大阪環状線、南海高野線、阪堺線などを通天閣から撮る
皆さん、こんばんは、9月26日(土)の北大阪は、曇天に薄日の天気で、気温は27℃程度まで上がり、夏日になりました。9月も月末が近づいて、少し気温は下がりましたが、未だに昼間は蒸し暑く、中々涼しくなりません。早く普通の秋の気候になってもらいたいものです。
コロナウイルスの拡散は未だに終息していません。各人が感染防止に努め、罹患しないよう注意しましょう。9月26日の公表感染者数は、全国で6354人10人以上の新規感染者が出た都府県は、東京270人、神奈川91人、埼玉25人、千葉38人、愛知24人、京都11人、大阪66人、兵庫22人、沖縄20人などとなっています。
今日は9月14日(月)に、大阪の通天閣から撮った、環状線、南海線、阪堺線と大坂城、阿倍野ハルカスなどをUPします。

大阪のシンボルであった通天閣です。昭和31年の再建で、高さは108m余しか有りません。展望台は、地上87.5mです。

阿倍野ハルカスです。地上300ⅿ、展望台は288mで、2014年3月の竣工です。
今のところ日本一の高さを誇るビルです。

ビルに囲まれ見えにくくなった大坂城です。

関西線201系電車、王寺行、手前は天王寺動物園です。
この角度の写真は、室内の照明が反射しています。

321系環状線内回り電車、

221系大和路快速、環状線大阪経由天王寺行、

321系環状線外回り電車、
南海線です

泉北高速鉄道7000系、和泉中央行、2連+6連、

南海6200系6連、難波行、列車種別不明、

泉北高速鉄道5000系6連、和泉中央行、

阪堺電車、恵美須町行、700系?質店ラッピング広告車、

同上、後50mで恵美須町駅へ到着です。恵比寿町駅は、従前の位置から約100m南側へ移転しました。

通天閣の1階出口付近に展示されている、昭和初期の阪堺電車恵比寿町駅の模型です

恵美須町駅に停車中の阪堺電車です。この駅も近い内に取り壊され、
高層商業ビルに建て替わるようです。

通天閣から見た大阪市立美術館と天王寺動物園です。
撮影日の9月14日(月)は、良い天気で、数十年ぶりに通天閣へ訪ねました。かつての賑わいは無く、恵美須町からの商店街も半数がシャッター通りで、通行人も極く僅かでした。他に観光施設が無く、天王寺動物園と大阪市立美術館位です。少し足を延ばせば、四天王寺なども有りますが、暑くて徒歩では無理でした。阿倍野ハルカスは、人気の高層ビルなので入場制限が有って、直ぐには入れません。東京のスカイタワーと同様です。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コロナウイルスの拡散は未だに終息していません。各人が感染防止に努め、罹患しないよう注意しましょう。9月26日の公表感染者数は、全国で6354人10人以上の新規感染者が出た都府県は、東京270人、神奈川91人、埼玉25人、千葉38人、愛知24人、京都11人、大阪66人、兵庫22人、沖縄20人などとなっています。
今日は9月14日(月)に、大阪の通天閣から撮った、環状線、南海線、阪堺線と大坂城、阿倍野ハルカスなどをUPします。

大阪のシンボルであった通天閣です。昭和31年の再建で、高さは108m余しか有りません。展望台は、地上87.5mです。

阿倍野ハルカスです。地上300ⅿ、展望台は288mで、2014年3月の竣工です。
今のところ日本一の高さを誇るビルです。

ビルに囲まれ見えにくくなった大坂城です。

関西線201系電車、王寺行、手前は天王寺動物園です。
この角度の写真は、室内の照明が反射しています。

321系環状線内回り電車、

221系大和路快速、環状線大阪経由天王寺行、

321系環状線外回り電車、
南海線です

泉北高速鉄道7000系、和泉中央行、2連+6連、

南海6200系6連、難波行、列車種別不明、

泉北高速鉄道5000系6連、和泉中央行、

阪堺電車、恵美須町行、700系?質店ラッピング広告車、

同上、後50mで恵美須町駅へ到着です。恵比寿町駅は、従前の位置から約100m南側へ移転しました。

通天閣の1階出口付近に展示されている、昭和初期の阪堺電車恵比寿町駅の模型です

恵美須町駅に停車中の阪堺電車です。この駅も近い内に取り壊され、
高層商業ビルに建て替わるようです。

通天閣から見た大阪市立美術館と天王寺動物園です。
撮影日の9月14日(月)は、良い天気で、数十年ぶりに通天閣へ訪ねました。かつての賑わいは無く、恵美須町からの商店街も半数がシャッター通りで、通行人も極く僅かでした。他に観光施設が無く、天王寺動物園と大阪市立美術館位です。少し足を延ばせば、四天王寺なども有りますが、暑くて徒歩では無理でした。阿倍野ハルカスは、人気の高層ビルなので入場制限が有って、直ぐには入れません。東京のスカイタワーと同様です。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 二ーナ、赤ゴトーなどを名神陸橋で、福山REX、トヨロンなどを山崎で撮る (2020/09/29)
- 三岐線タキ列車、ナローの北勢線を撮る (2020/09/28)
- 大阪環状線、南海高野線、阪堺線などを通天閣から撮る (2020/09/27)
- 朝ラッシュの阪急大阪梅田駅で撮る (2020/09/26)
- 阪神梅田駅の朝ラッシュをUPします (2020/09/25)
スポンサーサイト
コメント
No title
通天閣の近くには何かいも行ったのですが、何時も並んでいるので上がったことが有りませんでした
こんな景色が良いのなら一度上ってみるべきですね
2020-09-27 18:14 taroppe55 URL 編集
通天閣
天王寺方面へ来られたら一度お立ち寄になってください。JR新今宮駅前には、星野リゾートの高級ホテルが建設中です。もう少しすれば、周辺の雰囲気も一変するかもしれません。
今後とも宜しくお願いいたします。
2020-09-27 19:49 トレインマニアⅡ URL 編集
恵比寿町駅
ジオラマ?と比べると旧恵比須町駅は余り変わっていなかったのですね。 阪堺電軌を撮り行くと、その後は恵比須町駅まで乗って日本橋(模型屋さん)に行ってました。 終着駅で板張りの屋根が珍しかったです、残るは汐見橋駅か~(笑)
2020-09-29 00:00 とり鉄ときどきN URL 編集
阪堺恵美須町駅
昭和初期の恵美須町駅と最近までの駅は、変わって居なかったのですね!
貴兄の言われるように、次は支線となって30分毎運転の汐見橋駅でしょうね。
今後のなにわ筋線のコースから外れたので、いよいよ廃線が近いと思います。
阪神の桜川駅と同じ場所ですが、乗り換え客は、極僅かでしょう。
私が汐見橋駅を見たのは、昭和30年代半ばでしたが、照明が蛍光灯になった
のと自動改札が有ること以外は、そのままのように思います。
まだ、南海全線の路線図は残っているのでしょうか?
2020-09-29 12:16 トレインマニアⅡ URL 編集