赤ゴトー、白帯桃などの貨物をメインに、山崎で撮った列車をUPします
皆さん、こんばんは、8月7日(金)の北大阪は、曇りで時折薄日の天気で、気温は34℃まで上がり蒸し暑い真夏日になりました。昨日から立秋に入りましたが、気温などは、盛夏のままです。
依然コロナウイルスの拡散は、終息せず、感染者が増加してします。医療崩壊になる前に、各人が感染しないよう注意しましょう。一番密で感染可能性が高い通勤電車やバスは仕方が無いので、極力注意していただき、車内での会話を控えましょう。その他、レジャーや、夜の遊興など三密になる場所を避けて、うがい、手洗い、手指の消毒、状況に応じてマスクの着用などを徹底しましょう。
7日公表の感染者数は1584人で、北海道14人、秋田10、東京462人、神奈川107人、千葉65人、埼玉50人、茨城12人、愛知158人、岐阜14人、三重23人、滋賀31人、京都19人、大阪255人、兵庫49人、福岡140人、沖縄100人などとなっています。
今日は7月29日(水)の午前に、山崎のサントリーカーブで撮った貨物列車をメインに、UPします。

3424A、新快速、網干発野洲行、クモハ223-1008外外4連+8連、全車1000番台車でした。
前から4両目青帯がAシート車です、前面ガラスの反射を避けると、ここまで引きます。

回1D、特急、はまかぜ号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1007外3連、

EF210-2牽引の1059レ、コキ25両か26両編成で、空コキ1両?に見えました。
上り普通と新快速が続いて両数は?で、白帯桃です。

4011M、特急、サンダーバード11号、大阪発金沢行、クロ683-4外6連+3連、後部も流線形でした。

EF510-21牽引の3092レ、コキ19両編成で、全車積載でした。

1015M、特急、はるか15号、京都発関西空港行、クハ281-8外6連、
ハローキティかんざし第二編成、

52D、特急、Sはくと2号、倉吉発鳥取・智頭急行線経由、京都行、HOT7004外5連、

回3005M、特急、こうのとり5号、新大阪発城崎温泉行、クモロハ286-3外4連、

EF210-13牽引の1055レ、コキ26両編成で、全車積載でした。

EF510-8牽引の3096レ、コキ21両編成で、空コキ3両でした。
釜の右ステップにbird strikeで、猛禽類が、掛かっています。

同上、少し引いています。航空機ではengine strikeが、よくあることですが、
貨物列車では、猪や鹿類は多いですが、猛禽類は珍しいと思います。

試6780M、サンダーバード用683系クロ683-4506外9連、全検終了試運転でした。

EF210-115牽引の56レ、福山rail express名古屋タ行、コキ17両編成で、全車積載でした。

163C、普通、京都発須磨行、クハ206-1056外3連更新車編成+4連、
撮影日の7月29日(水)は、曇り時々晴れの天気で、気温は午前中に30℃を超え、蒸し暑い一日でした。撮影地近くの児童公園で、休憩しながらの撮影でしたが、蚊が多く出てきて、長袖シャツが必要と感じました。7月末日に、漸く梅雨明けしましたが、途端に、猛暑日が続くようになりました。最近の気象の変化は急激で、災害を多くもたらします。人類の知恵は、自然を超えられるのでしょうか?
8月6日撮影分の阪急電車です(梶原上三番踏切)

9302外8連、特急、大阪梅田行です。方向幕が逆方向の京都河原町のままです。
京都河原町で、方向幕を正しく変更しなかったのか、単なる表示器の故障なのか?
桂で乗務員交代時にも確認していなかったのでしょう!JRでは、よくあることですが、
阪急電車では珍しいのでUPしました。全車両の側面表示幕も京都河原町でした。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
依然コロナウイルスの拡散は、終息せず、感染者が増加してします。医療崩壊になる前に、各人が感染しないよう注意しましょう。一番密で感染可能性が高い通勤電車やバスは仕方が無いので、極力注意していただき、車内での会話を控えましょう。その他、レジャーや、夜の遊興など三密になる場所を避けて、うがい、手洗い、手指の消毒、状況に応じてマスクの着用などを徹底しましょう。
7日公表の感染者数は1584人で、北海道14人、秋田10、東京462人、神奈川107人、千葉65人、埼玉50人、茨城12人、愛知158人、岐阜14人、三重23人、滋賀31人、京都19人、大阪255人、兵庫49人、福岡140人、沖縄100人などとなっています。
今日は7月29日(水)の午前に、山崎のサントリーカーブで撮った貨物列車をメインに、UPします。

3424A、新快速、網干発野洲行、クモハ223-1008外外4連+8連、全車1000番台車でした。
前から4両目青帯がAシート車です、前面ガラスの反射を避けると、ここまで引きます。

回1D、特急、はまかぜ号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1007外3連、

EF210-2牽引の1059レ、コキ25両か26両編成で、空コキ1両?に見えました。
上り普通と新快速が続いて両数は?で、白帯桃です。

4011M、特急、サンダーバード11号、大阪発金沢行、クロ683-4外6連+3連、後部も流線形でした。

EF510-21牽引の3092レ、コキ19両編成で、全車積載でした。

1015M、特急、はるか15号、京都発関西空港行、クハ281-8外6連、
ハローキティかんざし第二編成、

52D、特急、Sはくと2号、倉吉発鳥取・智頭急行線経由、京都行、HOT7004外5連、

回3005M、特急、こうのとり5号、新大阪発城崎温泉行、クモロハ286-3外4連、

EF210-13牽引の1055レ、コキ26両編成で、全車積載でした。

EF510-8牽引の3096レ、コキ21両編成で、空コキ3両でした。
釜の右ステップにbird strikeで、猛禽類が、掛かっています。

同上、少し引いています。航空機ではengine strikeが、よくあることですが、
貨物列車では、猪や鹿類は多いですが、猛禽類は珍しいと思います。

試6780M、サンダーバード用683系クロ683-4506外9連、全検終了試運転でした。

EF210-115牽引の56レ、福山rail express名古屋タ行、コキ17両編成で、全車積載でした。

163C、普通、京都発須磨行、クハ206-1056外3連更新車編成+4連、
撮影日の7月29日(水)は、曇り時々晴れの天気で、気温は午前中に30℃を超え、蒸し暑い一日でした。撮影地近くの児童公園で、休憩しながらの撮影でしたが、蚊が多く出てきて、長袖シャツが必要と感じました。7月末日に、漸く梅雨明けしましたが、途端に、猛暑日が続くようになりました。最近の気象の変化は急激で、災害を多くもたらします。人類の知恵は、自然を超えられるのでしょうか?
8月6日撮影分の阪急電車です(梶原上三番踏切)

9302外8連、特急、大阪梅田行です。方向幕が逆方向の京都河原町のままです。
京都河原町で、方向幕を正しく変更しなかったのか、単なる表示器の故障なのか?
桂で乗務員交代時にも確認していなかったのでしょう!JRでは、よくあることですが、
阪急電車では珍しいのでUPしました。全車両の側面表示幕も京都河原町でした。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
方向幕の間違えはたまに見ますが写したことがありません
貴重ですね
2020-08-08 05:50 taroppe55 URL 編集
方向幕
方向幕の誤りは、ちょくちょく見かけます。JRは幕故障が多いようです。
9300系も9302編成までが幕車です。それ以降はLEDです。
何れにしろ操作しないと、変更できないので、単なる忘れと思います。
乗務員交代の際の確認が、おろそかだったのでしょう。
今後とも宜しくお願いいたします。
2020-08-08 11:17 トレインマニアⅡ URL 編集