105系を紀勢線日置川橋梁で、227系、特急くろしお4種類を南部付近で撮る
皆さん、こんばんは、1月22日(金)の北大阪は、明方から小雨模様で、夜になって曇天に代わりました。昼間は9℃まで上がりましたが、明け方は5℃と比較的暖かい気温でした。気温変化が激しいので、体調管理に、ご注意なさってください。
コロナの感染者は依然拡大傾向で、終息の方向が見えてきません。1月21日公表の感染者数は、全国で5,045人、空港検疫で6人、10人以上の新規感染者が出た都道府県は、北海道111人、宮城51人、福島14人、東京1,175人、神奈川627人、埼玉358人、群馬53人、栃木54人、茨城78人、千葉462人、静岡761人、長野27人、新潟23人、石川10人、愛知246人、岐阜43人、三重54人、滋賀38人、奈良40人、京都130人、大阪450人、兵庫283人、和歌山17人、岡山20人、広島44人、山口30人、香川11人、徳島12人、愛媛18人、福岡236人、佐賀18人、長崎25人、大分26人、熊本27人、宮崎18人、鹿児島14人、沖縄103人などとなっています。 基本的な、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は、1月16日(土)に、今春のダイヤ改正で消滅する紀勢線の105系を撮りに、和歌山県日置川迄出掛けました。上下各1本を撮影して、南部方面へ戻りながら撮影です。本年は寒いので、南部梅林は、つぼみが付いた程度でした。

2331M、普通、紀伊田辺発新宮行、クモハ105-5外2連、日置川橋梁、

同上、少し引いています。今春改正で、227系に代わり、廃車になるようです。

2328M、普通、新宮発、紀伊田辺行、クハ104-27外2連、周参見・紀伊日置間、

同上、少し望遠にしています。後部はクモハ105-6です。紀勢線は、概ね観光路線ですので、
ロングシート車は適していない路線です。227系の転換クロス仕様がJR利用の乗客対応でも、
良いと思います。
南部方面へ移動しました

2353M、普通、御坊発紀伊田辺行、クモハ227-1026外2連、岩代・南部間、
梅林の枝が正面に掛かり邪魔しています。

2057M、特急、くろしお7号、新大阪発白浜行、クロハ288-2004外6連、

2356M、普通、紀伊田辺発御坊行、クモハ227-1031外2連、後追い、

20M、特急、くろしお20号、新宮発、新大阪行、クモロハ286-??外6連、後追い、

2072M、特急、くろしお22号、白浜発新大阪行、クロハ288-2004外6連、後追い、

2357M、普通、御坊発紀伊田辺行、クモハ226-1031外2連、

61M、特急、くろしお11号、新大阪発新宮行、パンダラッピング編成、クモロハ286外6連、

74M、特急、くろしお24号、新宮発新大阪行、クロ283-1外6連、ocean arrow編成、後追い、
帰路の途中、和歌山南にsmart interchangeが、2019年3月に新設されたので、和歌山電鉄を少し撮りに下りました。

2273外2連、普通、和歌山行、うめ電車、伊太祈曽・吉礼間、

2702外2連、普通、貴志行、キャギトン電車ブルースター号、交通センター付近、

2271外2連、普通、和歌山行、イチゴ電車、交通センター付近、
撮影日の1月17日(日)は、気温、はこれまでになく暖かで10℃程度有りました。午前中は、小雨が降る天気で、日置川橋梁での撮影も、光量不足ですっきりしない写真の出来です。昼食を済ましてからは、時折陽射しが出るようになり、雨も止みました。南部は、千里観音をお祀りする寺院の大きな駐車場が有るので、そこから階段を下りた途中からの撮影です。
和歌山電鉄は、線路沿いの住宅が多く、交通センター付近が、一番路線が見渡せる場所になるようです。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブロ グ村
コロナの感染者は依然拡大傾向で、終息の方向が見えてきません。1月21日公表の感染者数は、全国で5,045人、空港検疫で6人、10人以上の新規感染者が出た都道府県は、北海道111人、宮城51人、福島14人、東京1,175人、神奈川627人、埼玉358人、群馬53人、栃木54人、茨城78人、千葉462人、静岡761人、長野27人、新潟23人、石川10人、愛知246人、岐阜43人、三重54人、滋賀38人、奈良40人、京都130人、大阪450人、兵庫283人、和歌山17人、岡山20人、広島44人、山口30人、香川11人、徳島12人、愛媛18人、福岡236人、佐賀18人、長崎25人、大分26人、熊本27人、宮崎18人、鹿児島14人、沖縄103人などとなっています。 基本的な、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は、1月16日(土)に、今春のダイヤ改正で消滅する紀勢線の105系を撮りに、和歌山県日置川迄出掛けました。上下各1本を撮影して、南部方面へ戻りながら撮影です。本年は寒いので、南部梅林は、つぼみが付いた程度でした。

2331M、普通、紀伊田辺発新宮行、クモハ105-5外2連、日置川橋梁、

同上、少し引いています。今春改正で、227系に代わり、廃車になるようです。

2328M、普通、新宮発、紀伊田辺行、クハ104-27外2連、周参見・紀伊日置間、

同上、少し望遠にしています。後部はクモハ105-6です。紀勢線は、概ね観光路線ですので、
ロングシート車は適していない路線です。227系の転換クロス仕様がJR利用の乗客対応でも、
良いと思います。
南部方面へ移動しました

