D51-200回送、鮫+ロクゴムド、更新色ロクゴ、トワ釜、赤・青ゴトー、白帯・黄帯キャラ桃の貨物などをUPします

 皆さん、こんばんは、12月27日(日)の北大阪は、曇天に薄日の天気で、気温は11℃位迄しか上がらず、明け方は、1℃程度まで下がり、寒さを感じる一日でした。コロナウイルスの拡散は、年末を前にして、依然終息が見通せません。くれぐれも感染予防に注意し、健康で新しい年を迎えるよう努めましょう。




 12月27日に公表されたコロナウイルス新規感染者数は、全国で2,948人、空港検疫で11人、10人以上の新規感染者が出た都道府県は、北海道85人、宮城39人、福島21人、東京708人、神奈川343人、埼玉211人、群馬38人、栃木28人、茨城27人、千葉105人、静岡24人、長野21人、石川12人、愛知216人、岐阜45人、三重14人、滋賀25人、奈良37人、京都94人、大阪233人、兵庫165人、岡山21人、広島85人、福岡137人、長崎29人、熊本31人、鹿児島20人、沖縄30人などとなっています。各人で、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、状況に応じたマスクの着用などで、感染予防に努めましょう。




 ※速報、D51-200が、新山口から梅小路へ回送されましたので、UPします。12月27日(日)7:03撮影、
DSC_5441.jpg
 EF65-1135牽引の配9362レ+ムドD51-200、12月25日から3日間を掛けて、回送されました。


DSC_5452_20211123211853ee1.jpg
 同上、後追い、山崎西谷踏切、撮り鉄は約15名、サントリー側にも5名、
山崎駅ホーム島本方に、上下ホームに数人ずつ、島本駅大阪方に、10名程度でした。
来春はC57-1不調で大修理のため、3月から9月まで、DD51牽引になります。
これはこれで、撮り鉄が大勢押し掛けるのでしょう。



 今日は12月15日(火)の午後に、高槻市梶原の築堤と、山崎のサントリーカーブで撮った、列車をメインにUPします。

DSC_4392.jpg
 EF66-128代走牽引の5085レ、ムドEF65-2074+コキ22両編成で、空コキ1両でした。
 島本・高槻間、梶原築堤、


 山崎サントリーカーブへ移動しました
DSC_4400.jpg
 EF210-110牽引の1052レ、コキ26両編成で、全車積載でした。白帯キャラ桃です。


DSC_4405.jpg
 EF510-22牽引の????レ?コキ17両編成で、全車積載でした。
早朝の4070レか4058レと思われます。約7時間程度の遅れです。


 DSC_4410.jpg
 EF65-2060牽引の5087レ、コキ20両編成で、空コキ8両でした。


DSC_4422.jpg
 EF510-507牽引の4071レ、コキ21両編成で、空コキ6両でした。


 この間、クハ682-505外3連の乗務員訓練列車が、通過しています。


DSC_4430.jpg
 EF210-313牽引の5070レ、コキ22両編成で、空コキ1両でした。黄帯キャラ桃です、


DSC_4438.jpg
 EF210-310牽引の配1881レ、空コキ1両でした。黄帯キャラ桃です。


DSC_4445.jpg
 EF510-7牽引の3095レ、コキ22両編成で、空コキ7両でした。


DSC_4452_20211123212217dd4.jpg
 回3014M、特急、こうのとり14号、城崎温泉発新大阪行、
 前よりクモハ289-3515外3連くろしお色+クロハ288-2006外4連、


DSC_4456.jpg
 59D、特急、Sはくと9号、京都発智頭急行線経由、鳥取・倉吉行、HOT7013外5連、


DSC_4461.jpg
 EF65-1124単機の9389レ、岡山方面へ向かったようです。


DSC_4465.jpg
 EF510-512牽引の3099レ、コキ22両編成で、全車積載でした。


DSC_4468.jpg
 EF210-305代走牽引の2059レ、コキ20両編成で、全車積載でした。西濃便、



 撮影日の12月15日は、朝から気温が上がらず、寒い一日でした。時折小雨がみぞれのように降りました。列車は変わり映えしませんが、ロクゴ・トワ釜回送、更新色ロクゴ、白帯・黄帯キャラ桃、赤・青ゴトーなどの貨物をメインに、撮っています。16日の黄帯キャラ桃甲種のためロクゴがムドで来阪しました。又、北陸系の列車番号不明の遅れ貨物が通過した他、乗務員訓練の683系と、トワ釜ロクゴの岡山回送も有りましたので、ネタには困りませんでした。





 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。

 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

色々ネタのあった日ですね
SLよりDD51のほうが人気があるのですね
信越線でもDD51の牽引のほうが多いみたいです

DD51のやまぐち号

 taroppe55さん、こんにちは、ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 山口線のSLも永く使用しているので、C57-1は、ピストンとシリンダーにかなりのダメージを受けたようです。SL全盛時代と異なり、部品も特注になりますし、高い検修技術を持った職員が居なくなったことも、一因でしょう。

 DD51牽引のやまぐち号も、C57-1の故障で10月17日と18日に運転されました。C57-1の時より大勢の撮り鉄が押し寄せたそうです。

No title

今晩は。ナイスです。

D51ー200は、来年9月頃まで、検査、修繕に入るとの事ですが、C57ー1も故障で、復旧の目処が立って居ない様ですので、来年の「やまぐち」号はDD51よる運行と、発表されました。と言う事は、来年も、北びわこ号は運行されないと言う事ですね。
北びわこ号も、DD51よる、DL北びわこ号として走らして欲しいですが、可能性は低いでしょうね。

D51-200検査回送とC57-1の修理

 ウォーリーさん、こんばんは、ナイスとコメントをいただき有り難うございました。

 コメントの確認が漏れており、返事が遅れすいません。お詫びします。

 京都鉄博で、扇形庫内のC57-1を見ましたが、シリンダー部分が取り外されているようでした。致命的な故障と言っても、過去は日常茶飯事で発生していたでようから、熟練した修理工と部品が保存されていたと思います。
 現在は熟練保守技術者が居ないのと、保存部品の在庫が無いので、現地で申請するか、大きなものは、過去の部品提供業者へ発注するのでしょう。
 いずれにしろ、過去の車両を維持管理することの大切さを、担当者も肌で感じたことでしょう。