京阪特急70周年HM付などを楠葉付近でお盆に撮る

 皆さん、こんばんは、8月27日(木)の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、夕刻に通り雨が有りましたが、気温は34℃の真夏日となりました。梅雨明け後、厳しい暑さが続いています。この暑さは、いつまで続くのでしょう?早く秋の便りを聞きたいものです。



 コロナウイルスの拡散は、未だに終息せず拡散の一途です。効果的な治療法や、ワクチンが開発されない限り、このような状況は続くようです。これらに合わせた暮らしの方法を考えないと、今後の暮らしは、難しくなるでしょう。



 今日は、8月16日(日)に京阪電鉄本線の列車を牧野・楠葉間で撮影しましたので、UPします。また、8月15日から京阪開業110周年HMから京阪特急運転開始70周年HMに代わりましたので、併せてUPします。

 DSC_2933.jpg
 8053外8連、特急、京都出町柳発大阪淀屋橋行、特急70周年NM付、(再掲)


DSC_2943.jpg
 8001外8連、快速特急洛楽、大阪淀屋橋発京都出町柳行、京阪特急70周年と洛楽のHM付で二枚看板です。、


DSC_2946.jpg
 8051に取り付けられた70周年HMと洛楽HMのUPです


DSC_2924.jpg
 2624外7連、普通、淀屋橋発出町柳行、古き京阪をよく現した編成です。
幌付、腰部の手動式標識灯、車掌側上下開閉窓などに注目です。


DSC_2926.jpg
 同上、後追い、後部は2803です。


DSC_2937.jpg
 9004外7連、準急、淀屋橋発出町柳行、


DSC_2955.jpg
 13073外7連、準急、京都出町柳発大阪淀屋橋行、


DSC_2960_20210814143207658.jpg
 13022外7連、急行、大阪淀屋橋発淀行、13000系が続いて通過しました。


DSC_2965.jpg
 3054外8連、特急、京都出町柳発大阪淀屋橋行、


DSC_2949.jpg
 6013外8連、急行、大阪淀屋橋発京都出町柳行、


DSC_2921.jpg
 2464外7連、普通、出町柳発淀屋橋行、



DSC_2969.jpg
 2632外7連、普通淀屋橋発出町柳行、最初にUPした2600系と
は前面形状が異なっています。



DSC_2958_202108141438059bb.jpg
 10051外7連、普通、京都出町柳発中之島行、
中間の3両は9000系、7200系からの編入車です。



 撮影日の8月16日は、朝から良い天気で、30℃を超えた猛暑日でした。8月10日(月祝)に京阪を撮っていますが、15日(土)から特急運転開始70周年HMに代わりましたので、再度撮り鉄に挑戦しました。2600系の古い型が通過してくれたのでラッキーでしたが、5000系と1000系が通過してくれませんでした。中々一時間強で全形式を撮るのは、萱島から京橋間へ出向かないと、難しいようです。





 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。

 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

アウトカーブとストレートが撮れる良い場所ですね