鮫、キャラ桃などの貨物と、DC特急三種、新快速50周年シール付などをUPします。
皆さん、こんばんは、1月20日(水)の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、気温は8℃程度まで迄上がりましたが、明け方は0℃まで下がるなど、寒い天気が続いています。大寒だったので、寒さは当然なのですが!
コロナの感染は、依然衰えず拡散傾向です。1月20日公表の感染者数は、全国で5,533人、空港検疫で1人、10人以上の新規感染者が出た都道府県は、北海道164人、宮城45人、福島35人、東京1,274人、神奈川716人、埼玉411人、群馬52人、栃木44人、茨城85人、千葉397人、静岡76人、長野49人、富山10人、石川17人、愛知246人、岐阜55人、三重26人、滋賀42人、奈良39人、京都123人、大阪506人、兵庫296人、和歌山24人、岡山30人、広島57人、山口18人、香川10人、愛媛17人、高知16人、福岡277人、佐賀20人、長崎32人、大分16人、熊本39人、宮崎51人、鹿児島59人、沖縄111人などとなっています。各人が感染予防のため、基本的なうがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などの励行しましょう。
今日は、1月14日(木)の午前に、元高槻電車区跡付近と山崎のサントリーカーブで撮った、鮫と桃の貨物列車、DC特急三種などをUPします。
元高槻電車区跡付近から

714T、普通、姫路発野洲行、クモハ221-65外6連+クモハ221-50外6連、快速は明石・高槻間、

2035D、特急、WVひだ25号、大阪発高山行、キハ85-1118+84-13+85-3の3連でした。

回3002M、特急、こうのとり2号、福知山発新大阪行、クモハ287-2外3連+クモハ287-1外4連、
山崎のサントリーカーブへ移動しました

53D、特急、Sはくと3号、京都発智頭急行線経由鳥取・倉吉行、HOT7014外5連、

3424A、新快速、網干発野洲行、クモハ223-1008外4連+8連、
新快速50周年HMシール付、前から4両目の青帯車がAシート車です。

回1D、はまかぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1004外3連+1003外3連、

EF210-18牽引の1059レ、コキ24両編成で、空コキ1両でした。

EF66-117牽引の1081レ、コキ25両編成で、空コキ6両でした。
鮫も廃車が出てきたので、撮り留めするように心掛けています。

4008M、特急、サンダーバード8号、金沢発大阪行、クモハ683-5511外9連、
4011M流線形クロをカメラ不調で、撮れなかったので、代わりのUPです。

1008M、特急、はるか8号、関西空港発京都行、クロ280-4外6連、
ハローキティ蝶第一編成、

EF210-165牽引の1055レ、コキ26両編成で、空コキ2両でした。

誌6780M、クモハ221-71外6連、試運転、重要部検査だったのでしょうか?
正面スカートがパッチワーク補修です。

EF210-315牽引の56レ、福山rail express福岡タ発名古屋タ行、
コキ17両編成で、全車積載でした。黄帯キャラ桃です。

142C、普通、西明石発京都行、クハ207-14外4連更新車編成+3連、
LED前照灯類装備車、

EF210-104牽引の1070レ、コキ24両編成で、空コキ2両でした。桧尾川踏切、
撮影日の1月14日は、明け方は冷えてマイナス2℃程度まで下がりましたが、陽射しが強く、午前の撮影でも8℃程度まで上がり、余り寒さは感じませんでした。午後は13℃程度まで上がったようです。朝晩は、氷点下まで下がりますので、体調管理には、十分ご注意なさってください。
この日も北陸系貨物は通過せず、午後に3095レが、一本運転のようです。可なりの滞貨が出ているように思われます。北陸、信越、羽越、奥羽線系統は、19日からの再度の寒波で、除雪に手間取り、中々復旧しないようです。
1月20日の午後に、非公開のJR東GVE400系4連が、川重兵庫工場から秋田へ甲種輸送されました。JR北の261系ラベンダー色5連は、鷹取で留置中です。261系一般色5連と一緒に甲種輸送されるのかも?
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コロナの感染は、依然衰えず拡散傾向です。1月20日公表の感染者数は、全国で5,533人、空港検疫で1人、10人以上の新規感染者が出た都道府県は、北海道164人、宮城45人、福島35人、東京1,274人、神奈川716人、埼玉411人、群馬52人、栃木44人、茨城85人、千葉397人、静岡76人、長野49人、富山10人、石川17人、愛知246人、岐阜55人、三重26人、滋賀42人、奈良39人、京都123人、大阪506人、兵庫296人、和歌山24人、岡山30人、広島57人、山口18人、香川10人、愛媛17人、高知16人、福岡277人、佐賀20人、長崎32人、大分16人、熊本39人、宮崎51人、鹿児島59人、沖縄111人などとなっています。各人が感染予防のため、基本的なうがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などの励行しましょう。
今日は、1月14日(木)の午前に、元高槻電車区跡付近と山崎のサントリーカーブで撮った、鮫と桃の貨物列車、DC特急三種などをUPします。
元高槻電車区跡付近から