2353M、普通、御坊発紀伊田辺行、クモハ227-1026外2連、岩代・南部間、
梅林の枝が正面に掛かり邪魔しています。

2057M、特急、くろしお7号、新大阪発白浜行、クロハ288-2004外6連、

2356M、普通、紀伊田辺発御坊行、クモハ227-1031外2連、後追い、

20M、特急、くろしお20号、新宮発、新大阪行、クモロハ286-??外6連、後追い、

2072M、特急、くろしお22号、白浜発新大阪行、クロハ288-2004外6連、後追い、

2357M、普通、御坊発紀伊田辺行、クモハ226-1031外2連、

61M、特急、くろしお11号、新大阪発新宮行、パンダラッピング編成、クモロハ286外6連、

74M、特急、くろしお24号、新宮発新大阪行、クロ283-1外6連、ocean arrow編成、後追い、
帰路の途中、和歌山南にsmart interchangeが、2019年3月に新設されたので、和歌山電鉄を少し撮りに下りました。

2273外2連、普通、和歌山行、うめ電車、伊太祈曽・吉礼間、

2702外2連、普通、貴志行、キャギトン電車ブルースター号、交通センター付近、

2271外2連、普通、和歌山行、イチゴ電車、交通センター付近、
撮影日の1月17日(日)は、気温、はこれまでになく暖かで10℃程度有りました。午前中は、小雨が降る天気で、日置川橋梁での撮影も、光量不足ですっきりしない写真の出来です。昼食を済ましてからは、時折陽射しが出るようになり、雨も止みました。南部は、千里観音をお祀りする寺院の大きな駐車場が有るので、そこから階段を下りた途中からの撮影です。
和歌山電鉄は、線路沿いの住宅が多く、交通センター付近が、一番路線が見渡せる場所になるようです。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブロ グ村
- 関連記事
-
- 銀・赤・青ゴトー、黄帯・白帯キャラ桃などの貨物と、明智光秀ラッピング車、くろのとりなどを撮る (2021/01/25)
- 久しぶりの銀ゴトー、ロクゴ、さめ、桃の貨物などをUPします (2021/01/24)
- 105系を紀勢線日置川橋梁で、227系、特急くろしお4種類を南部付近で撮る (2021/01/23)
- 遅れトヨロン、ロクゴ、鮫、黄帯桃などの貨物列車をメインに山崎で撮る、 (2021/01/22)
- 鮫、キャラ桃などの貨物と、DC特急三種、新快速50周年シール付などをUPします。 (2021/01/21)
スポンサーサイト
コメント
No title
紀勢線の205系ももうすぐ終焉ですか
11系と合わせ何回か乗車したことがありました
和歌山電鉄は乗り鉄していたころ、猫電車やおもちゃ電車に乗ったことがあります
2021-01-23 04:12 taroppe55 URL 編集
105系など
紀勢線の105系もいよいよ終焉です。昨年は食パンの113系2連2本が227系になりました。本年春に、御坊・新宮間は227系に統一されるようです。
和歌山電鉄は、元々たま電車からキャラクターの塗装が始まりました。筆者も何種類かは、乗車経験が有ります。
今後とも宜しくお願いいたします。
2021-01-23 06:49 トレインマニアⅡ URL 編集
おはようございます
トレインマニアさんにお逢いして、千里梅林から見下ろす、千里浜沿いを走る列車を、教えていただきながら、撮影してから、早いもので、もう直ぐ5年になります。
梅が咲いたら又、行ってみたいです。
2021-01-23 09:35 二人旅 URL 編集
南部梅林
105系電車は、桜井線・和歌山線では、一足先に227系電車に入れ替わりました。
今春改正で、関西地区の105系電車は、消滅します。
南部梅林へ訪ねた帰路にお会いできて、もう5年になりますか?月日が流れるのは、早いですね!
一日も早くコロナが終息して、自由に移動できるようになってもらいたいものです。
今後とも宜しくお願いいたします。
2021-01-23 14:14 トレインマニアⅡ URL 編集
No title
1年程前、19年の12月に、島本駅で105系の試運転を撮りました。桜井線から運用を離脱して、紀勢線へ転属する為だったと思います。
227系に置き換えですが、ロングシート車ですね。117系や113系が撤退してから、ロングシートに成りましたが、観光路線の要素が強い所では、クロスシート車が良いと思いますが、地元の利便性を採用したのでしょうか?
「青春18きっぷ」等、普通列車が乗り放題の切符の利用者にとっては、少し残念です。
長距離を利用する場合は、快適な特急を・・・との事ですね。
JR東海は、豊橋より東は、ロングシート車で、18きっぷ利用者にとっては、地獄の区間です。JR西日本は、間だ、223系や225系、521系がクロスシート車ですので、普通列車も快適で良いのですが・・・。
紀勢線は、此の夏に「WEST EXPRESS銀河」が運行されます。新宮から大阪・京都行きは、昼間の運行ですので、ダイヤ、時間が上手く合えば、「青春18きっぷ」で、遠征して撮影する予定です。
2021-01-23 17:59 ウォーリー URL 編集
227系など
観光路線のロングシート車は困りものです。JR海の東海道線では、一部を除き豊橋以西しかクロス車の運用は有りません。御殿場線、身延線、飯田線では、セミクロス車が運用されています。
最近は、MLながらも極僅かの運転から廃止になり、新幹線か高速夜行バス利用で東京へ出ていました。広島地区の227系は、セミクロス転換シートなので、乗車は楽ですが、かつてのような、下関・岡山間115系直通などが有りません。まだ、三原発姫路行が残っていますので、18切符利用で夕刻に広島を出れば、帰阪できます。
早くコロナが落ち着いて欲しいですね!少し遠出しようとすると、躊躇することが増えました。今春の18切符の旅に期待しましょう。
2021-01-23 21:26 トレインマニアⅡ URL 編集