
 EF210-313牽引の5070レ、コキ22両編成で、空コキ3両でした。
約10分遅れて通過しました。黄帯桃でした。


DSC_5162.jpg
1035M、特急、はるか35号、京都発関西空港行、クハ281-4外6連、
ハローキティ蝶第一編成、


DSC_5165_20210531121220c38.jpg
 回3015M、特急、こうのとり15号、新大阪発城崎温泉行、
クロハ288-2008外4連、


DSC_5169.jpg
 EF510-17牽引の3095レ、コキ22両編成で、空コキ5両でした。
こうのとり15号回送の影になりました。


DSC_5171.jpg
 4024M、特急、サンダーバード24号、金沢発大阪行、クモハ683-5503外9連、


DSC_5173_20210531121325daf.jpg
 776T、普通、加古川発米原行、クモハ221-62外8連、


DSC_5174_20210531121415889.jpg
 59D、特急、Sはくと9号、京都発智頭急行線経由鳥取・倉吉行、
HOT7021外5連、


DSC_5175.jpg
 EF510-513牽引の3099レ、コキ22両編成で、空コキ4両でした。

 
DSC_5179.jpg
 3477M、新快速、敦賀発姫路行、クモハ224-104外8連+223系4連、
約20分遅れて通過しました。


DSC_5184.jpg
 EF210-131牽引の5064レ、コキ24両編成で、空コキ1両でした。
約20分遅れて通過しました。立ち位置の都合で後部が切れました。


DSC_5186.jpg
 EF210-117牽引の2059レ、コキ20両編成で、全車積載でした。西濃便、
下りサンダーバード金沢行に被られ、この位置でぎりぎりでした。


本日で5月もお終いです。コロナウイルスに振り回された3か月が過ぎようとしています。コロナウイルスが消滅した訳ではないので、日頃も注意が必要です。北九州市のように第二波に遭わないよう、予防に努めましょう。

 
 撮影日の5月21日(木)は、良い天気でしたが気温は余り上がらず、気持ちの良い天気でした。外出自粛が解除されたことも有って、沿線の撮り鉄は、やはり増加しています。なるべく人が居ない場所での撮影を心掛けています。しかし、また以前のように、混雑してくると、屋外とは言え密になりますので、ある面、外出規制が掛かっている方が、近場の撮り鉄には、好都合でした。




 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。

 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村









関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

昨日は仕事で東京駅に行きましたが、家族連れや旅行者、土産を持った人が多く見られるようになりました
また感染数が増えてきたこともあり、注意が必要ですね

緊急事態宣言解除

  taroppe55さん、おはようございます。ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 緊急事態宣言解除後は人出が徐々に戻りつつあります。まだ府県を超えた移動は控えるように言われていますが、大阪圏での通勤は、兵庫奈良、和歌山、京都、滋賀から入り乱れています。在宅勤務が縮小されて来ているようです。個々人の感染予防対策に頼るしか方法は無いようです。一日も早くコロナウイルスの拡散がなくなり終息するよう願っています。

 今後とも宜しくお願いいたします。

No title

お早う御座います。ナイスです。

本日は、撮影を予定して居ましたが、生憎の雨でしたので、非鉄日と成りました。
緊急事態宣言が解除され、先週から撮り鉄を再開しましたが、まだまだ、感染リスクが有りますので、充分に予防が必要です。
27日(水)は、平日でしたので、私以外に撮影者は居ませんでした。

昨日、会社からの帰り、弁天町駅で、「くろしお」と「はるか」の通過を見送りましたが、殆ど乗客が乗って居ませんでした。特に「はるか」は0だった様に思います。6両で無く、附随の271系3両でも良いのではと思います・・・。

JR西日本では、通勤電車の混雑緩和の一つとして、朝夕、一部の特急列車で、一部の区間で、定期券利用客とJ-WEST会員限定で、300円一律で、乗車出来るサービスを始めましたが、良いと思います。
コロナの影響で、特急列車の利用客が減少して居ますので、まだ、利用客が戻らない様ですと、もう少し、利用客や区間の範囲を広げて、格安で、特急に乗れる様にすると、良いと思います。

特急通勤

 ウォーリーさん、こんばんは、ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 本日は朝から雨模様だったので、55レのニーナはパスしました。昨日の2062レニーナと、赤・青ゴトーの6551レは残念でしたが、所用で撮れませんでした。

 利用客の少ない特急の区間限定300円は、元々ホームライナーが、「コーヒー一杯で座って通勤」を売り出したのが始まりです。関西では、昭和60年頃に阪和線でいずみライナーで始まり和歌山迄延長され阪和ライナーに名称変更されたように記憶しています。その後、びわ湖ライナー、北摂ライナーが運行されたように思います。その後ホームライナーも、520円まで上がったのと、特急格上げで廃止されたので、今回の300円は、格安でしょう。
 
 いずれにしろコロナウイルスは、本年中は終息が難しいと思われます。日常の生活をそれらに合わせて、感染予防するしかないようです。