714T、普通、姫路発野洲行、クモハ221-65外6連+クモハ221-50外6連、快速は明石・高槻間、

2035D、特急、WVひだ25号、大阪発高山行、キハ85-1118+84-13+85-3の3連でした。

回3002M、特急、こうのとり2号、福知山発新大阪行、クモハ287-2外3連+クモハ287-1外4連、
山崎のサントリーカーブへ移動しました

53D、特急、Sはくと3号、京都発智頭急行線経由鳥取・倉吉行、HOT7014外5連、

3424A、新快速、網干発野洲行、クモハ223-1008外4連+8連、
新快速50周年HMシール付、前から4両目の青帯車がAシート車です。

回1D、はまかぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1004外3連+1003外3連、

EF210-18牽引の1059レ、コキ24両編成で、空コキ1両でした。

EF66-117牽引の1081レ、コキ25両編成で、空コキ6両でした。
鮫も廃車が出てきたので、撮り留めするように心掛けています。

4008M、特急、サンダーバード8号、金沢発大阪行、クモハ683-5511外9連、
4011M流線形クロをカメラ不調で、撮れなかったので、代わりのUPです。

1008M、特急、はるか8号、関西空港発京都行、クロ280-4外6連、
ハローキティ蝶第一編成、

EF210-165牽引の1055レ、コキ26両編成で、空コキ2両でした。

誌6780M、クモハ221-71外6連、試運転、重要部検査だったのでしょうか?
正面スカートがパッチワーク補修です。

EF210-315牽引の56レ、福山rail express福岡タ発名古屋タ行、
コキ17両編成で、全車積載でした。黄帯キャラ桃です。

142C、普通、西明石発京都行、クハ207-14外4連更新車編成+3連、
LED前照灯類装備車、

EF210-104牽引の1070レ、コキ24両編成で、空コキ2両でした。桧尾川踏切、
撮影日の1月14日は、明け方は冷えてマイナス2℃程度まで下がりましたが、陽射しが強く、午前の撮影でも8℃程度まで上がり、余り寒さは感じませんでした。午後は13℃程度まで上がったようです。朝晩は、氷点下まで下がりますので、体調管理には、十分ご注意なさってください。
この日も北陸系貨物は通過せず、午後に3095レが、一本運転のようです。可なりの滞貨が出ているように思われます。北陸、信越、羽越、奥羽線系統は、19日からの再度の寒波で、除雪に手間取り、中々復旧しないようです。
1月20日の午後に、非公開のJR東GVE400系4連が、川重兵庫工場から秋田へ甲種輸送されました。JR北の261系ラベンダー色5連は、鷹取で留置中です。261系一般色5連と一緒に甲種輸送されるのかも?
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 105系を紀勢線日置川橋梁で、227系、特急くろしお4種類を南部付近で撮る (2021/01/23)
- 遅れトヨロン、ロクゴ、鮫、黄帯桃などの貨物列車をメインに山崎で撮る、 (2021/01/22)
- 鮫、キャラ桃などの貨物と、DC特急三種、新快速50周年シール付などをUPします。 (2021/01/21)
- DD200配給、久しぶりの北陸貨物、ロクヨン、黄帯、白帯キャラ桃などの列車をUPします (2021/01/20)
- 鮫と桃の貨物をメインにDC特急三種など、みぞれ降る中で撮りましたので、UPします。 (2021/01/19)
スポンサーサイト
コメント
No title
昨日キャラ桃が昼の運用に入ったのですが、他のネタとぶつかり撮影できませんでした
2021-01-21 03:45 taroppe55 URL 編集
キャラ桃
キャラ桃も随分増えてますが、まだ関東圏での運用は少ないのでしょう。従来の釜も全検で白帯キャラ桃になるので、従来の塗装釜が、珍しくなるのでしょう。
今後とも宜しくお願いいたします。
2021-01-21 06:57 トレインマニアⅡ URL 編集