DD51+DF200、DD51、DF200の貨物をメインに、DC特急南紀、快速みえ、313系電車などをUPします
皆さん、こんばんは、2月22日(月)の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、気温は19℃程度まで上がり、明け方も5℃程度で比較的暖かい一日でした。今日は天皇誕生日です。昨年から今上天皇の誕生日に変更されました。
コロナ感染者数は、日増しに減少傾向が顕著に表れていますが、緊急事態宣言が解除されると一気に増加して、再々緊急事態宣言になるような気もします。それぞれが気を引き締めて、感染予防に努めるのと、ワクチンの接種で、少しでも感染を防ぎましょう。
2月22日公表のコロナ感染者数は、前日が日曜で検査者数が少なく、全国で740人、空港検疫で2人、10人以上の新規感染者が出た都道府県は、北海道21人、東京178人、神奈川96人、埼玉101人、茨城14人、千葉99人、静岡12人、愛知30人、滋賀14人、大阪62人、兵庫14人、福岡26人、沖縄10人などとなっています。
今日は2月13日(土)に撮った、関西線のDD51とDF200のタキとコンテナ列車、DD51+DF200重連の8075レなどをメインに、キハ75系快速みえ、313系快速と各停などをUPします。

3315G、普通、名古屋発四日市行、クモハ313-1316外2連、富田浜、

2907D、快速、みえ7号、名古屋発鳥羽行、キハ75-6外2連、

3004D、特急、WV南紀4号、紀伊勝浦発名古屋行、キハ85-9+84-8+85-1111の三連でした。

3316G、普通、四日市発名古屋行、クハ312-1316外2連、

DF200-222牽引の2089レ、コキ16両編成で、空コキ3両でした。

2910D、快速、みえ10号、鳥羽発名古屋行、キハ75-302外2連、

2307G、快速、名古屋発亀山行、クモハ313-1313外2連、

DD51-1801牽引の2080レ、コキ16両編成で、空コキ7両でした。

5306G、快速、亀山発名古屋行、クハ312-1324外2連、

2909D、快速、みえ9号、名古屋発鳥羽行、キハ75-1外2連、トップナンバーでした。

DD51-857牽引の6079レ、タキ14両でした。
この後、桑名・四日市間の貨物列車が運休で、三岐鉄道線へ少し撮影に移動しました。後日UPします。
三岐鉄道撮影後、白鳥信号所へ移動しました

4313G、普通、名古屋発四日市行、クモハ313-1310外2連、テスト撮りです。

2918D、快速、みえ18号、鳥羽発名古屋行、夕刻で4連に増結されています。
キハ75-104+4+101+1の4連でした。逆光で、見辛くなっています。

DD51-1801+DF200‐223牽引の8075レ、タキ14両でした。

同上、少し引いています。

同上、更に引いて、DD51のUPです。DD51の後に、DF200が僅かに見えています。
撮影日の2月13日(土)は、比較的暖かく良い天気でした。三岐鉄道の北勢線は眼鏡橋、ねじり橋で撮影して、関西線富田浜駅へ移動、到着して撮影途中にDF200牽引ですが、太平洋セメントの列車が通過せず、半分疑問に思いながら、遅めの昼食を済まし、三岐線保々駅付近へ戻りました。予測が当たり太平洋セメントの貨物は14時台の一往復がウヤでした。15時台の上下は、心配でしたが、タキ16両の編成が撮れました。
撮影後は、急ぎ白鳥信号場へ向かいます。途中揖斐川橋梁付近などを見ましたが、撮影適地は無く、予定通り白鳥信号場へ到着、先客にご挨拶して撮影場所を設定、無事に撮れました。土曜日でしたが、筆者の場所で撮り鉄は5名でした。白鳥信号場から名古屋側は、もう少し撮り鉄が、おいでのようでした。今春のダイヤ改正で、DD51の運用廃止が公表されましたので、今後は撮影者で混雑するでしょう。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コロナ感染者数は、日増しに減少傾向が顕著に表れていますが、緊急事態宣言が解除されると一気に増加して、再々緊急事態宣言になるような気もします。それぞれが気を引き締めて、感染予防に努めるのと、ワクチンの接種で、少しでも感染を防ぎましょう。
2月22日公表のコロナ感染者数は、前日が日曜で検査者数が少なく、全国で740人、空港検疫で2人、10人以上の新規感染者が出た都道府県は、北海道21人、東京178人、神奈川96人、埼玉101人、茨城14人、千葉99人、静岡12人、愛知30人、滋賀14人、大阪62人、兵庫14人、福岡26人、沖縄10人などとなっています。
今日は2月13日(土)に撮った、関西線のDD51とDF200のタキとコンテナ列車、DD51+DF200重連の8075レなどをメインに、キハ75系快速みえ、313系快速と各停などをUPします。

