辛子ロクゴ、鮫、黄帯桃などの貨物をメインに、明智光秀ラッピング車などをUPします

 皆さん、こんばんは、12月22日(火)の北大阪は、曇天に薄日の天気で、気温は11℃程度迄しか上がらず、明け方も0℃まで下がるなど、寒さを感じる一日でした。コロナウイルスの感染者は、依然増加してします。感染しないよう、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、状況に応じたマスクの着用により、感染の防止に努めましょう。




 12月22日のコロナウイルス感染者数の公式発表では、全国で2,687人、空港検疫で18人、10人以上の新規感染者が出た都道府県は、北海道74人、宮城41人、東京563人、神奈川348人、埼玉196人、群馬23人、栃木34人、茨城19人、千葉152人、静岡30人、愛知190人、岐阜35人、三重10人、滋賀11人、奈良26人、京都81人、大阪283人、兵庫190人、岡山13人、広島77人、高知31人、福岡88人、長崎26人、熊本25人、沖縄21人などとなっています。各人が、年末を控え、これまでより注意して、感染防止に努めましょう。



 今日は12月11日(金)の午後に、高槻市の芥川橋梁で撮った貨物列車をメインにUPします。

DSC_3981.jpg
 EF65-2127牽引の5087レ、コキ20両編成で、空コキ1両でした。


DSC_3984.jpg
 同上、少し引いています。久しぶりの辛子扉釜でした。


DSC_3995_202111232048118d5.jpg
 EF210-324牽引の5070レ、コキ24両編成で、空コキ1両のキャラ桃でした。


DSC_3998.jpg
 同上、キャラ桃のUPです。こちら側は順光で綺麗です。


DSC_4000.jpg
 EF210-154牽引の配1881レ、コキ200×2でした。


DSC_4005.jpg
 EF510-4牽引の3095レ、コキ22両編成で、空コキ4両でした。


DSC_4008.jpg
 回3015M、特急、こうのとり15号、新大阪発城崎温泉行、クロハ288-2001外4連、
NHK大河ドラマ麒麟が来るの明智光秀ラッピング車編成です。


DSC_4013_2021112320495329f.jpg
 EF210-157牽引の5064レ、コキ24両編成で、空コキ2両でした。


DSC_4017.jpg
 59D、特急、Sはくと9号、京都発智頭急行線経由鳥取・倉吉行、HOT7014外6連、


DSC_4023.jpg
 EF510-11牽引の3099レ、コキ22両編成で、全車積載でした。


DSC_4027.jpg
 試????M、後部はクハ680-503外3連、京都側は流線形のクハ681-203です。後追い、
連日、乗務員訓練が行われています。


DSC_4032.jpg
 787T、快速、米原発網干行、クモハ224-104外8連、快速は高槻・明石間、


DSC_4037.jpg
 EF66-123牽引の2059レ、コキ20両編成で、全車積載でした。西濃便、
釜の頭に架線ビームの影が落ちました。数枚撮っていますが、架線柱などの
影が落ちており、この写真が、一番ましでした。お恥ずかしい!


DSC_4028.jpg
 芥川で、カルガモが水に半分潜り、魚を取っていました。
鉄以外ですが、少し面白くてUPしました。
 


 撮影日の12月11日は昼間は比較的暖かく風も無くて、撮影日和でした。意外にも、顔見知りの撮り鉄さんが、先客でした。後から2名の撮り鉄さんが見えました。久しぶりに、この場所としては、大勢の撮り鉄になりました。
 GOTOトラベル利用のどこでもドア切符で、随分安価に撮り鉄に出掛かられるようです。遠方への遠征を躊躇している筆者は、旅程などをお聞きして、唯々羨ましいだけでした。一日も早くコロナウイルスの感染拡大が終息して、安全なワクチンが、早く実用化されるよう願っています。





 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。

 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

貴重なカラシですね

撮れるうちに撮っておきたいです

辛子扉

 taroppe55さん、おはようございます。ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 キャラ桃の新造が来年度も続くようなので、ロクゴと鮫は、知らない間に運用から外れてしまいそうですね。

 今後とも宜しくお願いいたします。