叡電・比叡、きらら、嵐電レトロ電車などをお盆に撮る

  皆さん、こんばんは、8月25日(火)の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、気温は36℃まで上がり、猛暑日になりました。この猛暑は、9月中旬まで続くようです。早く涼しくなってもらいたいものです。


 コロナウイルスの感染者は減少していますが、依然感染者は増加しています。各人がそれぞれ注意しないと、終息はしません。基本的な、うがい、手洗い、手指の消毒、状況に応じたマスクの着用などを遵守しましょう。
 8月25日の公表のコロナウイルス感染者数は、全国で716人、東京182人、神奈川57人、埼玉35人、千葉33人、石川2人、愛知43人、滋賀14人、京都17人、大阪119人、兵庫23人、福岡53人、沖縄32人などとなっています。


 今日は8月14日(金)は、お盆の休暇で貨物列車も少なく、撮影も待ち時間が暑いので、京都市内迄出掛け、元京福電鉄の叡電と嵐電を撮りましたのでUPします。


 まずは、一乗寺駅付近での撮影です。駐車場に車を入れて、周辺の踏切から撮影です。災害で鞍馬線は、市原止まりになっており、景色の良い二軒茶屋から鞍馬方面へは運行されていないので、近場での撮影になりました。残念ながらビル影が影響し、綺麗に撮れませんでした。
DSC_2869.jpg
 732HIEIが最初に通過しました。出町柳発八瀬比叡山口行、


DSC_2873.jpg
 901外2連、市原発出町柳行、きらら黄緑編成、若葉のイメージでしょうか?


DSC_2875_20210814141628697.jpg
 904外2連、出町柳発市原行、きららオレンジ編成、もみじをイメージしています。


DSC_2879_20210814141724b84.jpg
 724単行、八瀬比叡山口発出町柳行、鉄道娘HM付こちらは新制服、


DSC_2881.jpg
 同上、後追い、こちら側は鉄道娘旧制服HM付、


DSC_2883.jpg
 731単行、出町柳発八瀬比叡山口行、731ノスタルジックHM付、


DSC_2887.jpg
 811外2連、市原発出町柳行、きららランジャHM付、


DSC_2892_20210814141817114.jpg
 902外2連、きらら黄緑編成が、市原行で戻ってきました。



DSC_2895.jpg
 732単行、八瀬比叡山口発出町柳行、HIEIが戻ってきましたので、これで、移動します。


 西大路三条へ移動しました。嵐電です。
DSC_2901.jpg
 嵐山発四条大宮行、616+101の2連、


DSC_2908.jpg
 四条大宮発嵐山行、625+102の2連、


DSC_2909.jpg
 嵐山発四条大宮行、611+622の2連、


DSC_2915.jpg
 四条大宮発嵐山行、101+613の2連、


DSC_2916.jpg
 嵐山発四条大宮行、27(レトロ車)+106の2連、


DSC_2918.jpg
 同上、後追い、本日は別のレトロ車28号も500系と組んで、運用されていました。

 帰路に帷子の辻駅へ立ち寄りましたが、2000系の全面広告車は、北野線運用でした。




 撮影日の8月14日(金)は猛暑で、特に京都市内は盆地気候のため38℃程度まで上がり、立っているだけで汗が出ました。撮影も手短に、各所1時間以内に抑えて、移動しました。京都市内は、観光客は減少してるようですが、観光地付近の道路、そこそこ混雑していました。道中の国道171号線も、そこそこの通行量が有り、通年のお盆のように、すいすい走れるような状況には、なりませんでした。近場での移動が、増加したのでしょう。


 叡山電鉄と嵐電(京福電鉄㈱)は、元々京都電灯㈱でしたが、戦時中の国家統制で、電力部門が日本発送電㈱に強制的に取り上げられ、昭和17年に鉄道部門が京福電鉄㈱として、福井と京都で営業を開始しました。出町柳迄京阪本線が鴨東線として延伸した際、八瀬・鞍馬線は叡山電鉄として独立し、京阪グループになりました。
 嵐電は、京福電鉄で残って居ましたが、福井県の京福電鉄で正面衝突事故を、2000年12月と2001年6月の二度起こし、国土交通省から運行停止命令を受け、福井県側は、永平寺線の廃線を含め、第三セクターえちぜん鉄道として、2年後の2003年に再出発しました。京都の嵐山線と北野線だけが、京福電鉄㈱に残り、嵐電も京阪グループに入りました。




 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。

 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。



  FC2ブログ


 にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

特徴のあるHIEIは一度撮影してみたかった車両です

路面電車も暫く撮影していません

HIEI

taroppe55さん、こんばんは、ナイスとコメントをいただき有り難うございました。

 中小民鉄の車両にしては、ユニークなデザインです。既存者の改造ですが、話題にはなります。以前は、依然は阪神系列でしたが、最近は、京阪グループになり、川重へ改造を依頼したようです。
 2018年good design庄屋2019年ローレル賞を受賞するなど、中小民鉄には、珍しい車両です。

 今後とも宜しくお願いいたします。