3315G、普通、名古屋発四日市行、クモハ313-1316外2連、富田浜、

2907D、快速、みえ7号、名古屋発鳥羽行、キハ75-6外2連、

3004D、特急、WV南紀4号、紀伊勝浦発名古屋行、キハ85-9+84-8+85-1111の三連でした。

3316G、普通、四日市発名古屋行、クハ312-1316外2連、

DF200-222牽引の2089レ、コキ16両編成で、空コキ3両でした。

2910D、快速、みえ10号、鳥羽発名古屋行、キハ75-302外2連、

2307G、快速、名古屋発亀山行、クモハ313-1313外2連、

DD51-1801牽引の2080レ、コキ16両編成で、空コキ7両でした。

5306G、快速、亀山発名古屋行、クハ312-1324外2連、

2909D、快速、みえ9号、名古屋発鳥羽行、キハ75-1外2連、トップナンバーでした。

DD51-857牽引の6079レ、タキ14両でした。
この後、桑名・四日市間の貨物列車が運休で、三岐鉄道線へ少し撮影に移動しました。後日UPします。
三岐鉄道撮影後、白鳥信号所へ移動しました

4313G、普通、名古屋発四日市行、クモハ313-1310外2連、テスト撮りです。

2918D、快速、みえ18号、鳥羽発名古屋行、夕刻で4連に増結されています。
キハ75-104+4+101+1の4連でした。逆光で、見辛くなっています。

DD51-1801+DF200‐223牽引の8075レ、タキ14両でした。

同上、少し引いています。

同上、更に引いて、DD51のUPです。DD51の後に、DF200が僅かに見えています。
撮影日の2月13日(土)は、比較的暖かく良い天気でした。三岐鉄道の北勢線は眼鏡橋、ねじり橋で撮影して、関西線富田浜駅へ移動、到着して撮影途中にDF200牽引ですが、太平洋セメントの列車が通過せず、半分疑問に思いながら、遅めの昼食を済まし、三岐線保々駅付近へ戻りました。予測が当たり太平洋セメントの貨物は14時台の一往復がウヤでした。15時台の上下は、心配でしたが、タキ16両の編成が撮れました。
撮影後は、急ぎ白鳥信号場へ向かいます。途中揖斐川橋梁付近などを見ましたが、撮影適地は無く、予定通り白鳥信号場へ到着、先客にご挨拶して撮影場所を設定、無事に撮れました。土曜日でしたが、筆者の場所で撮り鉄は5名でした。白鳥信号場から名古屋側は、もう少し撮り鉄が、おいでのようでした。今春のダイヤ改正で、DD51の運用廃止が公表されましたので、今後は撮影者で混雑するでしょう。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 三岐鉄道北勢線、三岐線タキ列車などを撮る (2021/02/25)
- 銀ゴトー配給DE10ムド+ヨ8000型2両、青・赤ゴトー、桃の貨物をメインにUPします (2021/02/24)
- DD51+DF200、DD51、DF200の貨物をメインに、DC特急南紀、快速みえ、313系電車などをUPします (2021/02/23)
- ロクゴ、鮫、赤・青ゴトー、キャラ桃の貨物をメインにUPします (2021/02/22)
- DD51+12系訓練、赤ゴトー、キャラ桃などの貨物列車をメインにUPします (2021/02/21)
スポンサーサイト
コメント
No title
四日市方面のDD51は今年は行けそうもなく残念です
しかし昨年行って良かったです
2021-02-23 04:04 taroppe55 URL 編集
四日市のDD51
本年は、コロナの感染が酷いので、遠征は控えられるのが、良いと思います。昨年に撮られておれば、変化はないと思います。
今後共宜しくお願いいたします。
2021-02-23 07:20 トレインマニアⅡ URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2021-02-23 19:54 編集