お盆恒例の産廃列車と少ない運転の遅れ貨物をメインにUPします
皆さん、こんばんは、8月22日(土)の北大阪は、曇天に薄日から夕刻に通り雨の天気で、気温は36℃程度まで上がり、猛暑日になりました。本来なら、今日23日と明日24日が地蔵盆です。小さな子供たちが、健やかに育つよう、近くのお地蔵さまが奉られ、24日の夕刻には、お供えが近所のお子様たちに、御下がりとして配られます。本年は、筆者の自治会でも、お祀りは役員だけで実施しますが、例年のように、町内の子供達を呼んで、ビンゴゲーム、花火大会、金魚すくいなどの行事が、全て取り止めになりました。残念なことです。
コロナウイルスの拡散は依然終息せずに、増加の一途です。政府も抜本的な対策を打ち出さないと、感染者が異常に増え、医療崩壊に繋がります。各人も、通勤通学の満員電車やバスは仕方ないですが、三密になる場所は極力避けるよう、心掛けましょう。
8月22日に公表のコロナウイルス感染者数は、全国で914人、北海道17人、東京256人、神奈川101人、埼玉66人、千葉43人、群馬13人、石川18人、愛知69人、滋賀11人、奈良10人、京都25人、大阪134人、兵庫33人、熊本11人、沖縄31人などとなっています。
今日は、お盆休みに入り、貨物列車の運転がほぼ無くなった東海道線で、恒例の産廃列車が運行されましたので、撮影可能時間帯に運転の貨物列車も併せて、UPします。
例によって、元高槻電車区跡から

3412M、新快速、網干発野洲行、クモハ223-1003外4連更新車編成+8連、

2035D、特急、WVひだ25号、大阪発高山行、キハ85-1106+84-14+85-8の3連、
山﨑サントリーカーブへ移動しました

3424A、新快速、網干発野洲行、クモハ223-1008外4連+8連、
前から4両目の青帯がAシート車です。直後に通過の下り3425Mに
Aシ-ト車(クハ222-1007)を含む編成が、何故か充当されていました。

回1D、特急、、はまかぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1004外3連+3連、

回8057M、特急、くろしお87号、新大阪発白浜行、クロハ288-2005外6連、

52D、特急、Sはくと2号、倉吉発鳥取・智頭急行線経由京都行、HOT7001外6連、

1015M、特急、はるか15号、京都発関西空港行、クハ281-8外6連、
ハローキティかんざし第二編成、

4011M、特急、サンダーバード11号、大阪発金沢行、クロ683-2外6連+3連+3連、
1050レと産廃列車を撮りに桧尾川踏切へ出直しましたが、1時間以上の遅れで通過せず、一旦引き上げました。

4014M、特急、サンダーバード14号、金沢発大阪行、
クハ681-201外3連+クモハ683-5503外9連、
一旦引き上げ後、芥川橋梁へ出直しです

1027M、特急、はるか27号、京都発関西空港行、クハ281-5外6連、
ハローキティ折鶴第二編成、

EF210-310牽引の臨9072レ、産廃列車、コキ14両編成で、空コキ3両でした。
約1時間45分遅れて通過しました。釜は黄帯桃でした。

同上、後追い、これ以上は、下り電車が被りますので、撮れません。
9時過ぎに須磨海浜公園駅で発生の人身事故により、この時間帯は
上り新快速も大幅に乱れていました。

EF210-111牽引の1050レ、コキ26両編成で、空コキ14両でした。白帯桃で、
主に後部に積載が有りました。気付くのが遅れ、良くない写真です。

同上、後追い、須磨海浜公園の人身事故で抑止され、約2時間4分遅れて通過しました。
2059レが定時運転なので、山崎の百山踏切へ出直しました。

EF66-116牽引の2059レ、コキ20両編成で、空コキ1両でした。西濃便、
西濃コンテナが1両分空でした。
撮影日の8月11日(火)は、まだ、お盆休みで無い会社もあって、朝の通勤時間帯の電車は、ほぼ満員でした。昼間は流石に日頃の半分程度になっているようでした。サンダーバードも乗客が多い列車で30%程度の乗車率しかないので、三密にならないため、乗客には良いと思います。お盆休みで貨物列車は、ほぼ運休なので、運転の列車を探して、出掛けましたが、猛暑には参りました。まして遅れでいつ通過するか分からない列車を、炎天下で待つのは、水分補給をしながらで、大変でした。
※、JR西は8月21日に、関西空港特急はるかの運転を朝と夕刻以降の運転とし、10時台から16時台の昼間便を9月1日から運休することを、発表しました。関西空港需要も、大幅に減少しており。東京のNEX減便と同様の措置と思われます。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コロナウイルスの拡散は依然終息せずに、増加の一途です。政府も抜本的な対策を打ち出さないと、感染者が異常に増え、医療崩壊に繋がります。各人も、通勤通学の満員電車やバスは仕方ないですが、三密になる場所は極力避けるよう、心掛けましょう。
8月22日に公表のコロナウイルス感染者数は、全国で914人、北海道17人、東京256人、神奈川101人、埼玉66人、千葉43人、群馬13人、石川18人、愛知69人、滋賀11人、奈良10人、京都25人、大阪134人、兵庫33人、熊本11人、沖縄31人などとなっています。
今日は、お盆休みに入り、貨物列車の運転がほぼ無くなった東海道線で、恒例の産廃列車が運行されましたので、撮影可能時間帯に運転の貨物列車も併せて、UPします。
例によって、元高槻電車区跡から

3412M、新快速、網干発野洲行、クモハ223-1003外4連更新車編成+8連、

2035D、特急、WVひだ25号、大阪発高山行、キハ85-1106+84-14+85-8の3連、
山﨑サントリーカーブへ移動しました

3424A、新快速、網干発野洲行、クモハ223-1008外4連+8連、
前から4両目の青帯がAシート車です。直後に通過の下り3425Mに
Aシ-ト車(クハ222-1007)を含む編成が、何故か充当されていました。

回1D、特急、、はまかぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1004外3連+3連、

回8057M、特急、くろしお87号、新大阪発白浜行、クロハ288-2005外6連、

52D、特急、Sはくと2号、倉吉発鳥取・智頭急行線経由京都行、HOT7001外6連、

1015M、特急、はるか15号、京都発関西空港行、クハ281-8外6連、
ハローキティかんざし第二編成、

4011M、特急、サンダーバード11号、大阪発金沢行、クロ683-2外6連+3連+3連、
1050レと産廃列車を撮りに桧尾川踏切へ出直しましたが、1時間以上の遅れで通過せず、一旦引き上げました。

4014M、特急、サンダーバード14号、金沢発大阪行、
クハ681-201外3連+クモハ683-5503外9連、
一旦引き上げ後、芥川橋梁へ出直しです

1027M、特急、はるか27号、京都発関西空港行、クハ281-5外6連、
ハローキティ折鶴第二編成、

EF210-310牽引の臨9072レ、産廃列車、コキ14両編成で、空コキ3両でした。
約1時間45分遅れて通過しました。釜は黄帯桃でした。

同上、後追い、これ以上は、下り電車が被りますので、撮れません。
9時過ぎに須磨海浜公園駅で発生の人身事故により、この時間帯は
上り新快速も大幅に乱れていました。

EF210-111牽引の1050レ、コキ26両編成で、空コキ14両でした。白帯桃で、
主に後部に積載が有りました。気付くのが遅れ、良くない写真です。

同上、後追い、須磨海浜公園の人身事故で抑止され、約2時間4分遅れて通過しました。
2059レが定時運転なので、山崎の百山踏切へ出直しました。

EF66-116牽引の2059レ、コキ20両編成で、空コキ1両でした。西濃便、
西濃コンテナが1両分空でした。
撮影日の8月11日(火)は、まだ、お盆休みで無い会社もあって、朝の通勤時間帯の電車は、ほぼ満員でした。昼間は流石に日頃の半分程度になっているようでした。サンダーバードも乗客が多い列車で30%程度の乗車率しかないので、三密にならないため、乗客には良いと思います。お盆休みで貨物列車は、ほぼ運休なので、運転の列車を探して、出掛けましたが、猛暑には参りました。まして遅れでいつ通過するか分からない列車を、炎天下で待つのは、水分補給をしながらで、大変でした。
※、JR西は8月21日に、関西空港特急はるかの運転を朝と夕刻以降の運転とし、10時台から16時台の昼間便を9月1日から運休することを、発表しました。関西空港需要も、大幅に減少しており。東京のNEX減便と同様の措置と思われます。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ニーナ、ロクゴ、黄帯桃など貨物をメインに明智光秀ラッピング車もUPします (2020/08/25)
- 西濃便、フレームライナーなどお盆の少ない貨物列車などをメインにUPします (2020/08/24)
- お盆恒例の産廃列車と少ない運転の遅れ貨物をメインにUPします (2020/08/23)
- 103系205系などを宇治川橋梁で、ロクゴを山崎で撮る (2020/08/22)
- 京阪特急70周年HM付などを、お盆の連休に楠葉で撮る (2020/08/21)
スポンサーサイト
コメント
No title
恒例といいますとこの時期だけの運行なのでしょうか
産廃列車は自分も一度だけ、東日本大震災の時撮影したことが有りました
2020-08-23 06:14 taroppe55 URL 編集
産廃列車
産廃列車は、概ね年末、GW、お盆の3回運転が有ります。本年のGWは、車両が少なく、一般列車に併結でした。運転区間は、広島・京都間で、下水の脱水ケーキをセメント材料とするために輸送されます。
今後とも宜しくお願いいたします。
2020-08-23 07:00 トレインマニアⅡ URL 編集